ミュージシャンの友人がアルバムをリリースしました!

物書きの道を歩んでいると、芸術に関わる方々とのご縁があるものです。

今回は僕の友人でミュージシャンのPool Engrishさんを、この場を借りてご紹介したいと思います。

この度、彼の5曲入りの1stアルバム、「Sometimes I Find Some Notes Inside of My Heart.」がリリースされました! おめでとうございます。

地元新潟の音楽スタジオ株式会社オトノハコさんの協力を得ての作品発表ということで、新潟の人間としても友人としても嬉しい限りです。

ギターを始めて二十余年のPool Engrishさんですが、今回収録の5曲すべての作詞・作曲・アレンジ・ボーカル・ギター・ベースを本人が手掛けています(ドラム等他の楽器は打ち込みだそうです)。

「Queenみたいなギターだね」とお友達の方に言われたそうですが、本人は「色々な方向性に拡散しているので、カテゴライズは難しいかな」とのこと。

ちなみに僕も聴かせていただきました。トム・ウェイツを彷彿とさせる曲もあれば、僕の好きなクラプトンを思わせる作品もあって、まさにジャンルを超えた多彩な音が楽しめました。彼の才能の見本市という感じですね。

アルバムは、iTunes、Google play、Amazon等のサイトからダウンロードで購入できます。

Pool Engrishの「Sometimes I Find Some Notes Inside of My Heart.」を、皆さま、どうぞよろしくお願い致します。

それでは。

 

#22 フィリップ 『ビュビュ・ド・モンパルナス』 ~夜の果てに~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

22回目。フランスの作家シャルル=ルイ・フィリップ (Charles-Louis Philippe, 1874-1909) の作品をご紹介します。都会の底辺で暮らす貧しい人々のありのままの生活を描いたフィリップの作品を、今の時代に生きる人たちにも知ってもらえれば幸いです。

ビュビュ・ド・モンパルナス(岩波文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#22 フィリップ 『ビュビュ・ド・モンパルナス』 ~夜の果てに~

『ビュビュ・ド・モンパルナス (Bubu de Montparnasse, 1901) は、フィリップが二十七歳の時に発表した作品です。それから十年と経たずに、彼は三十代半ばの若さでこの世を去りました。華やかな都パリで、貧しい勤め人として生活しながら執筆活動を行っていた作家フィリップ。その人生の終わりに僕自身の年齢が並んだ今、彼の作品にますます関心が高まってきました。

出典:フィリップ作/淀野隆三 訳 『ビュビュ・ド・モンパルナス』 岩波文庫, 昭和42年第7刷

 

★     ★     ★

題名の「ビュビュ」というのは、登場人物の一人であるモーリスという若者のあだ名です。彼はいわゆる街のごろつきで、自分は働かずに売春婦のベルト・メテニエの「ヒモ」になって、彼女の稼ぎで食わせてもらっている男です。

タイトルに名前が出てくるあたり、主人公の一人と言えばそうなのかもしれませんが、僕はこのモーリスという男が(特に結末において)個人的にどうしても好きになれないので、これ以上彼のことには触れません。ご了承ください。

物語のテーマは「都会で生きる貧しい若者たち」でしょうか。そこにロマンスの要素を見るなら、主人公は先ほどの売春婦ベルトと、彼女と夜の街で出会ったピエール・アルディという青年の二人、ということになります。

製図工としてパリで働き始めたばかりの、純朴で世間知らずの青年ピエール。夜の女として生きながらも、まだあどけなさの残る黒髪の少女ベルト――そんな二人が、都会の底辺の生活に渦巻く欲望、貧困、病気といった共通の苦しみの中で、身も心もボロボロになりながら絆を深めてゆく……そんなお話です。

ベルトは街娼としての自分の生活のいろんなことをあれこれと考えていた。今晩はピエールを取ってから、もうひとり稼がねばならない。(・・・)明後日は衣装代をこさえるために、次の日は帽子を買うために稼ぐわけだが、そうこうしているうち、靴がまた駄目になってしまうだろう。

(p. 45)

衣服のこと一つとっても、ベルトは女の子として純粋にファッションを楽しむ以前に、まず夜の女として稼ぐために自分の身なりを気遣わなくてはなりません。手元に残るわずかなお金は家賃と食費にすべて消える。こういう血の通った生活苦の描写が、作品には無数に出てきます。

そして貧しい生活のドラマの果てに待っているのは、ハッピーエンドではありません。その結末に僕自身、何度読んでも心を痛めてしまいます。けれども、これはこれで意義のある終わりという見方も出来なくはないと思うのです。

――苦しみを乗り越えたその先に待っているのは、幸せか、不幸か。

そのことについて結論を出すのは、今回は難しいと思います。でも、同じ痛みを分かち合ってくれる人との出会いだったり、その人との時間の共有だったり、それが結果としてほんのわずかなひと時の出来事であったとしても、何よりも愛おしくて大切なものだと信じさせてくれる……僕にとって、『ビュビュ・ド・モンパルナス』はそんな作品なのです。

よろしければ、読んでみてください。それでは。