#27 織田作之助 『木の都』 ~名曲の温もり~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

27回目。冷え込む晩には、熱燗とおでん。その後はコタツでちょっと読書――人情味あふれる大阪の作家「オダサク」の短編などいかがでしょうか。

夫婦善哉
夫婦善哉 (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#27 織田作之助 『木の都』 ~名曲の温もり~

オダサクの愛称でおなじみの織田作之助(1913~1947)。太宰治、坂口安吾、檀一雄らと共に「無頼派」などと呼ばれています。要するに、弱い者たちの味方ということです。全然ちがうかもしれませんが、僕はそう解釈しています。その意味では、僕はこのオダサクの「木の都」が無頼派の作品の中でいちばん好きです。

出典:織田作之助 『夫婦善哉』 新潮文庫、平成12年第41刷改版

 

★     ★     ★

故郷、あるいは家族への愛惜の念。「木の都」で描かれるのは、そんなやさしさにあふれた情景です。けれどもその情景は、どこか非現実的で、まるで夢の中のできごとをなぞらえているかのように、独特の哀愁を漂わせています。

物悲しい雰囲気は、語り手の「私」が辿ってきた人生と密接に絡んでいます。舞台は大阪の上町。そこは、学生時代に両親を亡くし、実家を始末して以来縁が切れかけていた「私」の故郷でした。

故郷の町は私の頭から去ってしまった。(・・・)それは著しく架空の匂いを帯びていて、(・・・)その町を架空に描きながら現実のその町を訪れてみようという気も物ぐさの私には起らなかった。

(p. 60)

天涯孤独の彼がふらりと帰郷したのは、実に10年ぶりのことでした。

町の様子は以前と変わっていませんでしたが、それでも彼には「架空の町を歩いている」感じがしました(p. 62)。故郷は、もはや彼の心を揺さぶるほどの懐かしさを呈してはくれなかったのでしょう。

そこで彼がふと目を留めたのが、一軒の見知らぬレコード店「名曲堂」

かつては本屋があったところで、今は唯一、彼にとって昔の風景とちがう場所でした。けれどもそのレコード店の主人は、彼が京都の学生だった時分に通っていた洋食屋の親父さんだったのです。

敢て因縁をいうならば、たまたま名曲堂が私の故郷の町にあったということは、つまり私の第二の青春の町であった京都の吉田が第一の青春の町に移って来て重なり合ったことになるわけだ(・・・)。

(p. 66)

この何とも複雑で奇妙なめぐり合わせが、他の誰にも共感を誘うことのない、いわば「私」だけが感じることのできる秘密の懐かしさを生み出したわけです。

これ以降、「私」は名曲堂に何度か通うことになり、店の主人や息子の「新坊」とのささやかな交流を温めてゆきます。

無口で頼りない色白の新坊、そんな我が子の世話をまめに焼く主人……ほほえましい親子の姿を見て、「私」も新坊を何かと気にかけるようになるのです。

新坊が帰って来ると私はいつもレコードを止めて貰って、主人が奥の新坊に風呂へ行って来いとか、菓子の配給があったから食べろとか声を掛ける隙をつくるようにした。(・・・)父子の愛情が通う温さに私はあまくしびれて、それは音楽以上だった。

(p. 67-68)

両親を亡くしていた「私」にとって、この父子のやり取りは、彼自身の忘れかけていた家庭のぬくもりをしみじみと思い出させてくれたにちがいありません。

……けれども、どんなにうっとりするような名曲も、やがては終わる時が来ます。「私」にとって、いつまでも変わることなく見守り続けていたかったであろう名曲堂の親子もまた、とある結末を迎え、「私」の前からふっと姿を消してしまいます。

束の間の夢。切なさにぽっかりと空いた心の片隅に、わずかに残るぬくもり――名曲堂の思い出は、「私」の心に、自分だけの故郷を刻み付けたことでしょう。

寂しさに包まれながらも、不思議といつまでもあたたかい。オダサク「木の都」を、是非とも読んでみてください。

それでは。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


※コメント承認(画面に表示される)まで少々お時間をいただいております。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されます。