#64 モーパッサン 『メゾン テリエ』 ~大人たちの涙~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第64回目。若かったあの頃は、今と違って大した悩みも苦労もなく、すべてが輝いていた。で、もう一度あの頃に戻りたいかと訊かれると、実はそんなこともない。そう思える人は、今の自分に誇りを持って生きている素敵な大人にちがいありません。そんな皆さまに願わくは僕自身もあやかりたく(笑)、時々この作品を読み返しています。

メゾンテリエ―他三編 (岩波文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#64 モーパッサン 『メゾン テリエ』 ~大人たちの涙~

当ブログで既に何度か取り上げているモーパッサンGuy de Maupassant, 1850-93)ですが、今回は彼の中編小説『メゾン テリエLa Maison Tellierをご紹介します。今を笑顔で生きるためにこそ、二度と戻らぬ美しき日々に、時には思いきり涙する――そんな大人の人生の哀歓を、素朴な人間味で包み込んで語ってくれる名作です。

出典:モーパッサン作/河盛好蔵訳 『メゾン テリエ 他三編』 岩波文庫,1980年第18刷

 

★     ★     ★

フランスはノルマンディ地方の港町フェカンにある、一軒の娼家「メゾン・テリエ」。1階が「一種の曖昧カフェー」、2階がサロンという意味深なつくりになっていて、夜の楽しみを求める町の男たちの憩いの場として愛されてきました。

経営者のマダムテリエ夫人)は、店で働く個性豊かな5人の女性たちの母親代わりとして、皆から慕われる存在でした。彼女は聡明で品格に満ちた魅力的な未亡人で、町のお偉い旦那がたからも一目置かれていました。マダムとの友情を勝ち得ることは、彼らにとって誇らしいステータスでさえあったのです。

船問屋、乾魚屋、水夫、保険屋、銀行家、収税官、判事、元町長まで…あらゆる職業・地位の男たちも、夜の女性たちの前では誰も彼もあったものではなく、店通いという共通の後ろめたさが取り持つ奇妙な連帯感さえ生まれるほど。

昼間のうち商売の用事で顔を合わす時にも、彼らはきまりで、「では今晩、ご存じの処で」と言い合った。あたかも「カフェーで、いいですね、夕飯のあとで」と言い合うかのように。

(p.13)

ある土曜日の晩、いつものように「ご存じの処」を訪れた男たちの目の前には、なんと臨時休業の貼り札が…というのも、マダムの姪っ子コンスタンスの初聖体拝領の儀式に立ち会うため、弟家族の住む遠方の田舎まで、店の女性たちも全員連れて出かけてしまったのです。

時間をさかのぼること、その日の昼頃――フェカンの町から80キロほど離れた田舎の一本道を、派手に着飾った女性たちをぎゅうぎゅうに乗せた不思議な馬車が通りました。言わずもがなのメゾン・テリエ御一行です。

見渡す限りの野原には、菜の花の黄色、矢車菊の紺色、ひなげしの赤……夜の蝶たちに負けないくらいの色とりどりの春の花々が、太陽の下でありのままの姿を咲き誇っている。そんな風景描写に(僕が)心奪われるうちに、一行は村に到着します。

村の人々は門口に現われ、子供たちは遊戯をやめ、(・・・)松葉杖をついた、ほとんど眼の見えない老婆が、ありがたい行列に行き会わしたかのように十字を切った。誰もかれもが、(・・・)遠い遠いところからやって来た町の美しい婦人たちを、永い間見送るのだった。

(p.29)

まるで神の遣わした使者か何かでも迎えるような雰囲気ですが、マダムの弟ジョゼフにしても、姉の商売については村人に多くを語らずにいたのです。それでも、彼らの無知こそが一行への偏見にとらわれない態度の根拠だと片づけてしまうのは、たとえフィクションの世界であっても野暮というものですよね。

人を見る目というものは、本質的には、知識や先入観の有無とは関係のないところで、その人の心の純粋な部分から育まれるものなのかもしれないと思うことがあります。何でも受容すればよいわけではないにせよ、僕はこの作品の登場人物のほぼ全員――生まれも育ちも、社会的地位も生活環境も異なる人々が、メゾン・テリエの人々の存在を祝福していることに、何だか救われる気持ちを覚えます。

さて、マダム一行が押しかけた弟の家は、皆の寝る場所の確保もままならず、いつもは母親と一緒に寝ているコンスタンスも叔母やお姉さま方に寝室を明け渡し、自分は狭い屋根裏部屋に一人ぼっちで眠ることに。夜、不安にすすり泣く彼女の声を聞いた「あばずれのローザ」が、自分の寝床に少女を連れてきて添い寝するシーンはとても印象的です。

ローザは(・・・)、ぽかぽかと暖かい自分の寝床に連れて帰り、その子をしっかりと胸の上に抱き締めながら、いろいろと甘やかしたり、大げさな仕草で可愛がったりしたが、やがて彼女自身も気が鎮まって、いつのまにか寝入ってしまった。そうして明け方まで、聖体を拝領する女の児は、淫売婦の裸の乳房の上に額をつけて眠ったのである。

(p.31)

絵画のモチーフになりそうな場面ですね。聖体拝領の儀式当日も、ローザは集まった村の子どもたちを眺めながら、自分の母親や生まれ故郷、そして自身の遠い少女時代のことを思い出し、そっと涙を流します。彼女の涙は同僚たちやマダム、はては会場のすべての大人たちにまで伝染し、村の教会にはすすり泣きと嗚咽の合唱が清らかに響き渡ります。

マダム一行と、村の人々、それぞれ流した涙の向こう側には異なる人生背景があるにせよ、行きつくところは皆、同じ思いを共有していたのではないでしょうか。時を経て誰もが大人になり、酸いも甘いも経験し、いいかげん体も心もガタが来はじめている今、何もかもが輝いていたあの頃には、どうしたって戻れやしない。

けれどもそれは哀惜や悔恨ばかりではなく、これまでたくさん傷つき傷つけながらも生きてきた自負と、周囲の人々への感謝、そしてこれからも自分なりに精一杯生きていこうという決意が流させた、大人の涙なのだと思います。

儀式が終わると、マダム一行はその日の晩に店を開けるため、慌ただしくフェカンへと出発します。田舎で過ごした一昼一夜の出来事は幸福な夢と過ぎ去り、いつもの騒々しい夜の町の生活が、今日もまた始まるのです。

さても懐し昔はこれで
引く手あまたの色ざかり。
言うも詮ないことながら
腕はむっちり肥り膩(じし)
脚はしなやかすんなり伸びて
それも返らぬ夢かいな。

(p.45-46)

彼女たちのように、こんなバカ歌を泣いて笑って声を限りに歌いながら、自分の人生に自分なりの誇りを持って、年を取っていきたいですね。

今を懸命に生きるすべての大人たちにおすすめする、モーパッサン『メゾン テリエ』。ぜひとも読んでみてください。

それでは。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/

 

#41 ワイルド 『ドリアン・グレイの肖像』 ~花と血の合わせ鏡~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

41回目。今年は諸事情により桜ではなく椿を愛でると決めた春ですが、咲いたと思ったらもう散ってしまう――有限の美をこれほど身近に魅せてくれる花は、やはり桜以外にはないようです。失われるからこそ大切にしたい。そんな気持ちに気づかせてくれる何かに出会っていたなら、今回ご紹介する小説の主人公もいくらかは救われたのではないかと思います。

ドリアン・グレイの肖像 (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#41 ワイルド 『ドリアン・グレイの肖像』 ~花と血の合わせ鏡~

僕が初めて読んだオスカー・ワイルドOscar Wilde, 1854-1900)の作品は岩波文庫の「サロメ」でした。ビアズリーのモノトーンの挿絵が印象的でしたが、新潮文庫(出典)の「ドリアン・グレイの肖像」のカバーデザインも素敵です。血の滴るようなバラと、それを見つめる絵の中の人物の青く冷たい表情。装丁の美しさから物語の混沌を語ることができるのも、「外観と内面」や「逆説」といった本作品のテーマならではです。

出典:福田恆存 訳 『ドリアン・グレイの肖像』 新潮文庫, 平成16年第61刷

 

★     ★     ★

若さゆえに無知で天真爛漫な青年ドリアン・グレイ。若者としてごくありふれたその内面とは対照的に、彼は「見事な曲線を描く真紅の脣、無邪気な碧い眼、そして、ちぢれた金髪 (p.38)」――まるでラファエロの描く天使を思わせる、絶世の美貌の持ち主でした。

彼の友人で画家のバジル・ホールウォードは、ドリアンの容姿に自身の追い求める芸術の極致を見出し、自他ともに最高傑作と認めるドリアン・グレイの肖像画を描き上げました。完成した絵を見たドリアンは、

生れてはじめて自分の姿を知ったというような歓喜の表情が眼に現れた。驚異の念を抱いてかれはじっと立ちすくむ。(・・・)自分はこんなにも美しいのだという気持が啓示のようにかれを襲った。これまで一度も感じたことのない気持だった。

(p.55-6)

自分の美しさに執着するあまり、ドリアンは肉体の衰えを忌み嫌い、自身は永遠に若さを失わず、その代わりに絵の中の自分が年をとればいいのにと願います。その歪んだ望みは、彼自身のその後の破滅的な生活とリンクして、恐ろしいかたちで現実のものとなっていくのです。

行き過ぎた自己愛に加えて、若いドリアンが新たに知った世界。それは社交界での派手で享楽的な生活です。入知恵をしたのは、バジルの友人ヘンリー・ウォットン卿。うぶな後輩に煙草をすすめるワルの先輩(笑)と例えるには、彼はいささか性質が悪すぎる人物です。

ある影響をひとに及ぼすことにはなんともいえぬ快感がある。(・・・)自分の魂をだれかの優雅な形姿のなかに投入し、(・・・)自分の気質を秘かな液体か不思議な香気のごとく他人に移し伝えることには、真の歓喜がある(・・・)。かれのすばらしい精神をわがものにしてしまおう。

(p.77-8)

ヘンリー卿は自分の生きる享楽の世界にドリアンを引きずり込むだけに留まらず、その過程で変わってゆくドリアンの内面を観察することに強い快感を得ていました。ドリアンはヘンリー卿にとって単なる実験台、あるいは「芸術作品」でしかなかったのです。

やがてドリアンは、シビル・ヴェインという駆け出しの女優と恋におちます。しかし、現実の恋に夢中になるあまりシビルが役者として恋愛を「演じる」ことができなくなると、幻滅したドリアンはあっさりと彼女を捨ててしまうのです。

芸術を愛して、人を愛さなかったドリアン。ヘンリー卿の悪影響を自覚しながらも、その時の彼の心にはまだ良心が残っていました。シビルを捨てた夜、ふと自分の肖像画に目をやると、その表情は影を帯び、口元は残酷な笑みを浮かべているように見えたのでした。

既にこの絵は変貌を遂げ、今後もさらに変化してゆくのだ。(・・・)自分がひとつ罪を犯すたびごとに、あらたな汚点が現れて、その美しさを穢し、台なしにするのだ。だが、罪など犯すものか。変化しようとしまいと、この絵は俺にとって良心の象徴となるのだ。誘惑に負けてなるものか。

(p.183)

絵の変化の意味を悟ったドリアンは、シビルともう一度やり直すことを心に誓います。けれども、一度足を踏み入れてしまった過ちの道を引き返すことを、はたして運命は許してくれるのか……

終わりがあるからこそ愛おしく、美しい。野の花にたとえるならば、その言葉は純粋に「美しく」響きもするでしょう――でも、人の心はどうでしょう。一度踏みにじったものが、仮にそのことが原因で、永遠に失われてしまったとしたら――僕たちはその時になって、現実の過去に対して何らかの美的意義など見出せるものでしょうか。

芸術と現実のあやうい境界線。その行く末は、物言わぬ絵の中のドリアン・グレイが語ってくれるはずです。僕はもう何も言いませんから、ぜひとも作品を読んでみてください。

それでは、今日はこれにて失礼いたします。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/