「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」
第70回目。本格的な梅雨の時期になりました。じめつく日々は、気分だけでもさわやかに晴れるお話を読みたいと思う方も多いはず――存じております。それでも敢えて、こういう物語も読んでみてほしいと言う僕のわがままに、どうかお付き合いください。
『青梅雨 (新潮文庫)』
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)
★ ★ ★
#70 永井龍男『青梅雨』 ~涙雨の向こう~
短編小説の鬼才、永井龍男(1904-90)の「青梅雨(あおつゆ)」は、一家心中を遂げた家族の生前最後の夜を描いた作品です。読んでいて心を痛めてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、絶望の淵にさえ繰り広げられる団らんの描写は、人生の侘しさだけでなく、その隣り合わせの愛おしさをもしみじみと感じさせてくれるはずです。
出典:永井龍男 『青梅雨』 新潮文庫,平成15年第22刷
★ ★ ★
老年夫婦、その養女、妻の実姉の4人が、自宅の六畳間で亡くなっていた――物語の冒頭で、一家の服毒心中が新聞記事の形式で端的に伝えられます。七十七歳の夫・太田千三の事業失敗と借金苦によるもので、自分たちの葬式料や後始末の依頼書などが、枕元に整然と置かれていたという。
無味乾燥なメディアの視点による序章から一変、本編では、時を自殺決行の数時間前の夜にさかのぼり、一家の人たちの最後のひとときがつぶさに描かれます。世間の目の決して届くことのない、死を目前に控えた彼らの束の間の穏やかな生活を、僕たち読者は息をひそめて見届けることになるのです。
青葉若葉の茂みに、処々外燈が点っている。そういう細い道を幾曲がりかして、千三は一番奥の家へ戻った。
闇と雨気を存分に吸い込んだ植込みの重さで、門の脇のくぐり戸まできしんでいるような住居だった。それに、もうずいぶん長く、植木屋も入っていない。
(p.243)
ぬか雨の降る夜、外出から戻った千三が濡れながら自分の家を見ているシーンです。家族のなけなしの装飾品などを売り払い、どうにか一家の葬式代をかき集めて帰ってきた彼は、人生最後のひと仕事を終え、落ちぶれた我が家の外観をこの世の見納めと眺めていたのでしょう。
帰宅した千三を迎えた家族は、つとめて明るく振る舞います。病床の妻ひで(六十代)、心臓が悪く脚が不自由な養女春枝(五十代)、丈夫なのは七十二歳の義姉ゆきだけですが、この三人の女性が、お互いをいたわりながら会話に花を咲かせる様子は、何気ない日常の平穏そのものです。
春枝は元看護師で、入院していたひでの世話をした縁で千三の養女に迎えられました。この関係には、つまらぬ噂も立ったことでしょう。義姉のゆきもどういう経緯で千三一家と同居しているのか、一切語られません。他者への無責任な見解がはびこる俗世間と決別する4人に対し、読者の目線としても、やはり様々な憶測を抱いてしまうのです。
「なにもかも、みんなすんだ」
二人きりになると、千三はひでの床の脇にあぐらをかいた。
「なにか、仕忘れていることはないかと、明るいうちは、一日中そわそわした気分だったが、帰りの電車に乗ると、すっかり落着いてね。(・・・)」
(p.253)
できる限りの手はずを整え、なるべく他人に迷惑をかけまいとする千三ですが、この律儀で善良な一家には、本当にこうするしか道が残されていなかったのか――詳しい背景が分からないだけに、その思いは拭いきれません。夫婦がしみじみと語り合っている時も、
風呂場の方で、春枝の声にまじって、ゆきの若い笑い声が起こった。
「大おばあちゃん、こっちだって云うのに」
「お前さんはそこで、そんなことを云うけどね」
そんなやりとりとともに、ゆきの笑い声は、妙に若々しく深夜の家ぬちに続いた。
(p.255)
こんなふうに、死出の旅路に際しているとはとても思えない、なごやかな光景が繰り広げられているのです。
外は暗く、雨が降り続いている。世界の闇が深まるほどに、このちっぽけな家庭の内部だけが、誰にも侵すことのできない幸福に包まれていくかのよう――その寸刻の安寧が死を前提とすることでしか得られないものだとすれば、とても寂しいです。
そういう意味でも、やはり自死を肯定することはできません。しかし一方で、外部とのしがらみを断ち、身近な人間への愛着を今一度確かめ合うことの大切さを、この物語は教えてくれているようにも感じます(作者の意図と違うかもしれないとは思いつつ)。
☾
己の世間的な立ち位置など気にせず、身近な人たちと過ごす時間を何よりも大事にできたなら。人生において、赤の他人の目が残酷に荒んでいけばいくほどに、人知れず輝きを増すものだってあるはず。この作品はむしろ、外的な苦しみや理不尽のさなかで内に閉じ籠って生き抜くことの尊さを逆説的に強調しているのかもしれない。
そう解釈するのは、我ながら感傷的に過ぎるとは思います。しかし、パンドラの箱に残されていた希望のように、絶望の中から掬い取った幸せのかけらを、この一家が命がけで僕たちに垣間見せてくれていたのだとしたら。……
そう考えると、この作品に満ちた深い悲しみの奥底にある、生きることのほのかなあたたかみに触れたような気さえするのでした。
☽
今回はここまでにします。重い話にお付き合いただきましたが、最後に余談をひとつ。
今回ご紹介した永井龍男ですが、その名の通り、辰年生まれです。芥川龍之介や堀辰雄など、辰年にちなんだ名を持つ作家は他にもいますが、永井の生まれた1904年、そして本年(2024年)は、いずれも「甲辰(きのえたつ)」という、60年に1度巡ってくる干支の組み合わせの辰年で一致しているのです(追記:堀辰雄も甲辰年生まれでした)。
今年もすでに半分が過ぎてしまいましたが、甲辰である2024年は、永井作品を読むには縁深い年かもしれませんね。改めて、「青梅雨」を、よろしけば読んでみてください。
それでは。
おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/
佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/