#65 エロシェンコ 『魚の悲しみ』 ~信じるべきもの~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第65回目。ウクライナの作家エロシェンコの作品をご紹介します。未来には何の保証も約束もなく、心から信じていたものにさえ裏切られる――それでも生きていくことの意味を、あえて厳しい結末をつきつけることで読者に考えさせる、かなり強烈な「童話」です。

嘘 (百年文庫 62)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#65 エロシェンコ 『魚の悲しみ』 ~信じるべきもの~

日本とも縁の深い「盲目の詩人」ヴァシーリー・エロシェンコVasilii Y. Eroshenko, 1890-1952)の著作より今回ご紹介する『魚の悲しみ』は、作者が日本に滞在している時期に日本語で口述筆記された作品の一つで、故に日本文学のカテゴリーに属すると言えます。エロシェンコについては、7月の記事で多少詳しく取り上げていますので、よろしければご覧ください(→記事はこちら)。

出典:ポプラ社 百年文庫62 『嘘』, 2011年第1刷より、エロシェンコ作/高杉一郎訳 『魚の悲しみ』

 

★     ★     ★

池に住んでいる鮒(ふな)の子ども鮒太郎は、冬の冷たい水の中での生活に耐えられず、いつも泣いていました。彼の親や他の魚たちとてどうすることもできず、辛い日々を生き抜くための希望といえば、やがて訪れる暖かい春をじっと待つことのみ。

しかし聡明で理屈っぽいところのある鮒太郎は、春が本当に来るのか、信じることができません。春が来なければみんな凍え死ぬという現実を前に、いくら季節が巡るものだとしても、次の春もまちがいなく訪れる保証があるのか、疑問を抱きます。

自分たちは死ぬとどうなるのか、母親に尋ねたところ、「魂が遠い国へいって」「いつも春のように暖かい」ところで楽しく暮らす、とのこと(p,138)。なんだ、そんな良い国があるのならすぐにでも行きましょうと、鮒太郎は母親を急かします。

「ああ、困ったね。」お母さんはためいきをついて、「死ななければ、その国へいくことはできないと言ったじゃないか。」

「そんなら、はやく死にましょう。さあはやく、さあ。」

「そんなことを言うものじゃないよ。」

「言うものじゃないったって、死にましょうよ。さあ、私はこの池がいやなのですから。」

(p.139)

子どもゆえの素直で残酷な考えが、どれだけ母親の心を痛めたことでしょう。むしろ人生の苦しみを多く経験してきた大人であればこそ、鮒太郎の言うことに対して、そりゃあ、できることならわたしだって…と心密かに共感したとしても、決して責められるものではありません。

それでも自暴自棄になることを許さず、この世は生きるに値する、生きるべきだということを子どもたちに伝えなければいけない、そのとてつもない重責を大人は何をもって果たしてきたのかといえば、それは道徳であり、信仰です。

「坊っちゃん、魚は、この池にわがままをしにきたのではありません。だから私たちは、あの立派な国の神様のお言いつけどおり、生きていて泳がなければなりません。(・・・)また一生懸命に勉強して、立派な魚にならなければなりません。そうすると、あの国の神様が坊っちゃんを呼んで、その美しい大きな池のなかに住まわせてくださるでしょう。」

(p.140-141)

そう鯉のお爺さんに諭された鮒太郎は、どんなに辛くても前向きに生きるようになりました。すべては、「あの立派な国」に迎えられるため。人生そのものを忍苦の冬にたとえ、死後の世界を永遠の春と認識することで心の平穏を保つ。それは良くも悪くも、道徳や信仰の存在意義のゆるぎない側面です。

鮒太郎は誰よりもやさしく賢い魚の子に成長しました。そんな彼が模範とする生き物、「あの国」に一番近いとされている存在は、人間でした。人間が神を崇めるように鮒太郎は人間を敬い、いつか彼らに会ってみたいと願うようになりました。

しかしその人間に、鮒太郎たちはあっけなく裏切られてしまいます。鮒太郎の大切な仲間たちは次々と人間の坊っちゃんに連れ去られ、解剖の実験台にされてしまうのです。その子は、皮肉にも牧師の子どもでした。

「地上にいる人間の兄さんたちは、えらいにはえらいが、ときどきいろんなずるいことをするのだ。」

(p.149)

父親からそんなことを聞かされた鮒太郎は、それでも人間を憎むどころか、彼らがそんな罪を犯していたら「あの国」に行けなくなってしまう、そのことを心配します。自分たちを迫害する存在さえも、愛することをやめようとしないのです。

何とか人間と話し合いをするため、蝶の姉さんが生き物たちを代表して教会を訪ね、坊っちゃんの暴挙を止めてくれるよう交渉に向かいます。しかし帰ってきた蝶の姉さんは、絶望とともにこう言います。

「すべてのことはウソです。」

(・・・)

「私どもはただ人間をよろこばせるために、人間の食物になるためにつくられたものだそうです。」

(p.152-153)

人間たちの言うには、動物には魂というものがなく、したがって「あの国」に行くこともできない。かくして鮒太郎たちが信じていた存在、夢見ていた平和の世界は、無残にも打ち砕かれてしまうのです。すべてを奪われた鮒太郎には、もはや怒りと悲しみしか残されていません。彼は人間の坊っちゃんに向かって叫びます。

「さあ、私をつかまえてくれ! ほかの者をとらないうちに私をつかまえてくれ。ほかの者がとらえられて殺されるのを見るのは、私には自分が殺されるより苦しいのだ。」

(p.156)

何かを信じ、実践することで、いつかは報われる――そのような人生観は、生きることを少しでも楽に、また豊かにすることもある一方、度が過ぎてしまえば、まだ見ぬ未来にのみ希望を託し、今という時間をただひたすら耐え忍んで生きる、いわば現状に対する思考停止の状態にも陥ってしまいます。

誰かに提示された価値観や行動指針にすがるあまり、自身の知恵や力で自分らしく精一杯生きることから遠ざかってしまうのは危険なことです。我慢、思いやり、努力といった美徳は自分の中からこそ生まれるものであり、また未来ではなく今を生きるためにこそ必要なのだと、この物語を読んでいて思わされます。

未来に保証はない。善人も悪人も死ねば一緒。天国も地獄も、賞罰もない。仮にそうだとして、だから好き勝手にやりたい放題生きていいという理由にはならないと思います。互いに寄り添わなければ生きていけない弱い存在として、僕たちは他者を愛し思いやることから逃げることなどできません。

死後の世界で評価され報われるために、この世に踏ん張っていい子ぶっているわけじゃない。人にやさしくするのは、「今」その人が好きだから。人を憎むのは、「今」その人に自分のことを理解してほしいから。あの世ではなく、どれもこの世における需要と供給です。

鮒太郎が信じるべきだったものは、人間が勝手に創り出した「あの国」ではなく、彼の住む冷たい水の中で共に身を寄せ合って生きている家族や仲間たちの血の温もり――この瞬間を生きている、この世のたった一つの証ではないでしょうか。

エロシェンコ『魚の悲しみ』、よろしければ読んでみてください。

それでは。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/

 

ヴァシーリー・エロシェンコ ~憂い多きエスペラント~

3か月ほど前の記事で、「現代ウクライナ短編集」という本について、僕が読んだことのある唯一のウクライナ文学ということで皆さんにご紹介していたのですが、このことについて個人的に嬉しい発見とでも言いたくなるような訂正事項があり、今回書かせていただきます。

↓↓以前の記事はこちらからどうぞ↓↓

ウクライナの短編小説を読んでみませんか

さて、僕自身まったく自覚していなかったのですが、この短編集に収録されている作品群の他にも、ウクライナ人、それも日本と非常に深いつながりのある人物によって書かれた作品を、以前に読んでいたのです。

そのことに気付かせてくれたのは、最近読んだこちらの本物語 ウクライナの歴史でした(今年2022年、改めて読んでみたという方も多いのではないでしょうか)。

物語ウクライナの歴史
物語ウクライナの歴史―ヨーロッパ最後の大国 (中公新書 1655)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

本書の第八章最終節にて、ウクライナと日本の様々な接点が紹介されているのですが、文学の分野では、ヴァシーリー・エロシェンコ(Vasilii Y. Eroshenko, 1890-1952)という「盲目の詩人」の名前が挙げられています。

エロシェンコの著作は以前から読んでいたのですが、僕の中では彼は詩人というより童話作家の印象が強く、またロシアの詩人とどこかに書いてあったのを記憶していたので、少し驚きました。彼がウクライナ人であることは、本書を読むまで知らなかったのです。

これを「嬉しい発見」と言うことについて、昨今の状況もあるので誤解がないように説明しておきます――今から十年ほど昔(2012年頃)、初めて「現代ウクライナ短編集」を読み、ウクライナ文学の雰囲気に何となく日本文学のそれと近いものを感じ(たった一冊読んだきりの印象ですが)、以来ずっと、懐かしさにも似た親しみを抱いてきました。

そんな中、かねてから好きだった作家エロシェンコがウクライナ文学のカテゴリーに属するという認識を新たにしたことにより、ウクライナ文学への漠然としたこの愛着が、また一歩だけ、確信へと近づいたような気がする――これが僕にとっての「嬉しい発見」なのです。

【「盲目の詩人」エロシェンコについて】

ヴァシーリー・エロシェンコは4歳のときに病が原因で失明し、その後モスクワなどの盲学校で学びました。大正時代初期の1914年に来日し日本語を学び、数年間にわたる滞在中に日本語やエスペラント語(19世紀末頃に創られた人工国際語)で童話や詩などの作品を残しています。

詳しい来歴は割愛しますが、こういった日本との深い結びつきから、ウクライナ人である彼の作品の一部は日本文学に分類されます。宮沢賢治と与謝野晶子の作品と一緒に収録されている、こちらのアンソロジー(選集)が入手しやすいかと思います。

嘘 (百年文庫 62)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

本書では、エロシェンコの作品が4編収録されています。その一つ、「ある孤独な魂」は、子ども時代のモスクワの盲学校での思い出を描いた自伝的な作品で、エロシェンコを初めて読むという方にもおすすめです。

4編のうちどれか一つ、折を見ておすすめ文学で取り上げようと思いますが、彼の作品はかなり強烈なメッセージ性を持っています。人の心の闇にひそむ醜さ、傲慢、矛盾、偏見など、とりわけ権威主義にまみれた世界では正当化されがちな人間の根源的罪悪を丸裸にして、我々読者にキッパリと突きつけてきます。

人間ってこんなに愚かなんですよ、どうするんですか、と世の理不尽への憤りを淡々とぶつけてくるような、童話とはいえ大人向けの破壊力ある作風なので、ご興味のある方は心してお読みください。

もう一つ、覚書として記しておきますが、エロシェンコの作品は日本文学だけでなく、中国文学の作品集の中にも登場します。

彼は日本を離れた後、上海や北京に滞在し、同じく日本と繋がりの深い作家・魯迅との交流も経ながら創作を続けました。盲目というハンディキャップをものともしない強靭な意志と情熱をもって、彼は自身の文学を、国境を越えて根付かせたのです。

中国幻想小説傑作集 (白水Uブックス 91)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

上記には、エロシェンコの「時のおじいさん」という短編が収録されています。こちらもなかなか強烈です。人間は馬鹿だから、いつも同じ過ちを繰り返す、ということを切実に伝えています。

彼の扱うテーマは、時として人間のあり方を根本から疑うような暗い悲しみを読み手に委ねてしまうかもしれません。しかしそれは、その先にある希望と平和を見出すための通過点として、決して目をそらすべきではないとも思います。

今この時代こそ、彼の作品が広く読まれるべきではないでしょうか。

これからもおすすめ文学では、様々な国の作品を一つでも多くご紹介していければと思います。ウクライナ文学もそうですが、ロシア文学や韓国文学など、未だ一作も取り上げていないジャンルもありますので、改めて蔵書をあれこれ引っぱり出して読み返してみようと思います。

それでは、今日はこれにて失礼いたします。