#69 遠藤周作 『沈黙』 ~静寂の慈悲~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第69回目。困難に満ちた世界を生きるために、どんな救いやなぐさめが必要とされるのか。少々重いテーマですが、その問いに対する一つの答えを、この作品の中に見つけることができるかもしれません。

沈黙 (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#69 遠藤周作 『沈黙』 ~静寂の慈悲~

キリスト教文学の名手、遠藤周作(1923-96)の代表的長編である『沈黙』をご紹介します。人は神に何を求めるのか、そして神とは、人間に対しどのようにはたらきかけてくる存在なのか。キリスト教という枠に収まらない、宗教というものへの考え方を深める手掛かりにもなる作品だと思います。

出典:遠藤周作 『沈黙』 新潮文庫, 平成3年第17刷

 

★     ★     ★

江戸時代のはじめ、島原・天草の乱が収束して間もない頃。幕府によるキリスト教の取り締まりがいっそう厳しさを増す中、ポルトガルのイエズス会より、若き宣教師セバスチァン・ロドリゴフランシス・ガルぺが長崎への密航を決行しました。

彼らの敬愛する師クリストヴァン・フェレイラ神父が、迫害下の日本に20年以上滞在し布教を続けた後、ついに幕府の弾圧に屈服し、棄教した――にわかには信じがたい報告を受けた彼らは、その真偽を確かめるためにも、意を決して日本に向かったのです。

澳門(マカオ)から日本に渡る際、ロドリゴたちは密入国の案内役として日本人のキチジローという男と知り合い、一緒に船に乗ります。彼はキリシタンだったのですが、卑屈で小狡そうな風貌の、酒好きの怠け者――勤勉実直でがまん強い日本人のイメージとはかけ離れた人間でした。

その態度は基督教的な忍耐の徳などとは程遠い、あの弱虫の卑怯さというやつでした。

(p.24-5)

そう彼を軽蔑するロドリゴですが、実際キチジローは、かつて故郷で役人から隠れキリシタンの取り調べを受けた際、絵踏みを拒絶した兄や妹をよそに自身はあっさり棄教し、火刑に処された肉親を見捨てて逃げ出すという暗い過去を持っていました。

そんなキチジローの危なっかしい手引きを受け、身を隠しながら長崎の村落の隠れキリシタンたちとの交流を続けたロドリゴとガルぺ。しかし長崎奉行の弾圧の手は徐々に迫り、ロドリゴたちをパードレ(司祭さま)と呼び慕っていた村人たちの何人かも捕えられ、処刑されてしまいます。

主はなんのために、これらみじめな百姓たちに、この日本人たちに迫害や拷問という試煉をお与えになるのか。(・・・)神は自分にささげられた余りにもむごい犠牲を前にして、なお黙っていられる。

(p.68-9)

ひたむきに「デウスさま」と「パライソ(天国)」を信じ、迫害にも屈せず貧しさに耐えながら生きてきた善良な人々が、あっけなく殺されていく。これほど理不尽なことが、なぜ起こるのか。宣教師としての己の無力感とともに、神の御業に対する一抹の疑念がロドリゴの胸の内をよぎります。

そんな中、キチジローは心の弱さから再びキリシタンとしての自分を裏切り、長崎奉行に通じてロドリゴを売り渡します。その後、ロドリゴは役人に引き合わされてフェレイラ神父と再会するも、かつての師はいまや幕府の命に従わされ、自らキリスト教の誤りと不正を書物にしたためている有様でした。

悲劇はなおも続きます。ロドリゴと一緒に囚われていた信徒たちは次々と殺され、相棒のガルぺも、なす術もなくただ死にゆく彼らに追いすがるようにして、彼らと共に殉教するのです。

いかなる苦難にも耐え、信仰を持ち続けた「強い」者たちばかりが残酷な最期を迎え、フェレイラやキチジローのような「弱い」「裏切り者」だけがのうのうと生きながらえる現実――そのような理不尽に対する神の沈黙に、ロドリゴは悲痛な嘆きを吐露します。

一人の人間が死んだというのに、外界はまるでそんなことがなかったように、先程と同じ営みを続けている。こんな馬鹿なことはない。これが殉教というのか。なぜ、あなたは黙っている。(・・・)何故、こんな静かさを続ける。(・・・)愚劣でむごたらしいこととまるで無関係のように、あなたはそっぽを向く。それが……耐えられない。

(p.153)

ロドリゴは徐々に自責の念を募らせていきます。宣教師の自分が棄教しないせいで、見せしめのために罪もない信徒たちや仲間が犠牲になっていく。その状況を彼自身はもちろん、神でさえも黙して止めることができないのに、それでも己の信ずる道を固持することが、本当に正しいことなのか。

彼のこのような迷いは、まさに長崎奉行の思惑通りでした。ある晩、いよいよロドリゴは、自分の代わりに拷問を受けている百姓の呻き声を間近で聞かされ、その憐れな信徒を苦痛から解放することと引き換えに、自身の棄教を迫られます。

大義のため強くあることで、他人を苦しめ続けていいのか。フェレイラやキチジローのように、信じていた道を棄ててしまう、その行為そのものが絶対的な弱さや悪なのではない。己の強さと正義の保全のためだけに周囲を犠牲にする、そんな自分自身から目を逸らし続けることもまた、同様に人の弱さなのではないか。

「基督は、人々のために、たしかに転んだ(=棄教した)だろう」
「そんなことはない」 司祭は手で顔を覆って指の間からひきしぼるような声を出した。「そんなことはない」
「基督は転んだだろう。愛のために。自分のすべてを犠牲にしても」
「これ以上、わたしを苦しめないでくれ。去ってくれ。遠くに行ってくれ」

(p.216-7)

究極の選択を前に、ロドリゴは身を切られるような葛藤に苛まれます。そして物語のクライマックス、彼は足もとに差し出された踏絵のキリスト像と、静かに向き合います。

しかし、絵の中のキリストが保ち続ける「沈黙」にロドリゴが見出していたのは、もはや神の無慈悲や無関心ではなかったのです。

物語の最後、「あの人は沈黙していたのではなかった」(p.241)という答えを見出した宣教師の辿った結末を、皆さん是非とも作品を読んで確かめてください。

「自分だけの強さを棄てて、はじめて誰かの弱さに向き合うことができた」 そう言ったきり、あとは無言で寄り添ってくれた、その人――今はもう、自分と同じくらい惨めで、頼りなくて、救いようのないほど、弱い。

その人は、いるのかいないのか、分からないことがほとんどだ。時には大きな悲しみや苦しみを前に、気が付けばいつもそばにいて、何も言わず、一緒に泣いてくれていた。

即物的な解決や救済とはちがう次元において、どこまでも深い静寂(しじま)に寄り添われていることに、思いを馳せてみる。

信仰を持たない僕がこんなことを言っても、説得力はないでしょう。そうであれば尚のこと、遠藤周作『沈黙』を、是非とも読んでみください。

それでは。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


※コメント承認(画面に表示される)まで少々お時間をいただいております。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されます。