「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」
第17回目。子供の頃、大切にしていた「あの気持ち」。それが何だったのかを、『銀の匙』は教えてくれます。大人として生きる日々に疲れたすべての人たちに読んでほしい、永遠の名作です。
『銀の匙 (角川文庫)』
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)
★ ★ ★
#17 中勘助 『銀の匙』 ~こくこく読む~
本作品について、夏目漱石は「普通の小説としては事件がないから俗物は褒めない」けれど「私は大好きです」と評価しました(下記出典文献の年譜より)。実際に読んでみて、まさにその通りだと思いました。読者をあっと驚かせる技巧的なストーリー展開はいらない。ただひたすら、一つ一つの平凡な事物を、子供のような純心と愛情でもって描き切る――それだけで小説は絶対的に面白いということを、中勘助の『銀の匙』は証明しています。
出典:中勘助 『銀の匙』 角川文庫, 2015年改版6版
★ ★ ★
身体の弱い母親の代わりに未亡人の「伯母さん」にかわいがられて育った主人公の「私」。とにかく引っ込み思案で、感受性が人一倍豊かなために、ほかの腕白な男の子たちとは仲良くなれず、伯母さんや近所の女の子とだけひっそりと遊ぶ子供でした。
内気でナイーヴな男の子の目線に立った、何気ない日常の思い出の数々が、短い章ごとに、明治時代のノスタルジックな雰囲気と相まって、やさしさと温かさと繊細さをもって語られてゆきます。本当に、美しい描写なんですよね。
たとえば僕が大好きなのは、桃の節句に、隣の家の「お蕙(けい)ちゃん」という女の子と二人で白酒をいただく、実にほんわかとしたシーンです↓
二人がひな段のまえへちょこなんとすわって仲よく豆煎などたべてると、伯母さんは(……)とろとろの白酒をついでくれる。白酒が銚子の口から棒みたいにたれてむっくりと盛りあがるのをこくこくと前歯でかみながらめだかみたいに鼻をならべてのむ。
(p. 122)
この情景が目に浮かぶようで、もう可愛らしくてしょうがない(笑)。二人の子供が「ちょこなん」と座って、白酒を「こくこく」飲む。五感に直接うったえかける描写がすばらしいです。
☽
思えば僕も子供の頃、プラモデルとか昆虫とかミニ四駆とか、当時ほかの男の子が夢中になっていたものには全く興味がなかったです。むしろ、ひな祭りに女の子と一緒にのんびりお家でお菓子を食べたりして遊ぶなんて、最高に楽しいと思いますもの。
けれども「男子はたくましくあれ」という考え方は、昔も今も根強くありますよね。主人公の「私」もまた、男臭くて現実主義者の「兄」からは理不尽な反感を食うのです。彼は軟弱な弟のやることなすことすべて気に入らず、夜空の星を「お星様」とよぶことをさえ叱りつけます。
その時、「私」が兄に対して心に思った内容が僕には衝撃的だったのですが……ここは敢えて引用はしません。是非とも皆さんで作品を手に取って読んでみてください(前掲の角川文庫版だとp. 140、後篇の四章の最後です)。
☾
大人の石頭に凝り固まったものの見方を子供ながらに押し付けられ、それに当てはまらない自分自身をわけも分からず寂しく思う……遠いあの頃のもやもやとした気持ちを、『銀の匙』は、物語あるいは言葉という形にして、僕たち読者にはっきりと示してくれた。そんな気がします。
私は常にかような子供らしい驚嘆をもって自分の周囲をながめたいと思う。
(p. 152)
そうして生まれたこの物語が、時代を越えて僕たち現代の大人に語り継がれてゆくことを、しみじみと嬉しく思います。
是非ともご一読ください。それでは、今日はこの辺で。
おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/
佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/