something to write with

ここ数か月の間に、筆記用具をいただく機会が2度もありました。

 

ボールペン(waterman)

こちらのボールペンは、昨年11月の『絵描きのサトウさん』の受賞のお祝いにと、大学時代の先生がプレゼントしてくださったものです(受賞についてのお知らせはこちら)。

古典などまったく興味のなかった19歳の僕に、先生は文学の面白さと奥深さを教えてくれました。英米文学入門の講義で紹介されたシェイクスピアやヘミングウェイなどをはじめ、手あたりしだい次から次へと読むようになりました。

勉強とはいえ節度をわきまえない馬鹿な教え子は、一時期は寝食を忘れるほど熱中して心身不調に陥り、先生から「しばらく本を読むのはやめなさい」と言われてしまったのも(まさかのドクターストップ)、今となっては良い思い出です。

先生と出会っていなければ、小説を読むだけでなく、ライフワークとして書き続けていこうと思えるほどにまで文学にのめり込むことはなかったと思います。佐藤紫寿の原点、生みの親ともいうべき恩師です。

今のところ、ボールペンは普段使いするには恐れ多くて(笑)机の上に置いて眺めたりしていますが、これからきちんと使っていきたいと思います。

 

万年筆

さて、こちらはつい先日ある方からいただきました。

かなり年季の入った万年筆で、細かい傷や補修の跡があります。その方が何十年も大切にされてきたものです。

僕は万年筆初心者ですが、カートリッジを交換してインクも馴染んできたところで試し書きをしてみると、ペン先からカリカリと伝わってくるほどよい固さの書き心地がどこか懐かしくて、字を書くのが楽しくなります。

ある方、などと他人行儀な表現をしてしまいましたが、僕の執筆活動をいつも応援してくれるだけでなく、一人の人間として多くを語らずとも互いに理解し合える(年齢は親子くらい離れていますが)、そんな方です。

大学時代の恩師が物書きとしての生みの親なら、万年筆をくれたその方は、佐藤紫寿の育ての親といえます。

物を書く人間がペンを贈られるというのは、何かの象徴というにはあまりにストレート過ぎる出来事ではあります。とにかく書け、書いて書いて書きまくれ、というメッセージにしか解釈できそうにありません。

けれども、人と人とのつながりは身にしみて感じました。書くという行為は結局のところ自分のため、独りよがりの自己表現だとしても、それを見守ってくれる方たちの存在があればこそ成り立つものということなのでしょう。

書くのは、言われなくたって書きますよ(笑)。なんて言いつつ……お二方とも、本当にありがとうございます。どうかいつまでも、お元気で。

それでは。

 

『絵描きのサトウさん』が第13回新潟出版文化賞の文芸部門賞を受賞しました。

佐藤紫寿_絵描きのサトウさん_帯付き表紙

絵描きのサトウさん
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

新潟県内在住(または居住経験)者の自費出版作品を対象とした「新潟出版文化賞」の第13回受賞作品が決定、拙著『絵描きのサトウさん』が文芸部門賞に選ばれました。

受賞作品等の詳細については、↓こちら(県ホームページ)をご覧ください。https://www.pref.niigata.lg.jp/site/bunka/nn20231102.html

 

家族や友人をはじめ、出版までの道のりを支えてくださった方々にこの賞を捧げます。僕一人の力では、作品を完成させることはできませんでした。

そして、身に余る栄誉を授けてくださった選考委員の皆さま、運営に携わるすべての方々に、心より感謝申し上げます。

自費出版という形で作品を発表する同郷の人々のより大きなモチベーションとなるよう、本賞の今後のさらなるご発展をお祈り申し上げます。

この度の受賞を励みに、これからも作品を書き続けてまいります。ありがとうございました。