#71 ヘンリー・ジェイムズ 『ねじの回転』 ~不明瞭の重ね塗り~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第71回目。物事を多角的に見ることは、情報社会を生き抜くうえで必要不可欠である――そんなことは分かっている、と仰る皆さんが、19世紀末に書かれたこの怪談をどう読まれるのか、興味があります。

ねじの回転 (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#71 ヘンリー・ジェイムズ『ねじの回転』 ~不明瞭の重ね塗り~

アメリカで生まれ、ロンドンを拠点に多くの名著を残したヘンリー・ジェイムズHenry James, 1843-1916)の中編小説「ねじの回転The Turn of the Screw, 1898)をご紹介します。田舎屋敷に亡霊が出るというあらすじだけを見て、古くさい怪談話と侮るなかれ。ストーリーそのものよりも、語りの複雑怪奇な構造によって読者を混乱・恐怖させる手法は、今の時代、一周まわって斬新かもしれません。

出典:ヘンリー・ジェイムズ作/蕗沢忠枝訳 『ねじの回転』 新潮文庫,平成17年第53刷

 

★     ★     ★

たとえマスメディアで発信される内容でも、大なり小なり伝える側の主観が反映されているので、単純な事実だけを述べているわけでは決してない。巷にはびこる無数の情報を逐一疑ってかかることに慣れつつある僕たち現代人にとって、それはもはや常識のようにも思えます。が……

意外と盲点になりがちなのが、フィクションです。そもそもが「作り話」であるにもかかわらず、それを語る作中人物が、すべての出来事を客観的かつ正確に読者に伝えてくれているという保証が、いったいどこにあるのでしょうか? この「ねじの回転」という作品を読むときも、同様の注意が必要です。

本作品は、あらすじだけを見るなら実にシンプルです。ある田舎の古い屋敷に家庭教師として雇われた若い女性が幽霊を目撃する。どうやら幽霊は、彼女の教え子である幼い兄妹(マイルズフローラ)に悪い影響を与えているらしい。子どもたちを救うため、彼女は善良な家政婦のグロース夫人と力を合わせ、悪しき存在と対峙する。

子供達は二人とも、それはそれは優しく、(・・・)ほとんど非自己的で、(・・・)。彼等はまるで逸話の中に出てくる子供達のようで――少なくとも倫理的には――非の打ちようがなかった!

(p.61)

語り手である「わたし(家庭教師の女性)」は、そう言っています。僕たち読者は、この女性の証言を通じて物語の9割以上を追っていくので、彼女がそう言うならそうなのだろう、と信じてしまいがちです。というか、これを疑ったら、何を根拠として話の筋道を把握して行けばよいのか途方に暮れますよね。

そんな彼女の周囲では、不可解な変事が次々と起こります――彼女の前に現れる男女の幽霊、何かの理由で学校を退学処分になったマイルズ、幽霊を見て見ぬ振りをしている(らしい)フローラ――これらについて作者は、「わたし」を通じて事の真相を明らかにするどころか、むしろ混乱した彼女の曖昧な言動によって煙に巻くのです。

「たしかにマイルズよ、あの男(注:幽霊のこと)の探していたのは」
「でも、どうしてそれがお判りになります?」
「それは判るわ、判るわ、よく判るわ!」と、わたしはますます昂奮して言った。
「そして、あなただって、お判りのはずよ!」
グロースさんは否定はしなかった。が、わたしには、彼女がそれを口に出して言う必要さえないように感じられた。

(p.81)

上記は「わたし」がグロース夫人に幽霊について説明している場面ですが、彼女の感情的で無根拠なものの言い方に、グロース夫人は置いてけぼりになっています。一方のグロース夫人も、屋敷にまつわる過去のいわくを「わたし」から問われても、その純朴でお人好しな性格から、なかなかはっきりした答えを言わないのです。

二人の話の流れから、目撃された男女の幽霊は、かつて屋敷で働いていた下男クイントと、「わたし」の前任のジェスル先生であるらしい、ということは概ね確定したものの(それでも100%ではない)、彼らの生前の素行や死の原因など、読者が突っ込んで知りたいと思う部分の大半は伏せられたまま、ちっとも核心に至りません。

「さあ、話して頂戴な。あの女(ひと)は何で死んだの? ねえ、何かクイントとの間にあった筈だわ」
「ありとあらゆることがございました」

(p.103)

いやだから、その「ありとあらゆること」を今すぐ、具体的に教えてくれや――そうやって僕みたいにフラストレーションを溜めてしまうのも、作者の思うツボかもしれません。語り手に対する不信感が募るほどに、僕たちが聞かされてきた話はどこまでが事実で、どこまでが嘘(や誤解、はたまた妄想)なのか、いよいよ分からなくなってきます。

確かな情報の拠り所をいち早く掴みたいという読者の欲求をあざ笑うかのように、物語は、相も変わらずヒートアップする「わたし」目線で暴走していきます。終盤、一連の事件の解決のためマイルズと二人きりで対峙する、その決意に燃える「わたし」を前にしたグロース夫人の台詞が印象的です。

「お坊ちゃまがだめでも、わたくしが先生をお救いいたしますよ!」

(p.255)

いつの間にか、「救われる」側になっている語り手の「わたし」。もはや読者は、冷静な視点の拠り所を完全に見失ってしまいます。そこからは、あらゆる解釈を可能にする事件の全容が、読者の脳内に無限大に展開してゆく……幽霊などではなく、この話の構造そのものの不明瞭さこそが、この怪談を真に恐怖たらしめているのです。

今さらですが、この物語で信用できないのは家庭教師だけではありません。そもそもこの奇譚、実は彼女が僕たち読者に直接語っているのではないのです。

自身の体験を記した手記を、彼女は死ぬ前に、ダグラスという人物に委ねます。それから二十年後、ダグラスは友人の「私」にそれを読み聞かせます。さらに時が経ち、ダグラスの死に際して「私」にその原稿が託され、それを書き写したものを「私」が我々読者に伝えるという、実に念の入った構造なのです。

「私」はなぜ、ダグラスから託された原稿をわざわざ「書き写した」のでしょう。そもそもダグラス本人が読み聞かせていたものだって、体験者の女性の書いたオリジナルなのか、甚だ怪しいものです。いったい誰が、何を語っているのか。疑えば疑うほど、真実はいよいよ闇に呑まれてゆく……

明確な答えの出ないものを延々と考え続ける機会は、昨今、めっきり少なくなったように思います。あらゆる情報を最速で、最適解として求めることに慣れきっている僕たちの凝り固まった頭をほぐしてくれる不朽の名作――ヘンリー・ジェイムズ「ねじの回転」を、よろしければ読んでみてください。

それでは。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/

 

#70 永井龍男 『青梅雨』 ~涙雨の向こう~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第70回目。本格的な梅雨の時期になりました。じめつく日々は、気分だけでもさわやかに晴れるお話を読みたいと思う方も多いはず――存じております。それでも敢えて、こういう物語も読んでみてほしいと言う僕のわがままに、どうかお付き合いください。

青梅雨 (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#70 永井龍男『青梅雨』 ~涙雨の向こう~

短編小説の鬼才、永井龍男(1904-90)の「青梅雨(あおつゆ)は、一家心中を遂げた家族の生前最後の夜を描いた作品です。読んでいて心を痛めてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、絶望の淵にさえ繰り広げられる団らんの描写は、人生の侘しさだけでなく、その隣り合わせの愛おしさをもしみじみと感じさせてくれるはずです。

出典:永井龍男 『青梅雨』 新潮文庫,平成15年第22刷

 

★     ★     ★

老年夫婦、その養女、妻の実姉の4人が、自宅の六畳間で亡くなっていた――物語の冒頭で、一家の服毒心中が新聞記事の形式で端的に伝えられます。七十七歳の夫・太田千三の事業失敗と借金苦によるもので、自分たちの葬式料や後始末の依頼書などが、枕元に整然と置かれていたという。

無味乾燥なメディアの視点による序章から一変、本編では、時を自殺決行の数時間前の夜にさかのぼり、一家の人たちの最後のひとときがつぶさに描かれます。世間の目の決して届くことのない、死を目前に控えた彼らの束の間の穏やかな生活を、僕たち読者は息をひそめて見届けることになるのです。

青葉若葉の茂みに、処々外燈が点っている。そういう細い道を幾曲がりかして、千三は一番奥の家へ戻った。
闇と雨気を存分に吸い込んだ植込みの重さで、門の脇のくぐり戸まできしんでいるような住居だった。それに、もうずいぶん長く、植木屋も入っていない。

(p.243)

ぬか雨の降る夜、外出から戻った千三が濡れながら自分の家を見ているシーンです。家族のなけなしの装飾品などを売り払い、どうにか一家の葬式代をかき集めて帰ってきた彼は、人生最後のひと仕事を終え、落ちぶれた我が家の外観をこの世の見納めと眺めていたのでしょう。

帰宅した千三を迎えた家族は、つとめて明るく振る舞います。病床の妻ひで(六十代)、心臓が悪く脚が不自由な養女春枝(五十代)、丈夫なのは七十二歳の義姉ゆきだけですが、この三人の女性が、お互いをいたわりながら会話に花を咲かせる様子は、何気ない日常の平穏そのものです。

春枝は元看護師で、入院していたひでの世話をした縁で千三の養女に迎えられました。この関係には、つまらぬ噂も立ったことでしょう。義姉のゆきもどういう経緯で千三一家と同居しているのか、一切語られません。他者への無責任な見解がはびこる俗世間と決別する4人に対し、読者の目線としても、やはり様々な憶測を抱いてしまうのです。

「なにもかも、みんなすんだ」
二人きりになると、千三はひでの床の脇にあぐらをかいた。
「なにか、仕忘れていることはないかと、明るいうちは、一日中そわそわした気分だったが、帰りの電車に乗ると、すっかり落着いてね。(・・・)」

(p.253)

できる限りの手はずを整え、なるべく他人に迷惑をかけまいとする千三ですが、この律儀で善良な一家には、本当にこうするしか道が残されていなかったのか――詳しい背景が分からないだけに、その思いは拭いきれません。夫婦がしみじみと語り合っている時も、

風呂場の方で、春枝の声にまじって、ゆきの若い笑い声が起こった。
「大おばあちゃん、こっちだって云うのに」
「お前さんはそこで、そんなことを云うけどね」
そんなやりとりとともに、ゆきの笑い声は、妙に若々しく深夜の家ぬちに続いた。

(p.255)

こんなふうに、死出の旅路に際しているとはとても思えない、なごやかな光景が繰り広げられているのです。

外は暗く、雨が降り続いている。世界の闇が深まるほどに、このちっぽけな家庭の内部だけが、誰にも侵すことのできない幸福に包まれていくかのよう――その寸刻の安寧が死を前提とすることでしか得られないものだとすれば、とても寂しいです。

そういう意味でも、やはり自死を肯定することはできません。しかし一方で、外部とのしがらみを断ち、身近な人間への愛着を今一度確かめ合うことの大切さを、この物語は教えてくれているようにも感じます(作者の意図と違うかもしれないとは思いつつ)。

己の世間的な立ち位置など気にせず、身近な人たちと過ごす時間を何よりも大事にできたなら。人生において、赤の他人の目が残酷に荒んでいけばいくほどに、人知れず輝きを増すものだってあるはず。この作品はむしろ、外的な苦しみや理不尽のさなかで内に閉じ籠って生き抜くことの尊さを逆説的に強調しているのかもしれない。

そう解釈するのは、我ながら感傷的に過ぎるとは思います。しかし、パンドラの箱に残されていた希望のように、絶望の中から掬い取った幸せのかけらを、この一家が命がけで僕たちに垣間見せてくれていたのだとしたら。……

そう考えると、この作品に満ちた深い悲しみの奥底にある、生きることのほのかなあたたかみに触れたような気さえするのでした。

今回はここまでにします。重い話にお付き合いただきましたが、最後に余談をひとつ。

今回ご紹介した永井龍男ですが、その名の通り、辰年生まれです。芥川龍之介や堀辰雄など、辰年にちなんだ名を持つ作家は他にもいますが、永井の生まれた1904年、そして本年(2024年)は、いずれも「甲辰(きのえたつ)」という、60年に1度巡ってくる干支の組み合わせの辰年で一致しているのです(追記:堀辰雄も甲辰年生まれでした)。

今年もすでに半分が過ぎてしまいましたが、甲辰である2024年は、永井作品を読むには縁深い年かもしれませんね。改めて、「青梅雨」を、よろしけば読んでみてください。

それでは。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/