佐渡ヶ島ブンガク散歩 ~村雨の松~

今回は、生まれ故郷の佐渡からお送りいたします。

佐渡出身といっても、物心ついた時にはすでに島を離れて暮らしていました。盆正月に帰省するだけの佐渡ヶ島という場所について、僕は今でもある種の物珍しさとか、未知への興味とか、そんな漠然とした気持ちを抱いています。

ブンガクをテーマに佐渡を巡ってみたいと思ったのは、つい最近のことです。柄にもなく、人生にわずかな余裕でも生まれてきたのでしょうか。何はともあれ、今回は島の玄関口である両津にて、ブンガク散歩を楽しんできました。

 

★     ★     ★

佐渡汽船両津港ターミナルのすぐそばに、両津大橋があります。島に帰省した人たちの中には、港に迎え出た家族の車に乗せられ、この橋を渡ってそれぞれの生家に帰る人も多いと思います。

その両津大橋に立ち、両津湾を背にして加茂湖の方を眺めた景色です↓

両津欄干橋①

湾から加茂湖に至るまで、両津大橋の他にあと2つ橋が架かっているのですが、その1つ目の橋がこちら、今回のブンガク散歩の目標である「両津欄干(りょうつらんかん)橋」です。

 

両津欄干橋②

↑両津欄干橋にやって来ました。

対岸の建物(海上保安署)の向こうに、大きな松の木が見えますよね(1枚目の写真でも見えます)。あれが「村雨(むらさめ)の松」といって、昭和31年以来、新潟県指定天然記念物となっているクロマツの名木です。

村雨の松①

 

「村雨の松」と命名したのは、明治時代の作家尾崎紅葉です。それ以前、江戸の頃はここに御番所があったことから、「御番所の松」と呼ばれていた――

村雨の松②

――と、海上保安署前の碑文に書いてあります。

 

かつてこの町に「お松」という美しい女性が住んでいて、夜ごと欄干橋に立ち、町の男どもを誘惑していたといいます。非業の死を遂げたそのお松の泣き声が、夜になると「村雨の松」の木の近くで聞こえるという、佐渡の有名な伝説です。

恋多き女、お松。佐渡のカルメン。洗い髪を潮風にさらし、紅を薄く引いた口元で微笑し、なまめかしい、けれどもどこか虚ろな視線を、宵闇に浮かべていたのでしょうか。物書きとしても、男としても、はげしく想像をかきたてられます。

そんなことを考えながら欄干橋に立っていると、いつかこの伝説のリメイクを僕自身の手で書き上げてみたい、などと思ったりしたわけで――その時にこそ、僕の故郷の伝説「村雨の松」の全容を、皆さんに知って頂けたらと思うのです。

それでは、今回はこの辺で。

 

〈参考文献〉

●山本修巳 『かくれた佐渡の史跡』 新潟日報事業社, 平成8年新装版第一刷(p.6-7)
かくれた佐渡の史跡 新装版
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

●小山直嗣 『新潟県伝説集成 佐渡篇』 恒文社, 1996年第一版第一刷(p. 13-14)
新潟県伝説集成 佐渡篇
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

クロズリー・デ・リラ ~パパのいた場所~ (2/2)

前回の続きです)

ぼ、Bonjour… 緊張しすぎて蚊の鳴くような声であいさつする僕を、面長で品のよい若いギャルソンが笑顔で迎えてくれました。

準備していたフランス語はまちがいなく通じていませんでしたが、いくら何でもあの大作家の名前は伝わったらしく、ヘミングウェイが座っていたというバーカウンターに案内してもらいました。

ヘミングウェイの指定席

ギャルソンの方に撮影OKか伺ったところ、快諾していただきました。フラッシュをたけばもう少し鮮明にご覧いただけたのかもしれませんが、この場所では、やめておこう。何故だか自分でそう決めてしまったのです。

注文したのは、カフェ・クレーム。この席ではバーボンをよく飲んでいたというヘミングウェイですが、執筆する際は、テーブル席でカフェ・クレームを頼んだそうです。

ヘミングウェイのプレート

「E. Hemingway」 と刻まれたプレートです。(1枚目の写真だと、カフェ・クレームの手前に見えるのがそうです)

こんなふうに、著名人が好んで座った席には、彼らの名を刻んだ真鍮のプレートが打ち付けてあるのです。ほの暗い室内でカフェ・クレームの湯気越しに眺める憧れの作家の名前は、僕の目に濃い光を投げかけて映りました。

今もなお、人々から「パパ」という愛称で親しまれるヘミングウェイ。物書きという立場からすれば、パパと呼ぶにはあまりに遠い存在です。でもいつの日か、僕なりにひとつの大仕事をやり遂げた暁には……またここに戻ってこよう。そう決意しました。

そのときは、バーボンを注文しようと思います。