something to write with

ここ数か月の間に、筆記用具をいただく機会が2度もありました。

 

ボールペン(waterman)

こちらのボールペンは、昨年11月の『絵描きのサトウさん』の受賞のお祝いにと、大学時代の先生がプレゼントしてくださったものです(受賞についてのお知らせはこちら)。

古典などまったく興味のなかった19歳の僕に、先生は文学の面白さと奥深さを教えてくれました。英米文学入門の講義で紹介されたシェイクスピアやヘミングウェイなどをはじめ、手あたりしだい次から次へと読むようになりました。

勉強とはいえ節度をわきまえない馬鹿な教え子は、一時期は寝食を忘れるほど熱中して心身不調に陥り、先生から「しばらく本を読むのはやめなさい」と言われてしまったのも(まさかのドクターストップ)、今となっては良い思い出です。

先生と出会っていなければ、小説を読むだけでなく、ライフワークとして書き続けていこうと思えるほどにまで文学にのめり込むことはなかったと思います。佐藤紫寿の原点、生みの親ともいうべき恩師です。

今のところ、ボールペンは普段使いするには恐れ多くて(笑)机の上に置いて眺めたりしていますが、これからきちんと使っていきたいと思います。

 

万年筆

さて、こちらはつい先日ある方からいただきました。

かなり年季の入った万年筆で、細かい傷や補修の跡があります。その方が何十年も大切にされてきたものです。

僕は万年筆初心者ですが、カートリッジを交換してインクも馴染んできたところで試し書きをしてみると、ペン先からカリカリと伝わってくるほどよい固さの書き心地がどこか懐かしくて、字を書くのが楽しくなります。

ある方、などと他人行儀な表現をしてしまいましたが、僕の執筆活動をいつも応援してくれるだけでなく、一人の人間として多くを語らずとも互いに理解し合える(年齢は親子くらい離れていますが)、そんな方です。

大学時代の恩師が物書きとしての生みの親なら、万年筆をくれたその方は、佐藤紫寿の育ての親といえます。

物を書く人間がペンを贈られるというのは、何かの象徴というにはあまりにストレート過ぎる出来事ではあります。とにかく書け、書いて書いて書きまくれ、というメッセージにしか解釈できそうにありません。

けれども、人と人とのつながりは身にしみて感じました。書くという行為は結局のところ自分のため、独りよがりの自己表現だとしても、それを見守ってくれる方たちの存在があればこそ成り立つものということなのでしょう。

書くのは、言われなくたって書きますよ(笑)。なんて言いつつ……お二方とも、本当にありがとうございます。どうかいつまでも、お元気で。

それでは。

 

一期一会、だからこそ

ある本や作者が注目を浴び、世間を賑わすたびに、人々は挙ってその著作を手に取る。

普段は本を読まない人たちでさえ、何かの大きな流れに身を任せるようにして、必要経費の名目で財布の紐を緩め、取りあえず目を通してみる。

店頭の書棚に次々と現れては消えていく、話題の本たち。

発売からほどなくして、新品にほぼ近いコンディション・価格で、古本屋の看板商品にしれっと早変わりしているのを目にする。

一方で、世の熱狂が過ぎ去ってもなお、その本は、ある人たちにとっては座右の一冊として残り、手垢でページが黒光りするまで愛読されることだって、もちろんある。

話題になった旬の一冊、そしてまた次の一冊を、渡り鳥のように軽やかに追いかけていく。そんな読書のスタイルも素敵だと思う。

大事なのは、手段じゃない。結局のところ、これだという一冊、この人はという書き手に出会えたなら、それが本との巡りあわせにおける何よりの幸運なのだから。

話題に乗っかって、時代の波に流されているようで、自分らしい自分、ブレない自分に予期せず辿り着けたりすることもある。ヘッセの「書物」という詩に、こんなことが書いてある。

書物はひそかに お前をお前自身の中に立ち帰らせる。

お前自身の中に、お前の必要とする一切がある、

(高橋健二訳 『ヘッセ詩集』 新潮文庫, 昭和63年第77刷, p.130)

読んでいて、心から面白いと思える本。そこから得られるのは、まったくの未知なる知識などではなく、読み手の奥底でくすぶっていた自身の可能性が文字として具現化された、その懐かしさにも似た共鳴の喜びだ。

書物とは、自分の姿を映し出す鏡。読書とは、新しい発見ではなく、自分との再会。

数多くの本の中から、もしもそんな一冊に出会えたなら、世の中の流行り廃りからはちょっとだけ距離を置いてみたい。そして、その作者の書いた他の作品も、片っ端から読んでみる。

あなたをほんとうにとらえて離さない作者を見つけたら、その人の全著作をお読みなさい。(・・・)これと決めたひとりの作者があなたに与えてくれるものを読む。(・・・)こうするうちに、あるひとつの観点から見た世界像が見えてくるのです。

(飛田茂雄訳 『神話の力』 早川書房, 2019年第8刷, p.220-221)

神話の力
神話の力
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

情報過多の時代、人も本も、一期一会の出会いが飽和状態で提供されている今だからこそ、これはと思った一冊を、一度きりの人生の大切なきっかけにしたいもの。

大好きな作家を、まずは一人、思い定めてほしい。そしてその全作品を、心ゆくまで読み尽くすべし。秋の夜長の、読書のススメです。

それでは。