#64 モーパッサン 『メゾン テリエ』 ~大人たちの涙~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第64回目。若かったあの頃は、今と違って大した悩みも苦労もなく、すべてが輝いていた。で、もう一度あの頃に戻りたいかと訊かれると、実はそんなこともない。そう思える人は、今の自分に誇りを持って生きている素敵な大人にちがいありません。そんな皆さまに願わくは僕自身もあやかりたく(笑)、時々この作品を読み返しています。

メゾンテリエ―他三編 (岩波文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#64 モーパッサン 『メゾン テリエ』 ~大人たちの涙~

当ブログで既に何度か取り上げているモーパッサンGuy de Maupassant, 1850-93)ですが、今回は彼の中編小説『メゾン テリエLa Maison Tellierをご紹介します。今を笑顔で生きるためにこそ、二度と戻らぬ美しき日々に、時には思いきり涙する――そんな大人の人生の哀歓を、素朴な人間味で包み込んで語ってくれる名作です。

出典:モーパッサン作/河盛好蔵訳 『メゾン テリエ 他三編』 岩波文庫,1980年第18刷

 

★     ★     ★

フランスはノルマンディ地方の港町フェカンにある、一軒の娼家「メゾン・テリエ」。1階が「一種の曖昧カフェー」、2階がサロンという意味深なつくりになっていて、夜の楽しみを求める町の男たちの憩いの場として愛されてきました。

経営者のマダムテリエ夫人)は、店で働く個性豊かな5人の女性たちの母親代わりとして、皆から慕われる存在でした。彼女は聡明で品格に満ちた魅力的な未亡人で、町のお偉い旦那がたからも一目置かれていました。マダムとの友情を勝ち得ることは、彼らにとって誇らしいステータスでさえあったのです。

船問屋、乾魚屋、水夫、保険屋、銀行家、収税官、判事、元町長まで…あらゆる職業・地位の男たちも、夜の女性たちの前では誰も彼もあったものではなく、店通いという共通の後ろめたさが取り持つ奇妙な連帯感さえ生まれるほど。

昼間のうち商売の用事で顔を合わす時にも、彼らはきまりで、「では今晩、ご存じの処で」と言い合った。あたかも「カフェーで、いいですね、夕飯のあとで」と言い合うかのように。

(p.13)

ある土曜日の晩、いつものように「ご存じの処」を訪れた男たちの目の前には、なんと臨時休業の貼り札が…というのも、マダムの姪っ子コンスタンスの初聖体拝領の儀式に立ち会うため、弟家族の住む遠方の田舎まで、店の女性たちも全員連れて出かけてしまったのです。

時間をさかのぼること、その日の昼頃――フェカンの町から80キロほど離れた田舎の一本道を、派手に着飾った女性たちをぎゅうぎゅうに乗せた不思議な馬車が通りました。言わずもがなのメゾン・テリエ御一行です。

見渡す限りの野原には、菜の花の黄色、矢車菊の紺色、ひなげしの赤……夜の蝶たちに負けないくらいの色とりどりの春の花々が、太陽の下でありのままの姿を咲き誇っている。そんな風景描写に(僕が)心奪われるうちに、一行は村に到着します。

村の人々は門口に現われ、子供たちは遊戯をやめ、(・・・)松葉杖をついた、ほとんど眼の見えない老婆が、ありがたい行列に行き会わしたかのように十字を切った。誰もかれもが、(・・・)遠い遠いところからやって来た町の美しい婦人たちを、永い間見送るのだった。

(p.29)

まるで神の遣わした使者か何かでも迎えるような雰囲気ですが、マダムの弟ジョゼフにしても、姉の商売については村人に多くを語らずにいたのです。それでも、彼らの無知こそが一行への偏見にとらわれない態度の根拠だと片づけてしまうのは、たとえフィクションの世界であっても野暮というものですよね。

人を見る目というものは、本質的には、知識や先入観の有無とは関係のないところで、その人の心の純粋な部分から育まれるものなのかもしれないと思うことがあります。何でも受容すればよいわけではないにせよ、僕はこの作品の登場人物のほぼ全員――生まれも育ちも、社会的地位も生活環境も異なる人々が、メゾン・テリエの人々の存在を祝福していることに、何だか救われる気持ちを覚えます。

さて、マダム一行が押しかけた弟の家は、皆の寝る場所の確保もままならず、いつもは母親と一緒に寝ているコンスタンスも叔母やお姉さま方に寝室を明け渡し、自分は狭い屋根裏部屋に一人ぼっちで眠ることに。夜、不安にすすり泣く彼女の声を聞いた「あばずれのローザ」が、自分の寝床に少女を連れてきて添い寝するシーンはとても印象的です。

ローザは(・・・)、ぽかぽかと暖かい自分の寝床に連れて帰り、その子をしっかりと胸の上に抱き締めながら、いろいろと甘やかしたり、大げさな仕草で可愛がったりしたが、やがて彼女自身も気が鎮まって、いつのまにか寝入ってしまった。そうして明け方まで、聖体を拝領する女の児は、淫売婦の裸の乳房の上に額をつけて眠ったのである。

(p.31)

絵画のモチーフになりそうな場面ですね。聖体拝領の儀式当日も、ローザは集まった村の子どもたちを眺めながら、自分の母親や生まれ故郷、そして自身の遠い少女時代のことを思い出し、そっと涙を流します。彼女の涙は同僚たちやマダム、はては会場のすべての大人たちにまで伝染し、村の教会にはすすり泣きと嗚咽の合唱が清らかに響き渡ります。

マダム一行と、村の人々、それぞれ流した涙の向こう側には異なる人生背景があるにせよ、行きつくところは皆、同じ思いを共有していたのではないでしょうか。時を経て誰もが大人になり、酸いも甘いも経験し、いいかげん体も心もガタが来はじめている今、何もかもが輝いていたあの頃には、どうしたって戻れやしない。

けれどもそれは哀惜や悔恨ばかりではなく、これまでたくさん傷つき傷つけながらも生きてきた自負と、周囲の人々への感謝、そしてこれからも自分なりに精一杯生きていこうという決意が流させた、大人の涙なのだと思います。

儀式が終わると、マダム一行はその日の晩に店を開けるため、慌ただしくフェカンへと出発します。田舎で過ごした一昼一夜の出来事は幸福な夢と過ぎ去り、いつもの騒々しい夜の町の生活が、今日もまた始まるのです。

さても懐し昔はこれで
引く手あまたの色ざかり。
言うも詮ないことながら
腕はむっちり肥り膩(じし)
脚はしなやかすんなり伸びて
それも返らぬ夢かいな。

(p.45-46)

彼女たちのように、こんなバカ歌を泣いて笑って声を限りに歌いながら、自分の人生に自分なりの誇りを持って、年を取っていきたいですね。

今を懸命に生きるすべての大人たちにおすすめする、モーパッサン『メゾン テリエ』。ぜひとも読んでみてください。

それでは。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/

 

#50 マンガレリ 『おわりの雪』 ~雪と散る季節~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第50回目。思い起こせば、平成最後は雪の少ない冬でした。今はもう花散る頃。そんな中で、あえて冷たい季節を思い出してみるのも悪くありません。たとえば花吹雪なんて言葉にも、終わったはずの冬が今一度、自分のことを思い出してほしいと願う気持ちが潜んでいるような気がします。

おわりの雪 (白水Uブックス)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#50 マンガレリ 『おわりの雪』 ~雪と散る季節~

今回ご紹介するのは、フランスの作家ユベール・マンガレリ『おわりの雪』。おすすめ文学で現代作家の作品を扱うのは初めてかもしれません。素朴な冬の風景にのせて子どもの繊細な心を描いた本作品は、いい意味で現代の匂いを感じさせません。悲しみに満ちたモノクロームの過去をパステルのような淡い愛情で包み、切なさの中に永遠を閉じこめた――そんな物語です。

出典:田久保麻理 訳/ユベール・マンガレリ 『おわりの雪』 白水社, 2005年, 第4刷

 

★     ★     ★

冬になれば一面雪に白く覆われる、山沿いのとある小さな町。主人公の「ぼく」は両親と三人で貧しい生活を送っていました。

ぼくたち家族は、父さんの年金と、ぼくのかせぎの半分で生活していた。ぼくはそのころ、養老院の中庭を老人たちと散歩することでお金をもらっていた。

(p.10)

「ぼく」が何歳なのかは不明ですが、彼の仕事からみても、一家の稼ぎ頭になるにはまだ早い、むしろ年端もいかない男の子なのかもしれません。父親も本来は働き盛りのはず。しかし彼は、重い病の床に臥せっていたのです。

母親は、夜になると時々どこかへ出かけていきます。行き先は語られず、読者の分かることといえば、彼女が家を出て行く時の気配や音に異常なまでに敏感になる父親と、彼を健気になぐさめようとする男の子の姿だけ。

薄暗いランプを灯した夜の病室で父親を看ながら、昼は養老院でチップをもらう程度の仕事をするだけの日々。そんな男の子の唯一の希望は、町の路上のガラクタ市で売られているトビ(鳥)を買うことでした。

(・・・)ぼくはその日のかせぎを数え、トビを買うのにあといくら足りないだろうと計算する。夏のあいだは天気がよくて、毎日かせぎがあるけれど、トビが買える金額にはほど遠い。

(p.15-16)

路上で売られているトビは、誰にも買われないまま、冬が来たら凍え死んでしまうかもしれない。籠の中でなすすべもなく死に近づいてゆくトビに、父親の姿を重ね合わせたのかもしれません。はかない命を冬から守ろうとする努力こそが、男の子の最後の希望だったのです。

夏も終わる頃、男の子は養老院の管理人ボルグマンから子猫の殺処分を頼まれます。もちろん、やりたくなんかない。それでも男の子は、トビを買うためのお金を一日でも早く貯めるためにその「仕事」を引き受けるのです。

その後、養老院では「その手のこと」を引き受けてくれる人間がいるという噂が流れました。男の子は秋にも猫を処分しました。そして冬のある日には、老犬の始末を依頼してくる者が現れます。内心ずっと心を痛めていたボルグマンは、そんなことはもうやらないと断るのです。

けれども男の子は迷いました。老犬の処分の依頼者がボルグマンに提示した金額が自分のものになれば、念願のトビを手に入れることができるのです。冬はもう始まり、トビを救ってやるためには一刻の猶予もない状況です。

からだの奥からトビがほしいという思いが激しくつきあげ、きりきりと胸をしめつけた。

(・・・)あんな犬がなんだよ、もう老いぼれだし、くたびれてる……でも、ぼくのトビは元気いっぱいなんだ……

(p.62)

翌日、男の子は意を決してボルグマンの家を訪れると、お金を受け取り、犬を連れて出発します。駅から線路伝いにどこまでも歩き、やがて疲れ切った犬を引き離す――そして、地平線まで続く銀世界の中にひとりきりになったとき、男の子は叫びます。

「ねえちょっと見て! すごい雪なんだよ!」

(・・・)ぼくは走った。そして雪を見て、とさけびつづけた。まるで遠くに、それを知らせなくちゃいけないだれかがいるみたいに。

(p.93)

悲しみに覆われた冬の世界の真っ只中で、男の子は何度も「雪を見て」と叫びます。知らせなくてはいけない相手とは誰か。それは未来の男の子自身なのだと、僕は思います。

新しい希望にすがるために、絶望のふちを通り抜ける。その痛みを、これから先も忘れずにいよう。来るべき春のために死んでいった冬に対する、せめてものはなむけに。そんな悔恨にも似た祈りが、男の子の叫びには込められているように感じます。

その後に男の子が迎える運命――彼が得たものと失ったものそれぞれに、皆さんどうか物語を最後まで読んでいただき、ゆっくりと思いを馳せてみてください。

春というはなやかな時が、どうして冬のあとに位置するのか。期待や希望を胸に抱きながらも、あえて悲しみを振り返ることで、むしろ今という時をもっともっと大切に生きることができるかもしれない。そんな風に思う、今日この頃です。

それでは、今回はこれにて失礼いたします。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/