#71 ヘンリー・ジェイムズ 『ねじの回転』 ~不明瞭の重ね塗り~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第71回目。物事を多角的に見ることは、情報社会を生き抜くうえで必要不可欠である――そんなことは分かっている、と仰る皆さんが、19世紀末に書かれたこの怪談をどう読まれるのか、興味があります。

ねじの回転 (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#71 ヘンリー・ジェイムズ『ねじの回転』 ~不明瞭の重ね塗り~

アメリカで生まれ、ロンドンを拠点に多くの名著を残したヘンリー・ジェイムズHenry James, 1843-1916)の中編小説「ねじの回転The Turn of the Screw, 1898)をご紹介します。田舎屋敷に亡霊が出るというあらすじだけを見て、古くさい怪談話と侮るなかれ。ストーリーそのものよりも、語りの複雑怪奇な構造によって読者を混乱・恐怖させる手法は、今の時代、一周まわって斬新かもしれません。

出典:ヘンリー・ジェイムズ作/蕗沢忠枝訳 『ねじの回転』 新潮文庫,平成17年第53刷

 

★     ★     ★

たとえマスメディアで発信される内容でも、大なり小なり伝える側の主観が反映されているので、単純な事実だけを述べているわけでは決してない。巷にはびこる無数の情報を逐一疑ってかかることに慣れつつある僕たち現代人にとって、それはもはや常識のようにも思えます。が……

意外と盲点になりがちなのが、フィクションです。そもそもが「作り話」であるにもかかわらず、それを語る作中人物が、すべての出来事を客観的かつ正確に読者に伝えてくれているという保証が、いったいどこにあるのでしょうか? この「ねじの回転」という作品を読むときも、同様の注意が必要です。

本作品は、あらすじだけを見るなら実にシンプルです。ある田舎の古い屋敷に家庭教師として雇われた若い女性が幽霊を目撃する。どうやら幽霊は、彼女の教え子である幼い兄妹(マイルズフローラ)に悪い影響を与えているらしい。子どもたちを救うため、彼女は善良な家政婦のグロース夫人と力を合わせ、悪しき存在と対峙する。

子供達は二人とも、それはそれは優しく、(・・・)ほとんど非自己的で、(・・・)。彼等はまるで逸話の中に出てくる子供達のようで――少なくとも倫理的には――非の打ちようがなかった!

(p.61)

語り手である「わたし(家庭教師の女性)」は、そう言っています。僕たち読者は、この女性の証言を通じて物語の9割以上を追っていくので、彼女がそう言うならそうなのだろう、と信じてしまいがちです。というか、これを疑ったら、何を根拠として話の筋道を把握して行けばよいのか途方に暮れますよね。

そんな彼女の周囲では、不可解な変事が次々と起こります――彼女の前に現れる男女の幽霊、何かの理由で学校を退学処分になったマイルズ、幽霊を見て見ぬ振りをしている(らしい)フローラ――これらについて作者は、「わたし」を通じて事の真相を明らかにするどころか、むしろ混乱した彼女の曖昧な言動によって煙に巻くのです。

「たしかにマイルズよ、あの男(注:幽霊のこと)の探していたのは」
「でも、どうしてそれがお判りになります?」
「それは判るわ、判るわ、よく判るわ!」と、わたしはますます昂奮して言った。
「そして、あなただって、お判りのはずよ!」
グロースさんは否定はしなかった。が、わたしには、彼女がそれを口に出して言う必要さえないように感じられた。

(p.81)

上記は「わたし」がグロース夫人に幽霊について説明している場面ですが、彼女の感情的で無根拠なものの言い方に、グロース夫人は置いてけぼりになっています。一方のグロース夫人も、屋敷にまつわる過去のいわくを「わたし」から問われても、その純朴でお人好しな性格から、なかなかはっきりした答えを言わないのです。

二人の話の流れから、目撃された男女の幽霊は、かつて屋敷で働いていた下男クイントと、「わたし」の前任のジェスル先生であるらしい、ということは概ね確定したものの(それでも100%ではない)、彼らの生前の素行や死の原因など、読者が突っ込んで知りたいと思う部分の大半は伏せられたまま、ちっとも核心に至りません。

「さあ、話して頂戴な。あの女(ひと)は何で死んだの? ねえ、何かクイントとの間にあった筈だわ」
「ありとあらゆることがございました」

(p.103)

いやだから、その「ありとあらゆること」を今すぐ、具体的に教えてくれや――そうやって僕みたいにフラストレーションを溜めてしまうのも、作者の思うツボかもしれません。語り手に対する不信感が募るほどに、僕たちが聞かされてきた話はどこまでが事実で、どこまでが嘘(や誤解、はたまた妄想)なのか、いよいよ分からなくなってきます。

確かな情報の拠り所をいち早く掴みたいという読者の欲求をあざ笑うかのように、物語は、相も変わらずヒートアップする「わたし」目線で暴走していきます。終盤、一連の事件の解決のためマイルズと二人きりで対峙する、その決意に燃える「わたし」を前にしたグロース夫人の台詞が印象的です。

「お坊ちゃまがだめでも、わたくしが先生をお救いいたしますよ!」

(p.255)

いつの間にか、「救われる」側になっている語り手の「わたし」。もはや読者は、冷静な視点の拠り所を完全に見失ってしまいます。そこからは、あらゆる解釈を可能にする事件の全容が、読者の脳内に無限大に展開してゆく……幽霊などではなく、この話の構造そのものの不明瞭さこそが、この怪談を真に恐怖たらしめているのです。

今さらですが、この物語で信用できないのは家庭教師だけではありません。そもそもこの奇譚、実は彼女が僕たち読者に直接語っているのではないのです。

自身の体験を記した手記を、彼女は死ぬ前に、ダグラスという人物に委ねます。それから二十年後、ダグラスは友人の「私」にそれを読み聞かせます。さらに時が経ち、ダグラスの死に際して「私」にその原稿が託され、それを書き写したものを「私」が我々読者に伝えるという、実に念の入った構造なのです。

「私」はなぜ、ダグラスから託された原稿をわざわざ「書き写した」のでしょう。そもそもダグラス本人が読み聞かせていたものだって、体験者の女性の書いたオリジナルなのか、甚だ怪しいものです。いったい誰が、何を語っているのか。疑えば疑うほど、真実はいよいよ闇に呑まれてゆく……

明確な答えの出ないものを延々と考え続ける機会は、昨今、めっきり少なくなったように思います。あらゆる情報を最速で、最適解として求めることに慣れきっている僕たちの凝り固まった頭をほぐしてくれる不朽の名作――ヘンリー・ジェイムズ「ねじの回転」を、よろしければ読んでみてください。

それでは。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/

 

#68 ガルシア=マルケス 『予告された殺人の記録』 ~誰のせいでもない悲劇の中心~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第68回目。ラテンアメリカの文学としては初めてのご紹介(のはず)。運命とは自分の意思や行動で変えられるものなのか、それとも見えない力によって決定づけられているものなのか、そんなことを深く考えさせられる作品です。

予告された殺人の記録
予告された殺人の記録 (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)※画像は単行本の書影です。

 

★     ★     ★

#68 ガルシア=マルケス 『予告された殺人の記録』 ~誰のせいでもない悲劇の中心~

コロンビアの作家ガブリエル・ガルシア=マルケスGabriel García Márquez, 1928-2014)の中編小説をご紹介します。1951年、作者自身もかつて暮らしていた南米の田舎町スクレで実際に起きた殺人事件を題材とした作品で、冒頭からすでに確定している主人公の死――そこに至るまでの顛末が、作者が影響を受けたというフォークナー(→おすすめ文学#26)を彷彿とさせる時間軸をばらばらに切り分ける独特の手法によって、おびただしい数の登場人物の証言をまじえながら、現実と非現実・真実と嘘が交錯するパズルのピースによってつながり合い、複雑怪奇に語られます。

出典:G・ガルシア=マルケス作/野谷文昭訳 『予告された殺人の記録』 新潮文庫, 平成28年第17刷

 

★     ★     ★

舞台はカリブ海地方のとある田舎町。21歳の若者サンティアゴ・ナサールが殺される1時間半前から、物語はスタートします。昨晩から続く町をあげての結婚披露宴の熱気からひとまず解放され、その朝に祝福のため船で町にやってくる司教を迎えるまでの間、町はほんの一時の静けさに包まれていました。

司教が行う華やかな教会の儀式を楽しみにしていたサンティアゴは、昨夜のどんちゃん騒ぎによる寝不足も物ともせず、きちんと礼服を着て早々に出かけようとします。しかし、あと2時間足らずのうちに帰らぬ人となる運命のサンティアゴに向かって、彼の母親はもの憂げにこう言います。

「(司教は)船から降りて来やしないわ」
「型通りの祝福を、いつものようにね、そうしたらまた引っ返してしまうわよ。この町を嫌ってるもの」

(p.12)

町全体が神から見捨てられているのだと言わんばかりの彼女の象徴的な台詞は、この後すぐに起こる惨劇を暗示しているようでした。いえ、暗示だけでなく、実際にこの町の人々の多くは、サンティアゴが命を狙われていることを事前に知っていたのです。

サンティアゴを殺したのは、目下行われていた婚礼の新婦であるアンヘラ・ビカリオの兄で、双子のパブロペドロ。殺害の理由は、結婚初夜にてアンヘラが処女ではなかったことが発覚し、彼女の操をけがした相手の男がサンティアゴ・ナサールであるとアンヘラ自身が告白した、というものでした。

その告白が真実かどうかという疑問が後々まで残るものの、妹を辱められた怒りに燃えるビカリオ兄弟は、サンティアゴへの報復を決意します。それは彼が殺される、ほんの数時間前のことでした。二人は屠殺用のナイフを家から持ち出し、人々がぼちぼち出勤し始める明け方の肉市場に行き、何人もの人間に目撃されながら堂々とナイフを研ぎ、彼らにこう言いました――おれたちはサンティアゴ・ナサールを始末するんだ(p.63)。

けれども普段は善良な人間で通っているビカリオ兄弟について、

誰も彼らの言葉を気にかけなかった。「おれたちは、酔っ払いのたわごとだと思ったんです」(・・・)その後彼らに会った多くの人々同様、何人もの肉屋はそう証言している。

(p.63)

突拍子もない殺害予告でしたが、あるいは本気かもしれないと訝しんだ一部の人々の中には、ビカリオ兄弟に馬鹿なことを思いとどまらせるため、警官に知らせたり、そんなことは止せと直接進言したりする者もいたのです。

そんな中、サンティアゴを待ち伏せるため、教会に面した広場の牛乳屋に入ったビカリオ兄弟は、その店の女主人クロティルデ・アルメンタや、牛乳を買いに来た警官に対しても、あけっぴろげに彼らの計画を話してしまいます。直ちに警官から報告を受けた町長のラサロ・アポンテ大佐も一応は店に顔を出すのですが、まだ居座っていたビカリオ兄弟からナイフを取り上げ、もう帰って寝ろとだけ告げると、二人を野放しにしたまま一件落着としてしまったのです。

ビカリオ兄弟は自分たちの計画を、牛乳を買いに来た十二人を超える人々に話した。その客たちによって広められたため、彼らの計画は六時前には町中に知れ渡っていた。(・・・)そこで彼女[クロティルデ・アルメンタ]は、誰かれかまわず、彼[サンティアゴ]を見かけたら用心させるように頼んだ。

(p.70)

もはや自分たちの犯罪を未然に防いでもらうため、それこそ誰かれかまわずアピールしているとしか思えないビカリオ兄弟。そのあまりにも非現実的で芝居じみた言動に、聞く側もリアリティの感覚を失うのでしょうか、結局は町の住民の誰一人として、サンティアゴの公然と予告された死を阻むための決定的な行動を起こすことができなかったのです。

あと数時間のうちに、この町に身の毛もよだつ惨劇が繰り広げられる。わたしたちの誰もが、すでにそれを知っている。それでも神よ、あなたは止めてくれないのか。わたしたちのうち誰かを導いて、止めてくださることはできないのか――「神の不在」を嘆く人々の声が聞こえてくるようです。

面白がって傍観しているわけではないが、率先して止めるわけでもない。学校や職場など集団の中でのいじめもそうかもしれませんが、周知の事実だからこそ、誰もがそのことに対して主体性を失い、誰かに判断を委ねてしまう。自分が関わるべきだ、それが自分の役割だという発想には辿り着かない。事態を点と点で結ぶのではなく、平面で共有することで、責任の所在がうやむやになってしまう。

犯行を阻むために何かできたはずでありながら、それをしなかった人々の大方は、名誉にかかわる事柄は、当事者しか近づくことのできない聖域であるということを口実にして、自らを慰めた。

(p.115)

精神に異常をきたす者、身を持ち崩す者、病気になる者……物語は彼らの辿るその後の人生に様々な困難を描いています。そんな町の人たちを、僕は責める気にはなれません。何かの渦中に率先して飛びこんで行くことの難しさは、個人の勇気の欠如とか思いやりのなさとか、いつもそんな単純なことで説明できるとは限らないからです。

程度の差こそあれ、誰もがサンティアゴやビカリオ兄弟を救いたいと願い、しかしそれができなかった。そのことが彼らの心の傷になっていることが、彼らの誰もが善良で誠実な人間であることの何よりの証になっている。それでも悲劇が起こってしまうことが、この世界の悲劇なのだと思います。

自分たち一人一人のどんな些細な行動も、ある出来事の結末にかかわっている(否、かかわってしまう)。プリーストリー『夜の来訪者』(→おすすめ文学#43)にも通じる世界観だと思うのですが、何か大きな流れに巻き込まれて生かされ(殺され)ているような漠然とした感覚を、本作品は僕たち読者に冷徹に知らしめているようにも思えます。とても難しいテーマですよね。

今回はここまでにします。ガブリエル・ガルシア=マルケス『予告された殺人の記録』を、是非とも読んでみてください。

それでは。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/