そろそろ、あっさり「塩」味で。

少し涼しくなってきましたね。

今年の夏はたくさん汗をかいたので、最近までは、日々の食事も塩分を少し多めに摂っていました。

料理は、昔はトマト系のパスタをよく作っていたのですが、最近はペペロンチーノを研究(笑)しています。

シンプルでごまかしがきかないレシピは難しいですね。わずかに手もとが狂うだけで、出来上がりに大きく影響します。

にんにくと鷹の爪とオリーブオイル。たったこれだけの素材で、奥深い世界を垣間見せてくれるペペロンチーノ。

素朴さと繊細さの極致、好きな作家にたとえるなら、『銀の匙』の中勘助です。

#17 中勘助 『銀の匙』 ~こくこく読む~

先月、「塩」の旧字体である「鹽」について書きました。

汗を大量にかく時期は、パスタをゆでるお湯にも塩を多めに投入します。もはや「塩」ではなく「鹽」レベルの、いささか攻撃的なくらいの匙加減です。

涼しくなってくると、汗もかかなくなります。その分、お料理の塩加減を元に戻していく必要があります。

夏のしょっぱさに慣れた味覚は、秋口の頃、物足りなさを感じています。

『徒然草』にも、塩にまつわる話があります。

とある博学の医者が、「しお」という漢字は何偏かと尋ねられ、略字の「土偏(塩)」と答えたため、皆に浅学だと笑われてしまった、という話。

別に、「鹽」でなくてもいいじゃない。

どだいこの漢字は複雑すぎて、見ているだけで暑苦しい。もっと実用的に、あっさりと「塩」でいこうじゃないかと、僕はそう申し上げたい(笑)。

古典だって、なんでもかんでもオリジナルで読むのはキツイもの。

いくら年代物のウイスキーでも、チェイサー無しのストレートで飲み続ければ、喉や胃を痛めるのと同じです。

現代語訳やアレンジを次々と重ねて、その時代を生きる人たちのテイスト――それぞれの心の渇きに、その都度寄り添っているからこそ、古い物語は永く語り継がれてゆくのだと思います。

季節は少しずつ、秋に向かっています。

そろそろ塩分過多などにも気をつけて、残暑を乗り切ってください。

それでは。

 

「鹽」、不足していませんか。

豪雨、そして猛暑。大変な状況が続いています。遅ればせながら、西日本豪雨にて被害に遭われた方々へ、心より御見舞い申し上げます。

標題の「鹽」という漢字、ご存知ですか(見づらかったらすみません、拡大してみてください)。

これは、炎天下の被災地で復旧作業に携わる方々、そしてこの暑い時期を乗り越えるすべての人たちにとって必要不可欠なもの――水分と同様に、適切に補給することを忘れてはいけないものです。

そう、「鹽」はソルト。「塩」の旧字体です。

フランスの作家シャルル=ルイ・フィリップの短編集『小さき町にて』に収録されている「箱車」という短編があるのですが、この岩波文庫の訳文、見慣れない漢字や旧字体のオンパレードで少し読みづらい反面、なかなか味があって良いのです。

たとえば、チーズは「乾酪」、お弁当は「お辨當」……ぱっと見て読めなくても、単漢字ごとの構成や意味、前後の流れから推測すると、意外と読めてくるものです。そんな中で、けっきょく辞書で調べるまで正しい読み方に辿り着けなかった漢字の一つが、先の「鹽(しお)」でした。

※僕の蔵書は2000年第28刷です。字体等について、下記のリクエスト復刊の中身は未確認です。

小さき町にて―フィリップ短篇集 (岩波文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

収録短編の「箱車」は、木箱で作った車に乗った子どもたちが、自分たちの住む村から少しだけ遠くまで冒険するという話です。芥川龍之介の「トロッコ」に近い雰囲気があります。

作中、子どもたちが「お辨當」のパンと一緒に食べるものとして、「バタ」と「鹽」が出て来ました。「バタ」はもちろんバターです。しかし「鹽」は?

この漢字、よくよく見れば、「皿」の上に何やらごちゃごちゃ山盛りになっているから、ハムかサラミか、ひょっとしてフライドポテトか(笑)。なんて、こういう他愛もない(もとい有り得ない)想像も古典の醍醐味だったりします。

一方で、日々の忙しく大変な状況の中で、そもそも古典なんぞじっくり読んでいる気分じゃないという現実が、紹介する本人からして、むしろ余計に強く感じたりもします。

それでも僕は、自身の書いたものであれ、他人の書いたものであれ、ブンガクなくして、誰かの心にほんの少しでも寄り添える気がしないのも事実です。

いつか落ち着いたら、何かひとつでも読んでみてください。

苦しい時期を乗り越え、いつか誰かに、懐かしくて平和な思い出をゆっくりと語るその時に、古い物語の数々がきっと皆さんと共にある。そう願っています。

今後も、熱中症にはくれぐれも気をつけて、一日一日を乗り越えていきましょう。

それでは。