#5 梅崎春生 『春の月』 ~月に化かされた~

 「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

回目。一足早い春月夜をお届けします。

ちくま日本文学全集 044 梅崎春生
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#5 梅崎春生 『春の月』 ~月に化かされた~

梅崎春生(1915~1965)は、第二次大戦後まもなくして文壇に登場した、いわゆる「戦後派」作家の一人です。直木賞を受賞した『ボロ家の春秋』(1954年)が有名ですが、今回ご紹介する『春の月』という短編(中編か)小説は、それより遡る1952年の作です。

梅崎の小説は、庶民的な題材を平易なタッチで描く中にも、油断しているといきなり心をえぐるような直球をぶつけてきます。ぼけっと気楽に読んでいる最中に、ふと深く考え込んでしまう自分がいて、それがとても新鮮な印象として残るのです。

出典:『ちくま日本文学全集 梅崎春生』筑摩書房(1992年第1刷)

 

★     ★     ★

『春の月』は、東京下町かどこかを舞台に繰り広げられるホームコメディ的な作品です。梅崎文学の多くの作品に共通する庶民的な親しみ易さの他に、とりわけ本作品が放つ異彩ともいうべき特徴があります。それは、複数の登場人物ごとに、視点が次から次へと切り替わるという語りのスタイルです。

物語には10人くらいの老若男女が順番に登場するのですが、最初は、須貝という都庁勤務の貧乏青年の視点からスタートし、須貝君にまつわるドタバタ劇が一通り展開すると、やがて彼の恋人・谷川魚子とのキスシーンに入ります。

二人が唇を重ね合わせた瞬間、それまで須貝目線で進行していた物語が一転して魚子の視点にバチっと切り替わり、キスをした後の魚子の本音が明かされます。

「このひとの口は、今日は鶉(うずら)豆のにおいがするわ」(・・・)谷川魚子は無感動にそんなことを考えていました。眼は見開いたままです。 

(p. 150、下線部分は原典ルビ)

倦怠期カップルだったのですね。ですます調のあけっぴろげな感じの描写が地味に笑えます。

さて、二人のやり取りからほどなくして、一台の車が彼らの傍を走り過ぎます。すると今度は、その車に乗っている男(牧山)に視点が切り替わり、須貝&魚子のシーンは瞬時に幕を引き、牧山のストーリーにバトンタッチされ、車内での会話が始まるのです。

このようにして、物語は同じ舞台・時間を共有しながらも、人物の視点がめまぐるしくシフトし、十人十色の人間模様が主観的に映し出されてゆきます。あたかも月の様相が、時間や天候あるいはその時の気分によって見え方が変わるがごとし、です。

先ほどの須貝・魚子カップルのように、登場人物間で面識がある場合もありますが、そうでない場合もあります。

基本的に一度舞台からはけた人物が再び視点の主として登場することはないのですが、先ほどの須貝君などは後の5人目あたりの登場人物のストーリーにちょい役として姿を現します。「須貝」とは明記されていないので、想像をかきたてられて面白いのです。

『春の月』のにぎやかな群像劇の最後の登場人物が舞台を退くと、物語は急激にトーンダウンし、静かで侘しい雰囲気に包まれます。

「空には大きな春の月が出ています。盛り場の塵埃を通すせいか、赤黒く濁って、汚れた血のようです。まだすこし欠けているようですが、もう満月になるのも、明日か明後日のことでしょう。あとはただ、夜風が吹いているだけです。」

 (p. 230)

登場人物たちの喜怒哀楽に満ちた人生の活気をあえてぶち壊す、このラストの情景描写に、ふと我に返るような奇妙な感覚を抱きます。それまで見てきた作中の他人事の人生の連鎖が、ここへきて僕自身にバトンタッチされたような……そんな気さえするのです。

春の月に、化かされたのかな? 梅崎春生の小説は、時折このような不思議な感覚を読み手に委ねてくるのです。それもきわめて唐突に――これがまたクセになるのです。

ぜひぜひ、読んでみてください。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/

 

#4 モーパッサン 『初雪』 ~これが私の女心~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第4回目。今宵はフランスの、ある意味怖い話です。

モーパッサン短篇選 (岩波文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#4 モーパッサン 『初雪』 ~これが私の女心~

短編小説が好きな人間としては、モーパッサンを素通りするわけにはいきません。 フランス文学はあまり詳しくないので概説的な話はできませんが、その代わり純粋に僕の視点で本作品を語らせてもらえればと思います。

フランスのモーパッサンGuy de Maupassant, 1850-1893)という短命な作家の残した、簡潔でキレのある短編小説群。その中から今回ご紹介する「初雪(原題:Première Neigeは、作者の故郷ノルマンディが一部舞台です。タイトルに相応しい、はかなさと、ある種の潔さを読後に与えてくれます。こういう作品を紹介していると、「本」と「人」との出会いも一期一会なのだなと感じたりします。

出典:高山鉄男編訳『モーパッサン短篇選』岩波文庫(2002年第1刷)

 

★     ★     ★

「紺碧の海」「白亜の別荘」「穏やかな陽気」――物語の冒頭に描かれる情景は、地中海に臨む南仏カンヌのクロワゼット通りです。季節は冬ですが、冷たい風も吹かず、家々の庭にはオレンジやレモンが実り、人々はのんびりと遊歩道をあるく。

そんな美しい町並みを、なんだかひとり、異様な雰囲気をかもし出している若い女が、海に向かってフラフラと歩いていきます。ちょっと近づいてみましょう。

「青ざめた顔つきは、まるで死人のようだ。咳きこむと、精も根も尽きさせるようなこの咳をとめようとするかのように、透けるほど白い指を口もとにもっていった。」 

(p. 130)

まるで南国に迷い込み病気になってしまった雪女のような、みじめな、この名前も語られない女性こそが、短編「初雪」のヒロインです。

彼女は肺を患い、冬の間、療養のためにカンヌに来ていたのですが、もはや治る見込みはありません。春が来る頃には、自分はもうこの世にはいない。そんなことを思いながら、彼女は穏やかな微笑を浮かべてこう呟きます――「ああ、わたしはなんて幸せなのかしら」(p. 131)

もともとパリ娘だった彼女が、小洒落たシニシズムか何かをきめこんで、このような台詞を口にしているわけではありません。彼女は本気で言っているのです。それというのも、彼女は夫のもとに――嫁ぎ先の北国ノルマンディに、文字通り死んでも帰りたくないからなのです。

パリで育った彼女にとっては、広大な農場と自然に囲まれた田舎貴族の古めかしい館に嫁ぎ、夫の他に話し相手もおらず、冬はじとじと雨ばかり降るノルマンディ地方で暮らすのは性に合わなかったのでしょう。

が、そこは問題ではありません。彼女の気持ちを理解し、寄り添ってくれる人間がひとりでもいたならば、ノルマンディとて住めば都となったはず。

その点、不幸にも彼女の夫アンリは全然ダメでした。狩猟だの農事だの、彼女には馴染みのない話題を一方的に押しつけ、ひとりよがりの幸福観に妻が同調してくれていると信じてやまぬオメデタイ人間なのです。

北国の厳しい冬の寒さに耐えかねた彼女が、部屋に暖房装置(スチーム)を入れてほしいと頼んでも、夫は「俺は平気だから」とか「ここはパリじゃないんで」と一蹴。自分の気持ちも理解されず、欲しい物ひとつ与えてくれない……

心の孤独は募るばかり。ノルマンディの冬がますます嫌いになってゆく。そうして、彼女の夫への恐ろしい愛の復讐劇が始まるのです。

「私は中央暖房(スチーム)の装置が欲しい。だからそれを手に入れてやる。暖房装置をつけざるを得なくなるほど、咳をしてやるのだ」

「咳をしなけりゃいけないんだ。そうすれば夫だって自分のことをきっと可哀相に思うにちがいない。それなら、咳をしてやろう」

(p. 142、下線部分は原典ルビ)

復讐ですから、仮病をつかうとか、そんな中途半端なものではありません。彼女は冬の屋外を裸足で歩いたり、素肌に雪をこすりつけたりして自らを痛めつけていくうちに、やがて本当に手の施しようがないほどの重篤な肺炎にかかります。

医者の命令で直ちに暖房が設置されましたが、もはや治療の役には立たず、彼女は暖かい南仏に送られ、あとは静かに死を待つばかりの身となったのでした。

「今ではもう女は死にかけていて、自分でもそれを知っている。それでも女は幸福である。」

(p. 146)

こう淡々と描かれると、読む側も「ああそうか、彼女は幸せなんだな。」と納得してしまいます。C’est la vie.(コレモマタ、人生)――そんな達観と共に、彼女に対する親近感すら湧いてきます。

彼女は、夫を心から愛していました。だからこそ、己の命をなげうってでも、夫を困らせ、苦しめ、振り向かせようとしたのです。そんな彼女に届いた、夫からの見舞いの手紙がこちらです。

「元気で過ごしていることと思う。さぞかし、ぼくらの美しい土地に早く帰りたいと、思っていることだろうね。(・・・)数日前から霜がおりだした。(・・・)ぼくはこの季節が大好きだ。だから、きみのあのいまいましい暖房装置は作動させないでいる……」

(p. 147)

この男、未だに何も分かっちゃいないのか、あるいは、妻の愛情表現に対する苦し紛れの皮肉をまじえた返礼のつもりなのか。それはもはや、夫婦同士にしか分かりませぬ。これ以上、立ち入るのも野暮かと。

確かなことと言えば、こういった類の駆け引きにおいては、男は女の足元にも及ばない、ということです。

ぜひ、ご一読ください。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/