#62 オースティン 『自負と偏見』 ~障壁は心の中に~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第62回目。好きだったのに、思っていた人と違っていた。信じていたのに、裏切られた。いい人なんて、どこにもいないんじゃないか。だからと言ってもう二度と恋なんかしないと殻に閉じこもってしまうのは、やはりもったいない。誰目線でそんなことを言うのかと突っ込むのはご勘弁いただき、とにかく、恋に悩み愛に生きるすべての人に読んでほしい一冊です。

自負と偏見
自負と偏見/中野好夫訳 (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)※当記事の出典は中野好夫訳。絶版のようですが、おすすめです。

 

★     ★     ★

#62 オースティン 『自負と偏見』 ~障壁は心の中に~

原題はPride and Prejudice――『高慢と偏見』とも訳される本作は、イギリスの作家ジェーン・オースティンJane Austen, 1775-1817)の長編小説です。何やらお堅いイメージのタイトルと、それなりの分厚さ(新潮文庫版の邦訳で約600ページ)から、なかなか手が出ないという方もいらっしゃるかもしれませんが、ご心配なく。時代を超えて共感できる人間観察の描写に、ユーモアあふれる生き生きとした会話がふんだんに盛り込まれた、奥深くも読みやすい恋愛小説です。

出典:オースティン作/中野好夫訳 『自負と偏見』 新潮文庫,平成17年第12刷

 

★     ★     ★

舞台は18世紀末頃のイギリス。ハーフォードシャーはロンボーンという田舎町に住むベネット一家は、年頃の娘ばかり5人もいる賑やかな大家族。母親のミセス・ベネット――見栄っ張りで、おしゃべりとゴシップが大好きな愛すべき田舎のおばちゃん――は、娘たちを適齢期のうちに嫁がせることを唯一の使命とばかり、日々あれこれと気を揉んでいました。

長女のジェーンは無類のお人よしで奥手だが、器量は姉妹の中で一番。主人公で次女のエリザベスリジー)は頭の回転が速く、やや斜に構えるところは父親似、活発で好奇心旺盛なところは母親ゆずり。三女メアリーは本の虫で、目下色恋には興味なし。四女キャサリンキティ)と五女リディアは、駐屯地の若いイケメン軍人たちをアイドルか何かのように追っかけている、いわゆる「おきゃん」。父親のミスター・ベネットに言わせると、

「(・・・)いずれを見ても山家育ち。バカで、無学で、そんじょそこいらの娘たちと、どこに選ぶところがある? そこへゆくと、リジーの奴は、ほかの連中よりは、たしかに頭のいいところがある」

(p.8)

我が子に対してずいぶんな評価ですが、そこは毒舌と皮肉を愛する英国紳士。彼なりに5人の娘を、特にエリザベスをとても可愛がっているのです。「頭が悪くて、物知らずで、しかもひどいお天気屋」である妻(p.9)を筆頭に、個性豊かな女たちに度々うんざりさせられながらも、ミスター・ベネットの家庭はまずまず平和なのでした。

そんな折、近所に引っ越してきたのがミスター・ビングリーという若い紳士。お金持ちでハンサム、社交的で人あたりもよく、しかも独身という、願ったり叶ったりの人物です。町の舞踏会(娘たちにとっての出会いの場)では、ビングリーはロンドンから友人や身内も引き連れて現れ、会場は大盛り上がり。そのロンドン組の中でも、ビングリー以上に注目を浴びたのが、彼の親友であるミスター・ダーシー

背の高い見事な骨柄、ととのった眼鼻立ち、上品な物腰、おまけに彼が入ってきて、ものの五分とたたないうちに会場全体に広まってしまった、なんでも年収一万ポンドはある金持だという噂が、たちまち満座の注意を彼ひとりに集めてしまった。

(p.16)

これは町の娘たちが放っておかぬ、と思いきやこのミスター・ダーシー、男っぷりはビングリーと双璧を成すも、性格はまるで反対。不愛想で、気位が異様に高く、洗練された都会人たる上から目線の態度がいちいち鼻につく(田舎の人たちはこういうのにすごく敏感)ものだから、皆からたちまち嫌われます。ほら、あの子(エリザベス)なんか可愛いじゃないか、一緒に踊ってみたらどうだい、と親友ビングリーから勧められても、

「まあ相当じゃあるねえ。だが、とても心を動かされるほどのもんじゃない。おまけに、ほかの男から無視されているような女に、いまさら僕が箔をつけてやる気は、いまのところないねえ。(・・・)」

(p.18)

本人に聞こえるところで、こう言い放つ始末。姉のジェーンとビングリーがさっそく相思相愛のいい雰囲気を見せている中で、エリザベスのダーシーに対する第一印象は最悪でした。そのくせ、後にダーシーの方で彼女に惹かれていくことになるのですが、「いくら好きでも、家柄ちがいということがあれば、やはり理性的に考えて、そう簡単に結ばれるわけにはいかぬという彼の結婚観」が邪魔をします(p.294)。

もっとも、家柄や財力、教養の高さなどがつり合った相手でなければ結婚の対象にはならないという考えは、当時としては普通でした。そして、愛の告白は即プロポーズを意味するという事情からしても、初対面からほぼ一貫していたダーシーのエリザベスに対する冷ややかな態度も、むしろ彼の誠実な人柄の現れと言えなくもないわけです。

時代の価値観に加えて、女には女の、男には男の自負と偏見があり、それらがお互いの本質を見抜く、あるいは尊重することの障壁となるのは、今の世も根本的には変わりません。エリザベスを取り巻く恋愛は、ダーシーの他にも登場する男たちによっていよいよ山場を迎えるわけですが、フィクションの世界はともかく、現実の恋愛においても、果たしてどの男が「本物」で、どいつが「偽物」なのか、見極めるはとても難しいですよね。

つまり、わたしはね、この世でほんとうに愛せる人間なんて、ほとんどいないと思うの。まして、ああ、りっぱだと思う人なんて、いよいよいないわ。世間というものが、知れば知るほど、いやになっちゃったのよ。人間なんて、ほんとうにわからないものねえ。いくら表面りっぱそうに見えたり、もっともらしく見えたりしたからって、あてになんかなるものかって気持が、日に増して強くなるの。

(p.214)

エリザベスもこんなことをぼやいていますが、もとより二十歳そこそこで「世間を知る」などという芸当ができるはずもありません。彼女自身、なまじ頭が良すぎるが故に、経験に先回りして抱いた偏見のせいで危うく真実を見失いそうになるのですが、それでも相手に(そして自分自身にも)最後まで向き合うことで、幸せを手に入れるのです。

恋に悩む人も、これから悩む予定の人も、ジェーン・オースティン『自負と偏見』を、是非とも読んでみてください。それでは。

追記:本記事(おすすめ文学#62)番外編もよろしければどうぞ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


※コメント承認(画面に表示される)まで少々お時間をいただいております。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されます。