ロバのいるお宿

前回のおすすめ文学#64でご紹介した「メゾンテリエ」の余談です。※宿泊施設のご紹介記事ではありません。

さて、カフェーにしろ酒場にしろ、お店が繁盛する秘訣として、やはり店主の人柄や魅力によるところが大きいという、そんな話のついでに――中国の昔話で、ちょっと怖い話を一つ。

唐の時代の河南省に、板橋店という宿屋がありました。宿の主人は三娘子(さんにゃんつう)という名の、三十歳くらいの謎多き女性。お金持ちで、ロバをたくさん飼っていて、店の評判も上々でした。

彼女は客をもてなすのが得意で、皆にお酒をすすめながら自分も一緒になって宴に興じたり、時にはお金のない旅人をただで泊めてあげたりすることもある、とても魅力的で面倒見のよい女性でした。

と、ここまでは「メゾンテリエ」のマダムを思わせるような、やり手の経営者かつ人格者といった感じなのですが…

実はこの三娘子という女主人、妖術をつかって宿泊客を次々とロバに変え、彼らの財布や荷物を奪い取っては私腹を肥やす、とんでもない悪女だったのです(;゚Д゚)

ある日、女主人の隣室に泊まった客が、眠れぬ夜に奇妙な物音を聞きつけ、壁の隙間からこっそり覗くと……

深夜の謎めいた儀式!

行方不明の宿泊客たちはいずこへ?

魔性の秘密に勇猛果敢に立ち向かう一人の男!

 

とまあ、こんなに仰々しいトーンの話ではないのですが、ご興味のある方は是非とも続きを読んでみてください。

なお、僕が参照した本は、『新編世界むかし話集8 ~中国・東アジア編~』(山室静 編著/社会思想社)です。子どもから大人まで読める昔話集ですが、おそらく絶版だと思います。お近くの古本屋さんや図書館などで見つかると良いですね。

しかしこの女主人、片っ端から客をロバに変えていたのでは、リピーターが発生せずクチコミも広まらないと思うのですが、そこはやり手ですから、上手いこと微調整でも根回しでも何でもしていたのでしょうね。

この宿屋が娼家を兼ねていたかどうかまでは想像の域を出ませんが、あやしい美貌を武器に煩悩を刺激する(≒人間を動物の姿に変えてしまう)という設定は、泉鏡花『高野聖』に通ずるものがあります。

高野聖
歌行燈・高野聖 (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

…と思って調べたところ、やはり鏡花はこの三娘子の物語から着想を得たのだそうです。

高野聖は学生時代に読んだきり、蔵書の文庫本も手放してしまいました。文章が難しかった記憶があるのですが、今度図書館で借りてじっくり読んでみることにします。

それでは皆さま、よいお盆休みをお過ごしください。

 

#64 モーパッサン 『メゾン テリエ』 ~大人たちの涙~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第64回目。若かったあの頃は、今と違って大した悩みも苦労もなく、すべてが輝いていた。で、もう一度あの頃に戻りたいかと訊かれると、実はそんなこともない。そう思える人は、今の自分に誇りを持って生きている素敵な大人にちがいありません。そんな皆さまに願わくは僕自身もあやかりたく(笑)、時々この作品を読み返しています。

メゾンテリエ―他三編 (岩波文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#64 モーパッサン 『メゾン テリエ』 ~大人たちの涙~

当ブログで既に何度か取り上げているモーパッサンGuy de Maupassant, 1850-93)ですが、今回は彼の中編小説『メゾン テリエLa Maison Tellierをご紹介します。今を笑顔で生きるためにこそ、二度と戻らぬ美しき日々に、時には思いきり涙する――そんな大人の人生の哀歓を、素朴な人間味で包み込んで語ってくれる名作です。

出典:モーパッサン作/河盛好蔵訳 『メゾン テリエ 他三編』 岩波文庫,1980年第18刷

 

★     ★     ★

フランスはノルマンディ地方の港町フェカンにある、一軒の娼家「メゾン・テリエ」。1階が「一種の曖昧カフェー」、2階がサロンという意味深なつくりになっていて、夜の楽しみを求める町の男たちの憩いの場として愛されてきました。

経営者のマダムテリエ夫人)は、店で働く個性豊かな5人の女性たちの母親代わりとして、皆から慕われる存在でした。彼女は聡明で品格に満ちた魅力的な未亡人で、町のお偉い旦那がたからも一目置かれていました。マダムとの友情を勝ち得ることは、彼らにとって誇らしいステータスでさえあったのです。

船問屋、乾魚屋、水夫、保険屋、銀行家、収税官、判事、元町長まで…あらゆる職業・地位の男たちも、夜の女性たちの前では誰も彼もあったものではなく、店通いという共通の後ろめたさが取り持つ奇妙な連帯感さえ生まれるほど。

昼間のうち商売の用事で顔を合わす時にも、彼らはきまりで、「では今晩、ご存じの処で」と言い合った。あたかも「カフェーで、いいですね、夕飯のあとで」と言い合うかのように。

(p.13)

ある土曜日の晩、いつものように「ご存じの処」を訪れた男たちの目の前には、なんと臨時休業の貼り札が…というのも、マダムの姪っ子コンスタンスの初聖体拝領の儀式に立ち会うため、弟家族の住む遠方の田舎まで、店の女性たちも全員連れて出かけてしまったのです。

時間をさかのぼること、その日の昼頃――フェカンの町から80キロほど離れた田舎の一本道を、派手に着飾った女性たちをぎゅうぎゅうに乗せた不思議な馬車が通りました。言わずもがなのメゾン・テリエ御一行です。

見渡す限りの野原には、菜の花の黄色、矢車菊の紺色、ひなげしの赤……夜の蝶たちに負けないくらいの色とりどりの春の花々が、太陽の下でありのままの姿を咲き誇っている。そんな風景描写に(僕が)心奪われるうちに、一行は村に到着します。

村の人々は門口に現われ、子供たちは遊戯をやめ、(・・・)松葉杖をついた、ほとんど眼の見えない老婆が、ありがたい行列に行き会わしたかのように十字を切った。誰もかれもが、(・・・)遠い遠いところからやって来た町の美しい婦人たちを、永い間見送るのだった。

(p.29)

まるで神の遣わした使者か何かでも迎えるような雰囲気ですが、マダムの弟ジョゼフにしても、姉の商売については村人に多くを語らずにいたのです。それでも、彼らの無知こそが一行への偏見にとらわれない態度の根拠だと片づけてしまうのは、たとえフィクションの世界であっても野暮というものですよね。

人を見る目というものは、本質的には、知識や先入観の有無とは関係のないところで、その人の心の純粋な部分から育まれるものなのかもしれないと思うことがあります。何でも受容すればよいわけではないにせよ、僕はこの作品の登場人物のほぼ全員――生まれも育ちも、社会的地位も生活環境も異なる人々が、メゾン・テリエの人々の存在を祝福していることに、何だか救われる気持ちを覚えます。

さて、マダム一行が押しかけた弟の家は、皆の寝る場所の確保もままならず、いつもは母親と一緒に寝ているコンスタンスも叔母やお姉さま方に寝室を明け渡し、自分は狭い屋根裏部屋に一人ぼっちで眠ることに。夜、不安にすすり泣く彼女の声を聞いた「あばずれのローザ」が、自分の寝床に少女を連れてきて添い寝するシーンはとても印象的です。

ローザは(・・・)、ぽかぽかと暖かい自分の寝床に連れて帰り、その子をしっかりと胸の上に抱き締めながら、いろいろと甘やかしたり、大げさな仕草で可愛がったりしたが、やがて彼女自身も気が鎮まって、いつのまにか寝入ってしまった。そうして明け方まで、聖体を拝領する女の児は、淫売婦の裸の乳房の上に額をつけて眠ったのである。

(p.31)

絵画のモチーフになりそうな場面ですね。聖体拝領の儀式当日も、ローザは集まった村の子どもたちを眺めながら、自分の母親や生まれ故郷、そして自身の遠い少女時代のことを思い出し、そっと涙を流します。彼女の涙は同僚たちやマダム、はては会場のすべての大人たちにまで伝染し、村の教会にはすすり泣きと嗚咽の合唱が清らかに響き渡ります。

マダム一行と、村の人々、それぞれ流した涙の向こう側には異なる人生背景があるにせよ、行きつくところは皆、同じ思いを共有していたのではないでしょうか。時を経て誰もが大人になり、酸いも甘いも経験し、いいかげん体も心もガタが来はじめている今、何もかもが輝いていたあの頃には、どうしたって戻れやしない。

けれどもそれは哀惜や悔恨ばかりではなく、これまでたくさん傷つき傷つけながらも生きてきた自負と、周囲の人々への感謝、そしてこれからも自分なりに精一杯生きていこうという決意が流させた、大人の涙なのだと思います。

儀式が終わると、マダム一行はその日の晩に店を開けるため、慌ただしくフェカンへと出発します。田舎で過ごした一昼一夜の出来事は幸福な夢と過ぎ去り、いつもの騒々しい夜の町の生活が、今日もまた始まるのです。

さても懐し昔はこれで
引く手あまたの色ざかり。
言うも詮ないことながら
腕はむっちり肥り膩(じし)
脚はしなやかすんなり伸びて
それも返らぬ夢かいな。

(p.45-46)

彼女たちのように、こんなバカ歌を泣いて笑って声を限りに歌いながら、自分の人生に自分なりの誇りを持って、年を取っていきたいですね。

今を懸命に生きるすべての大人たちにおすすめする、モーパッサン『メゾン テリエ』。ぜひとも読んでみてください。

それでは。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/