昨日と先週、二週続けて金曜ロードショーで「ホーム・アローン」の1と2をやっていたようです。1は見逃してしまいましたが、2は気付いて録画しました。年末までには見ようと思いつつ――
文学紹介記事の更新も滞ったまま、僕は昨晩も「事務所アローン」でした。個人オフィスに閉じこもって黙々と仕事をしているので、朝から晩までほぼアローンです。
さて、僕はホーム・アローンは1作目しか見たことがないのですが、この映画、とある古典文学作品とよく似ているのです。検索すると、やっぱり同じ意見が見つかりますね。
その作品が、19世紀イギリスの作家、ウィルキー・コリンズ(Wilkie Collins, 1824-89)の短編小説「黒い小屋」です。下記の短編集(岩波文庫)に収録されています。
『夢の女/恐怖のベッド―他六篇 (岩波文庫)』
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)
この物語でひとり留守番をするのは、ベッシーという十八歳の女の子。ホーム・アローンのケビン君よりはずっと年上ですが、彼女は荒野の真ん中にぽつんと建った粗末な小屋に、父親と二人で暮らしています。隣家といっても1マイル以上も離れている、まさに陸の孤島のような舞台です。
ある日、父親が仕事の用事で一晩家を空けなくてはらず、ベッシーはひとりお留守番をすることに。彼女はその日、たまたま知り合いからお金を預かっていたのですが、そのお金をしまおうとしているところに、土地で評判のワルの二人組の男が訪ねて来たのです。
屈強な男どもを前に、気丈にふるまうベッシー。しかし彼女は、今夜父親が帰らないことをうっかり喋ってしまうのです。男二人は意味ありげな目配せを交わし、それなら日を改めて、と妙に大人しく帰っていきました。一抹の不安が胸をよぎる中、暖炉のそばで編み物をしていたベッシーはうとうと居眠りをはじめたのですが……
私を目覚ました音は、ドアをドンドンと激しく叩く音でした。
(p.152)
怪談みたいですが、実際、ここからスリルに満ちた展開が待っています。
強盗どもが家の中に侵入しようと戸口を破壊する音、口汚く罵る言葉、それらをたった一人で耳にしながらも、ラム酒を瓶から一口、自らを奮い立たせようとする勇敢なベッシー、海賊みたいな女の子(笑)。
文字だけで表現された古典的な臨場感が、僕たち読者の想像を幾重にもかき立てます。映画では体験できない、活字ならではの醍醐味ですね。ここから先は、是非とも作品を読んでいただければと思います。
★
ちなみに、僕も遅くまで仕事場にこもっていて、警備の方に存在を忘れられ、廊下や階段の電気をすべて消されてしまったことがあって、その時は無性に怖かったです。心細さの延長にある恐怖は、ゆっくりと精神を蝕んできますね(笑)。
夜、建物の中にひとりきりで取り残されるというのは、たとえ何も起こらなくたって薄気味悪いものです。ケビン君もベッシーも、こんな環境でよく自分を奮い立たせて戦えたものだと感心します。
ということで、今回はこれくらいにして――クリスマスまであと少しです。みなさん、楽しい連休をお過ごしください。
それでは。
先生こんにちは、今回の小説は、怖そうですね、実際の世の中も結
構怖いですが、先生のおっしゃる通りで、活字ならではの醍醐味と
言うのは、ありますね、読者の想像力にもよりますが、場面の様子
、主人公の顔や、部屋の様子、色や匂いなども想像すると楽しいで
すね、昔映画の「藁の犬」だったと思いますが、見た感じ頼りない
青年とその恋人が、家で悪い奴らに殺されそうになり、青年の意外
な攻撃でなんとか切り抜けると言う、ホームアロン的映画があり、
とても感心したことがあります。
さて前回私の作曲について先生が質問されていましたのでお答えし
ます、いかんせん40年も昔の事で今は、作曲はしていません、アコ
ースティックギターで下手な歌を歌っていました、フォークソング
のような、歌謡曲のような物で、先生にお聞かせできるような曲で
はありません、楽しい思い出と言ったところです。
でも音楽を聴くのは好きです、Pool Engrishさんの曲も良いなと思
います。
さて年末になり何かと忙しい事と思いますが、お体に気をつけて、
良いお年をお取りください。
コンナムルさん、こんにちは。
アコースティックギターですか、素敵です!
実は僕も、ほんの少しだけさわったことがあります。最初はスチール弦を押さえるだけで指がすごく痛くて、短時間の練習もままならない状況でした。それでも学生時代はバンドを組んで、あぶなっかしい手つきでベースを弾いていました(笑)。自由自在に曲が弾ける人はうらやましいですね。本当にすごいと思います。
映画「藁の犬」は見たことがないのですが、たしか原作はイギリスの小説だったと記憶しています。
コンナムルさんもよいお年をお迎えください。ひとまず年内に、もう一回ブログを更新しようと思いますので、よろしければ御覧ください。