英検1級、二次試験にて堂々の不合格

2020年10月、英検1級の一次試験に初めて合格しました。そして11月8日の日程で、準備も慌ただしく二次試験を受け、本日、不合格の結果を知りました。

まさに今の僕の実力&予想通りの結果で、残念ではあるけれど妙に納得しています。ご参考までに、スコアは40点満点中24点、その内訳も至極もっともな感じでした(スピーチ5・インタラクション7・文法と語彙6・発音6)。

明らかに、このスピーチの5点が足を引っ張ったわけですが、身に覚えがありすぎたので、ありのままにご報告します。同じ苦難を経たみなさんにご笑読いただき、こんな奴もいるのだからと勇気を与えることにでもなれば、これ幸い。

結論から言うと、スピーチの持ち時間である2分を自らぶった切って中断した、というものです。こんなトピックで話せたらいいな、と準備していたヤマがことごとく外れ、苦し紛れに選んだ題材だったとはいえ、それ以前の問題でした。

緊張や動揺は、思ったより無かったのです。四十近くにもなると、妙に図々しくなるようです。諦念というやつでしょうか。口から出任せの、内容の薄い意見をぽつらぽつらと語り、早くもネタが尽きかけてきたと観念するや否や、集中力やら忍耐やらの糸が、ふっと切れたような気がいたしました。

時間は、まだ1分を過ぎたくらいだったと思うのですが、Well, I guess this is the end of my speech.(さて、私のスピーチはこれにて終わりのようです。)と静かに言い放って、そこで終了。自分でも、おや?と思いましたが、何故だか怖いくらい落ち着いていて、この奇行を以て堂々と締めくくったのを覚えています。

その後の質疑応答については、特に語ることはありません。スコアを見る限り、極端に悪くもないようですが、いかんせんこちらの話している内容が薄いのと、おかまいなしに適当にしゃべり続ける軽薄な自分を心の底で面白がっていたのを、かすかに記憶しています。

緊張しすぎたのが一周して、変な方向に肝が据わってしまったのかな、とも思いますが、とにかく不思議な感じでした。試験には落ちましたが、新しい自分を発見することができました。実人生において、せいぜい有効活用しようと思います。

今はひとまず、ほっとしています。また小説を書ける、という喜びだけです。次回も諦めずにチャレンジ! と力強く断言する気はさらさらありません。人生そのものを圧迫する準備の大変さを思うと、もう二度と御免こうむりたいのが本音です。嫌なものは嫌と言い張るおじさんを、どうか笑ってやってください。

それでもきっと、いつかまたチャレンジするのだと思います。気負わずに、マイペースで。同じ試験を受けたみなさん、本当にお疲れ様でした。結果はそれぞれだと思いますが、どうか今回の僕の奇行に免じて(笑)、ご自身のこれまでの努力をご自身で労ってあげてくださいね。

それでは。

 

TOEICの結果

英検1級合格を目指す傍ら、去る9月にTOEIC(L&R)を受験しました。

コロナの影響で試験の実施がしばらく中止になっていたこともあり、個人的にもおよそ半年ぶりの受験となりました。多くの人たちの尽力によって再開されたこと、いち英語学習者としてひとしおの感慨を禁じ得ない、そんな心境でした。

さて、先日スコアが通知されました。945点(L:495、R:450)でした。内訳の比率は昔からこんな感じで、リーディングセクションが弱いです。分かっていても、取りこぼしがなかなか止まりません。どこで取りこぼしたかは、あらかた見当がついています。

リーディングセクションでは、part 5が最難関だと思っています。ぱっと見、手軽にスコアが稼げそうですが、文法構造をしっかりと読み取らないと足を掬われる問題もあるため、僕の性格上、一問一問に対してどこまでも疑心暗鬼になり、逆に凡ミスが多発します。

ご参考になるかは分かりませんが、そんな僕なりのTOEICに対する取り組み方について、少しだけ書いておきます。

TOEICにも英検や他の試験同様、出題において独自の傾向や性格があるので、本番前にはそちらにチャンネルを合わせることが必要になってきます。普段は英検向けの勉強をしている僕ですが、今回だと試験本番の1週間から10日前くらいを目安に、集中的にTOEICの問題集に切り替えました。

TOEIC L&R TEST パート5特急 420問ドリル (TOEIC TEST 特急シリーズ)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

上記のような問題集を使って、まずは苦手なpart 5から先に固めます。すべての問題を繰り返し解くだけですが、文法知識を復習するというよりは、出題の傾向や癖など、TOEIC独特の雰囲気に浸ることに重きを置いています。個人的にはpart 5はスピードと正確さの両立が最もシビアに要求されるパートだと思う(だから嫌)ので、準備期間の半分以上はここで使っています。

その他のパートの対策では、公式問題集を使います。分からない単語が出てきたら、単語単体ではなくフレーズ、場合によってはシチュエーション全体で覚えます。こちらも学習の目的は同じで、どのパートでもTOEIC特有の雰囲気をつかむということを前提にしています。

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

雰囲気、雰囲気ばかりで具体的な説明になっていませんが、とにかくTOEICの世界観にどっぷり浸ることが大切だと考えます。その意味では、本番試験と同じプロセスで作られている公式問題集が最良のテキストとなります。1冊を集中的に、しつこく何度も解きます。無我の境地に至りたいのかもしれません。

なお、同じリーディングセクションだと、part 7は長文ゆえに難問の印象を抱きがちですが、僕は全パートの中でいちばん好きです。謎解きゲームみたいな楽しさはあると思います。part 5ほどには細かい文法の知識を要求されないので、相性や好みを抜きにしても相対的な難易度はpart 5より低いように感じます。

背伸びをして何かアドバイスできることが僕にあるとすれば――もしこれからTOEICの勉強を始める場合、リーディングセクションはpart 7(リスニングならpart 3・4)から着手するのもアリだと思います。まとまったストーリーの中で単語やフレーズを覚えることで、ビジネスシーン独特の言葉遣いが学べるので、実務で活用したい受験者の方にもおすすめします。

いろいろ書きましたが、TOEICの話はこれくらいで終わりにします。今月は英検も控えているので、今はまたそっちの勉強に戻っています。そして最終的には、一日も早く小説をじっくり書く生活に戻りたいです。皆さんもお身体に気をつけてお過ごしください。

それでは。