ようやく立てたスタートライン

先日行われた英検の二次試験に合格し、念願の1級を取得することができました。ブログの更新がここ数か月滞っていた背景で、一応それなりに頑張ってました。

5年前に受けた二次試験で自身のレベルの至らなさを痛感し、それきり何事もなかったかのようにのらりくらりと過ごしておりました。が、やはり悔しさが燠のようにくすぶり続けていたのでしょう。己の本心から逃れることかなわぬと観念し、昨年の後半から勉強を再開。

特に差し迫った事情はない(あるとすれば検定料が高い)にせよ、これが最後のチャンスだと自分に言い聞かせていました。しかしブランク明けの付け焼刃で臨んだ本番は、またしても二次で不合格。……さもありなん。中身のない約束は破ってこそ意義が在ることと知り、初めて一次試験免除資格を利用してのリベンジへ。

そして三度目の正直となった結果は35/40点(内訳9・8・9・9)と、前回の不合格時よりも11点アップ。少なくとも現段階としては、これ以上は望むべくもないスコアでした。通知が届いた時は、本当に嬉しかった。そして、ようやくここが僕自身のスタート地点だとも感じました。

同じフィールドで日々努力しておられる皆さんの参考になるような何かをお伝えしなければと思いつつ、自身ネックだった二次試験は、対策というよりは開き直りの姿勢がどうやら功を奏したとしか言えないのです。スピーチ例文集に載っているような立派なお手本など、いくら覚えようとしても最後までちっとも頭に入ってきませんでした。

結局のところ、大切なのは「社会への関心度の高さ」なのだと感じました。どんなトピックを振られても、自分が心から考えたり信じたりしているものを持ち合わせていない限り、そもそも話すことなど何もないからです。希望や憤り、喜びに悲しみ、話したいことがいくらでも溢れ出て来るほどに、まずはこの世界を愛さなくては(照)と思いました。

スピーチお決まりの構成の型とか、与えられた時間内でそれをバランスよく展開する感覚への慣れとか、最低限のことは押さえておく必要はあると思います。しかし僕が最も注力したのはそういった技術的なことではなく、まずは日本語でいいから、自分のオリジナルの意見が次々と具体的に浮かんでくるような思考状態に自身をもっていく、というものでした。

英語日本語にこだわらず、国内外のニュースを理解できる範囲でたくさん聞いたり読んだりして、あとは自分が心の底から思ったことだけ(他人の意見はNG)を、その時点で自分が知っている語彙や文法だけを使って短いワンセンテンス単位から瞬発的にノートに書きためておく(あとで復唱する)。対策として、まあ頑張ったかなと言えるのはそのくらいです。

肝心な場面で中学英語しか出てこないとか、内容がありきたりだとか、そんな自分に引け目を感じる必要もなく、むしろその単純かつ直接的過ぎる言葉づかいで自分の思うところを堂々と話し切ってみればいい。この混沌とした世の中に対して、とにかく自分の本当の気持ちを伝えなくては!

と、漠然とした感情論で押し切ろうとするあたりはいかにも僕らしく、やはり皆さんの参考にはなり得ないこと、どうかお許しください。

英語の勉強は、これからが本番です。まだまだ自信もなく、今さらやめるには最も中途半端なところに立っているという確かな実感が、今の僕を奮い立たせてくれています。

もちろん、小説や文学作品紹介の記事も、これからちゃんと書きます(笑)。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

それでは。

 

「にいがた市民文学」第27号に小説『初雪』が掲載されました。

「にいがた市民文学」第27号に、短編小説「初雪」が掲載されました。

にいがた市民文学第27号

先日行われた表彰式にも参加させていただきました。運営委員会の皆さま、すばらしい機会を与えてくださりありがとうございます。

小説部門への応募は、じつに8年振りでした。毎年きちんと作品を仕上げてチャレンジを継続しようと意気込んでいながらのこの有様、我ながらあきれ果てていましたが、それが今回、ようやく自信と喜びにつながりました。

「初雪」という作品名は、僕の好きなモーパッサンの短編へのリスペクトを込めて付けたものです。

タイトルの通り、これからの季節にぴったり!――と大々的に謳うには違和感のある、いつも通りの、僕なりの「閉ざされた世界」を描いています。それでもよろしければ、どうかご一読ください。

なお、掲載の作品につきまして、誤植が2か所ありましたので以下の通りお知らせいたします。


●34ページ下段

(誤)「キリストから生まれた、ベツレヘムの夜に」

(正)「キリスト生まれた、ベツレヘムの夜に」

●42ページ上段

(誤)「ボール紙セロファンで作った」

(正)「ボール紙セロファンで作った」


 

本をつくる上でどうしたって付いてまわる、誤植という名の愛すべき宿命と日々対峙しておられるすべての方々に、心から敬意を表します。

暖かくしてお過ごしください。

それでは。