嘆きの月桂樹

ギリシア神話に登場する神々は、何といってもその人間臭さが特徴で、それが物語の魅力にもつながっています。

ただ、最近ギリシア神話を読み直していたところ、その人間臭さが妙に鼻につくというか、物語なのは無論承知の上で、神々のあまりに自己中心的な行いに、どうにもイラっとしてしまう自分がいます(笑)。

太陽神であり芸術の神でもあるアポロンのエピソードで、月桂樹になった娘ダプネの悲劇を見てみます。

美しい乙女ダプネは、狩りと月の女神アルテミスに憧れ、彼女のように自由気ままに狩りをして暮らし、一生を処女で終えることを望んでいました。しかしアポロンがちょっかいを出してきたので、それを拒んで自身の姿を月桂樹の木に変えた、という話です。

 


(↑画像からAmazonの商品ページに移動します)

 

上記の本をおすすめします。かの有名なベルニーニの彫刻『アポロンとダプネ』のカラー写真とともに物語をお楽しみいただけます。

ダプネに拒絶されたアポロンは嘆き悲しみ、彼女が姿を変えた月桂樹の枝葉で冠(かんむり)を作ります。その冠は、彼がダプネに誓った永遠の愛のシンボルとなりました。

このエピソード、昔はぼんやりと美しい話だなあと思って読んでいました。

しかし冷静に考えると、太陽神のギラギラした執念というか、フラれてなお月桂樹を自分の存在と強引に結びつけて、しれっと愛の神話に仕立て上げるところなど、煮ても焼いても食えん芸術家大先生だなと思います。

引き際いさぎよく己の非礼を恥じるという考えはみじんもなく、自分の生きた恋したトキメキの証を壮大な記念碑としてド派手に打ち立てることに腐心するばかり。どんだけ自分が大好きでいらっしゃるのか。

月桂樹の冠は、スポーツや芸術において成果をおさめた者に与えるものとして知られていますが、元をたどれば、アポロンが自身の失恋を都合のいいように美談化し、それを勝利や成功の概念と無理やり紐付けしたものでしかないのです。

権力者のエゴというか、あまりにも生々しくて、物語の空想に浸るどころじゃなくなってくるのです(泣)。現実世界と適度に距離を置くこともブンガクの醍醐味なのに、これじゃあ台無しじゃないか、と嘆くのは僕だけでしょうか。

僕だけです。ありがとうございます。

それでは、本日はこれにて。

 

 

ヴァシーリー・エロシェンコ ~憂い多きエスペラント~

3か月ほど前の記事で、「現代ウクライナ短編集」という本について、僕が読んだことのある唯一のウクライナ文学ということで皆さんにご紹介していたのですが、このことについて個人的に嬉しい発見とでも言いたくなるような訂正事項があり、今回書かせていただきます。

↓↓以前の記事はこちらからどうぞ↓↓

ウクライナの短編小説を読んでみませんか

さて、僕自身まったく自覚していなかったのですが、この短編集に収録されている作品群の他にも、ウクライナ人、それも日本と非常に深いつながりのある人物によって書かれた作品を、以前に読んでいたのです。

そのことに気付かせてくれたのは、最近読んだこちらの本物語 ウクライナの歴史でした(今年2022年、改めて読んでみたという方も多いのではないでしょうか)。


(↑画像からAmazonの商品ページに移動します)

 

本書の第八章最終節にて、ウクライナと日本の様々な接点が紹介されているのですが、文学の分野では、ヴァシーリー・エロシェンコ(Vasilii Y. Eroshenko, 1890-1952)という「盲目の詩人」の名前が挙げられています。

エロシェンコの著作は以前から読んでいたのですが、僕の中では彼は詩人というより童話作家の印象が強く、またロシアの詩人とどこかに書いてあったのを記憶していたので、少し驚きました。彼がウクライナ人であることは、本書を読むまで知らなかったのです。

これを「嬉しい発見」と言うことについて、昨今の状況もあるので誤解がないように説明しておきます――今から十年ほど昔(2012年頃)、初めて「現代ウクライナ短編集」を読み、ウクライナ文学の雰囲気に何となく日本文学のそれと近いものを感じ(たった一冊読んだきりの印象ですが)、以来ずっと、懐かしさにも似た親しみを抱いてきました。

そんな中、かねてから好きだった作家エロシェンコがウクライナ文学のカテゴリーに属するという認識を新たにしたことにより、ウクライナ文学への漠然としたこの愛着が、また一歩だけ、確信へと近づいたような気がする――これが僕にとっての「嬉しい発見」なのです。

【「盲目の詩人」エロシェンコについて】

ヴァシーリー・エロシェンコは4歳のときに病が原因で失明し、その後モスクワなどの盲学校で学びました。大正時代初期の1914年に来日し日本語を学び、数年間にわたる滞在中に日本語やエスペラント語(19世紀末頃に創られた人工国際語)で童話や詩などの作品を残しています。

詳しい来歴は割愛しますが、こういった日本との深い結びつきから、ウクライナ人である彼の作品の一部は日本文学に分類されます。宮沢賢治と与謝野晶子の作品と一緒に収録されている、こちらのアンソロジー(選集)が入手しやすいかと思います。


(↑画像からAmazonの商品ページに移動します)

 

本書では、エロシェンコの作品が4編収録されています。その一つ、「ある孤独な魂」は、子ども時代のモスクワの盲学校での思い出を描いた自伝的な作品で、エロシェンコを初めて読むという方にもおすすめです。

4編のうちどれか一つ、折を見ておすすめ文学で取り上げようと思いますが、彼の作品はかなり強烈なメッセージ性を持っています。人の心の闇にひそむ醜さ、傲慢、矛盾、偏見など、とりわけ権威主義にまみれた世界では正当化されがちな人間の根源的罪悪を丸裸にして、我々読者にキッパリと突きつけてきます。

人間ってこんなに愚かなんですよ、どうするんですか、と世の理不尽への憤りを淡々とぶつけてくるような、童話とはいえ大人向けの破壊力ある作風なので、ご興味のある方は心してお読みください。

もう一つ、覚書として記しておきますが、エロシェンコの作品は日本文学だけでなく、中国文学の作品集の中にも登場します。

彼は日本を離れた後、上海や北京に滞在し、同じく日本と繋がりの深い作家・魯迅との交流も経ながら創作を続けました。盲目というハンディキャップをものともしない強靭な意志と情熱をもって、彼は自身の文学を、国境を越えて根付かせたのです。


(↑画像からAmazonの商品ページに移動します)

 

上記「中国幻想小説傑作集」には、エロシェンコの「時のおじいさん」という短編が収録されています。こちらもなかなか強烈です。人間は馬鹿だから、いつも同じ過ちを繰り返す、ということを切実に伝えています。

彼の扱うテーマは、時として人間のあり方を根本から疑うような暗い悲しみを読み手に委ねてしまうかもしれません。しかしそれは、その先にある希望と平和を見出すための通過点として、決して目をそらすべきではないとも思います。

今この時代こそ、彼の作品が広く読まれるべきではないでしょうか。

これからもおすすめ文学では、様々な国の作品を一つでも多くご紹介していければと思います。ウクライナ文学もそうですが、ロシア文学や韓国文学など、未だ一作も取り上げていないジャンルもありますので、改めて蔵書をあれこれ引っぱり出して読み返してみようと思います。

それでは、今日はこれにて失礼いたします。