忘れてはいけない、忘れられない。

ブンガクの世界に閉じこもっている。それだけが理由ではないけれど、現実に痛ましい出来事が多すぎる世の中で、そのつど自分の気持ちを露わにすることにも嫌気がさす。

そんな僕でも、何か言わずにはおれないこともあります。

先日、NHKのドキュメンタリー番組で、九州大学の研究室で自殺したとみられる元大学院生の事件を見ました。たしか以前にも放送されていて、そのときも、番組を見た後、思い起こすたびに涙が止まらなくなり、それが一週間くらい続いたのを覚えています。

非常勤講師の仕事やアルバイトをかけもちし、奨学金などの借金を背負い、ぎりぎりの生活に耐えながら、それでも研究に一生を捧げようとした、その人の死が、僕のような半端者の物書き風情の共鳴するところとなったことは、故人にしてみれば迷惑な話かもしれませんが。

少し、僕自身のことを話します。

大学・大学院と、文学を専攻していました。修士課程の最後の年、学位論文執筆のさなか、このまま博士課程に進学し文学の研究を続けるか、自分で文学作品を生み出す道に進むか、迷った時期がありました。

大学講師か、小説家か。僕の能力ではいずれも茨の道に変わりはない、何とも無謀な二択でした。もとより、博士号を持っている人でも正規雇用の研究職に就くのが容易ではない状況は、僕が現役院生の当時(2000年代前半)でも周知のことだったので、生活の安定は望めない可能性もいくらかは覚悟していました。

望みの薄い二択なら、やりたいことをやって絶望したい。小説を書くことが夢でした。だから僕は修士課程までで研究生活を終えると、非正規やフリーランスとして食いつなぎながら物を書いてゆく人生を選びました。実際は、食うための生活、奨学金やローンの返済に追われて思うように執筆時間が取れず、著作も10年の活動期間で2冊きり。それでも後悔はしていません。

もしもあの時、夢を諦めて経済の安定にすがる算段のみで博士課程に進み、研究職を志していたら――卒業後、専任のポストに至らず、非常勤やアルバイトだけで糊口をしのぐ日々が続いていたら――皮肉にも、今よりなお苦しい状態になっていたかもしれない。九州大学の事件を知って、改めてそう思いました。

あの元大学院生にとっては、研究こそが生き甲斐であり、人生のすべてだったはずです。その夢が、非正規・貧困という条件付きでしか叶わなかった状況でも、たとえ終わりのない苦悩から抜け出せなくても、己の選んだ道を力尽きる直前まで貫いた。事件の面影に滲んだその生き方に、胸が痛みます。

こんな人が報われない世の中はまちがっている。頑張っている人間が評価されないのはおかしい。はばかりながら、どこか似ていると言えば似ている人生を歩んでいる人間として、単にそう嘆くことしかできないのが残念でなりません。

そして何より、番組が伝えた、他者への思いやりに満ちた故人の人柄を感じさせるエピソードの数々に、僕は涙しました。結果として事件を起こしてしまったとはいえ、多くの人から愛される人物だったことは、疑いないと思うのです。

今後、同じような悲劇が繰り返されないために、個人としても社会としても何ができるのか。

ただ言えることは、あなたの分まで、頑張らなくてはいけない――勝手ながらそう誓い、はかり知れない苦しみを自分なりに少しでも引き継ぎ、悲劇の爪痕なんかではなく、ほんのわずかな希望やなぐさめでもいいから未来に残したいと思っている人間が、ここにも一人いるということ。どうか、安らかに。

それでは、今日はこれで失礼いたします。

 

小松菜と薔薇

小松菜を切っていたら、薔薇が咲きました。

小松菜(薔薇)

根っこからかなり離れたところを切ったのですが、自分でもどうしてこんなもったいない切り方をしたのかよく覚えていません。

いつものように根っこぎりぎりのところで切っていれば、こんな切り口は見られませんでした。しょうもないかもしれませんが、何だか妙に感動しました。

薔薇といえば、小川未明「薔薇と巫女」という作品があります。下記の作品集(ちくま文庫)に収録されています。

小川未明集―幽霊船 (ちくま文庫 文豪怪談傑作選)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

登場人物の「彼」は、香りのない黄色い薔薇の花を夢に見ます。そして夢から覚めると、病身だった母親の死に直面するのです。

その後、死んだ人間を呼び戻すことができる巫女の話を人づてに聞き、彼女の住むという町を訪ねるも、そこには屋敷の跡のみが残され、もはや人の気配もない。

そもそも死者を呼び戻すという逸話も、巫女の存在すらも、「彼」の視点では嘘なのか本当なのか判別がつかない――物語のフレームそのものが幻で出来ているかのような不思議な作品です。

「まだ、いつか見た夢を思っているかえ。」

(出典:2008年第1版、p.221)

友人からそう言われる「彼」。いつか見た、香りはないけれど確かに色彩を持つ薔薇の夢が、「彼」の辿った現実世界とどこまでリンクしているのか、色々と考えさせられます。

きっと、夢と現実の間(あわい)とでもいうべき、ものすごく微妙な精神世界の切れ目にこそ、幻の薔薇は咲くのでしょうね。

小松菜にも、この切り口でしか咲かない薔薇があるくらいですから(笑)。

何の話をしているのかさっぱり分からなくなる前に、今日はこれにて失礼いたします。

それでは。