奇書カクテル

積読(つんどく)になりがちな自分を律するために、2、3冊ずつまとめて同時に一気読みすることがあります。本当は1冊ずつじっくり読みたいのですが、積読状態から抜け出すための荒療治として、時折やむなく行っています。

そんな感じでここ一週間、3冊の本を読み終えました。読み終えて、こういう本たちこそ個別に丁寧に読み込むべきだったと後悔しています。

まず1冊目。

デミアン (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

これは以前読んでいたはずの作品でしたが、内容はほとんど忘れていました。難しくて読み切れなかったのでしょうね。今回も苦労しましたが、ヘッセの作品の中で僕の好きな『シッダールタ』(おすすめ文学#54)に通じる部分もあったので、多少は分かった気にはなれました。

読み解く手がかり自体はたくさん出てきます。「善と悪」、「天国と地獄」、「歓喜と戦慄」など、通常は対立して相容れないと考えられるこれらの要素が、作中人物たちの追求する精神世界においては渾然一体となって存在するようです。

「そうだし、またそうでもない。」というデミアンの台詞にあるように、物事を白黒つけずにあらゆる角度から分析します。対極のさなかで揺れ動くものに真実を見定めようとする姿勢こそが本当の知識人のそれなのかしら、とぼんやり考え読了。

頭痛に悩まされながら、2冊目。

鏡のなかの鏡―迷宮 (岩波現代文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

児童文学の名著『モモ』で知られるミヒャエル・エンデの作品です。これも児童文学という勝手な先入観があり、『デミアン』で疲れ切った頭を休めるために読んだのが失敗でした。表面上は支離滅裂な展開がバトンタッチされていくような短編の連作で、どうにも一筋縄ではゆかぬ怪作でした。

ただ、奇しくも『デミアン』と似たテーマを扱っているような気もしました。つまり、例の対極です。展覧会のお話が多少分かり易かったです。「卵と枯葉」を並べただけのオブジェ作品などは、「生と死」の象徴ということなのでしょう。

思考の迷宮から抜け出せないまま、3冊目。

六号病棟・退屈な話(チェーホフ)
六号病棟/退屈な話 (岩波文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

タイトルだけ見ても、先の2冊との組み合わせという点では嫌な予感がしました。その予感は、半分当たりました。「六号病棟」などは、はっきりとした起承転結があるので、読みにくくはなかったです。繊細だがきわめて正常な思考を持った医者が周囲から狂人扱いされるという話で、これまた対極のテーマ。デミアンと迷宮のデジャブです。

もう勘弁してくれ。

強烈な3冊をイッキ飲みしたものです。奇書のカクテルに脳がやられかけました。積読の報いか。そもそも僕の読書力は、まだまだこんなものなのでした。

それでは、今日はこれにて失礼いたします。