#47 『ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯』 ~黒企業めぐり~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第47回目。年を重ね、経験を重ねるほどに思うこと。それは、「足ることを知る」むずかしさ。どこまで現状に満足し、どこまで理想を追い求めるべきなのか。ガツガツするには若くもなし、謙虚になるほどの年でもなし。実るほど頭(こうべ)を垂るるなんとやら、というけれど、単に思索にうなだれているだけの、頭でっかちの稲穂もあるかもしれません(笑)。

ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯 (岩波文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#47 『ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯』 ~黒企業めぐり~

今回ご紹介するのは16世紀スペインの小説で、作者は不明。ピカレスク小説の先駆とされています。ピカレスク(悪者)小説とはいえ、主人公の少年ラーサロラサリーリョ)は特に悪童というわけでもありません。8歳の時分に父親を失い、貧しい家を出て、その後何人ものロクでもない主人に仕えて苦労に苦労を重ねる、「おしん」みたいな愛すべき男の子です。生きるか死ぬかの生活の中で多少のずる賢さを身につけていく彼に、健気さを見出すか、あるいは人としての弱さを見出すか、読む人間の経験値や人生観によって、さまざまな味わいを楽しませてくれる「苦労話」です。

出典:会田由訳『ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯』 岩波文庫, 2010年第16刷

 

★     ★     ★

主人公ラーサロは幼くして父親を戦で亡くし、母親と訳ありの「義父」との間に生まれた小さな弟と共に、貧しい生活を送っていました。そんなある日、盲目の男と出会い見込まれたラーサロは、手引き役として彼の行く先々で仕えるために、親元を離れることになりました。

仕事にありつき、自立への第一歩をあゆみ始めたと言えば聞こえはいいですが、そこは当時の下層民の事情、つまりは口減らしということなのでしょう。かわいそうなラーサロは、これ以降、子どもながらに人生の苦渋を嫌というほど味わうことになるのです。

「馬鹿野郎、覚えておくがいい。盲の手引き小僧ってものは、悪魔よりかちょっとばかり利口でなくっちゃならんのだぞ」

(p.16)

こんなことを、少年は挨拶代わりの初歩知識として叩き込まれます。貧しい日々を生き延びるのに、きれいごとは役に立たない。時には自分の主人に対しても嘘をつき、わずかばかりの小銭やパンのかけらを命がけで着服する術を、ラーサロは身につけていったのです。

彼の最初の主人である盲目の男から、金に対する抜け目のなさ(今でいう経理)と他人を欺くこと(今でいう営業のコツ)を学んだラーサロは、自分を散々こき使い苛め抜いた彼の主人へのささやかな恩返しとして、最後は彼をわざと危険な場所に手引きして大怪我を負わせると、どうにか彼のもとから逃げ出すことに成功しました。

その後もラーサロは、けちな聖職者、見栄っ張りの従士、いんちき免罪符売りなど、どれも甲乙つけがたいほどにロクでもない主人に次々と当たり、そうして常に腹を空かせて生きて行くのです。待遇の劣悪な職を転々とする彼の心境は、現代のブラック企業や中途採用などにおける一部の生々しい実情にも通ずるところがあるのではないでしょうか。

おれはこれまで二人の主人に仕えて来た。最初の先生はすきっ腹で半死半生の目にあわせやがった。そこでこいつをすて去ったかと思うと、今度の先生にひょっこり出っくわしたんだが、これになると、もはやすきっ腹をかかえて、おれをお墓ん中へ閉じこめてやがるんだ。そこで、もしおれがこの男をすて去って、これよりさらに悪い先生にぶっつかろうもんなら、いったいどうなるだろう、そうなったら死ぬだけじゃないか?」

(p.49-50)

今の職場の待遇に、大いに不満がある。でもこんなご時世に辞めたところで、次があるだろうか。よしんば次が決まったところで、そこが今より良いという保証もない。いやむしろ、悪くなるに決まっている――そんなネガティブ思考の連鎖にラーサロは陥りながらも、決死の覚悟で転職をくり返していたわけです。

どこで落としどころを見つけるか。その点、ラーサロの三人目の主人である見栄っ張りの従士などは、あまりにもプライドと理想が高すぎて、彼自身が職に就けない(逆に召使のラーサロに食わせてもらっている)という状況。どこまでを望み、どこで妥協するのか、人生におけるリアルな悩ましさが垣間見られるところです。

その後にラーサロが仕えることになる免罪符売りのエピソードなんかも面白いのですが、ここでは割愛します。結局のところラーサロは、何度も主人を替えては同じような苦労をなめ続け、それでも最後には、いくらかマシな主人と仕事にありつき、そこで出世し、結婚もするのです。

ただし、この物語はあくまで「苦労話」。単純なハッピーエンドの成功物語とは一味違います。たしかに家計は安定した。愛する妻もいる。しかしその妻に関して、何やらラーサロの耳によからぬ噂が入ってくるのです。しかし苦労人の青年ラーサロは、もはや単なる噂なんぞに動じる男ではありませんでした。

「いいかね、もしお前がおいらの友達だったら、おいらの苦になるようなことは言わんでくれ。(・・・)なんちっても、世の中でいちばん愛しているなあ、あいつだからね、おいら自身より、おいらはあいつが可愛いんだ。」

(p.141-2)

穏やかにそう言って、ラーサロは今現在の自分が幸せの絶頂にあることを、物語の最後で確信しています。

彼は別段、不安要素から目を背けているわけでもないように思います。はたから見れば、彼の周囲には、いまだに幼少期からの「不幸」が付かず離れずくすぶっているように見えるのかもしれません。仮にそうだとしても、彼自身きっぱりと今が幸せだと言い切っている。これが苦労人の強さであり美徳なのだなと、僕は感心してしまうのです。

現状で満足するとか、妥協するとか、こういった言葉は時代のせいなのか何なのか、概して消極的なニュアンスが強いように思われます。しかしこの作品を読むと、そのニュアンスはいくらかは緩和され、自身の何ということのない日常にもある種の誇りが持てる、いや持つべきだろうと、そんな気さえするのでした。

今日は、これくらいで終わりにします。久しぶりの長文更新でしたが、読んでいただきありがとうございました。

それでは。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/

 

秋の桜

今は秋ですが、桜が咲いていました。これ、桜ですよね?

秋の桜

秋桜と書いてコスモスと読む、その秋の桜ではなくて、どうやら本物の桜です。

季節はずれの桜。

人通りのほとんどない場所で見つけたのですが、それにしても、秋に咲く桜は、春とはまた趣の異なる、なんとも言えない切なさを感じさせます。

そもそもこの桜に、僕以外の何人のひとが気づいただろうか。

春というあたり前の季節にみんなの前で咲いていれば、誰にだって喜ばれ、無条件に愛してもらえるのに。

秋という場違いな時期に花開いたというだけで、同じ桜なのに、これほどまでに目立たない存在でいることを強いられるなんて、ちょっぴり理不尽な気もします。

でもこの桜は、僕にいくつかのことを語りかけてくれているような気がします。

桜はいつ咲いても、桜。

どんな季節に生きようとも、自分に誇りを持って咲けばいい。

やがて冷たい季節が近づくにつれ、己の存在にますます不安を抱くことになろうとも――こんな時代に生まれて来たことを、悔やんだりはしない。

桜は、桜。

忙しくて更新が滞っていたかと思えば、ふと思い立ってこんな感傷的な文章をしたためる。

今はこれが、精一杯(笑)。

それでは。