久々に、化粧箱入りの分厚い文学選集を読んでいます。
宮原昭夫小説選。
芥川賞受賞作「誰かが触った」(1972年)を含む、1960年代~2000年代の作品群から選ばれた珠玉33編が、二段組600ページ超のボリュームで収録されています。
宮原先生という文壇の大家の作品集をなぜ手に取ったのか。個人的な思い入れ、というかエピソードも含め、いずれご説明したいと思います。
片手で持ちながら読み耽っていると、手首がぶるぶる震えてきます。
まずは、このずしりと重たい本を読破することが当面の目標です。経過報告など、よろしければお付き合いくださいませ。
さて、ご報告第1弾として、今回は時系列順に1960年代の作品群から、「石のニンフ達」(1969年)という短編を読んだ感想を記しておこうと思います。
このお話では、昭和中後期を舞台とした女子高生たちの学校生活が生き生きと描かれています。
ミッション系の私立女子高という設定で、浮ついた色恋話の類は出てきません。とはいえ、古き良き時代に見出されがちな、若者のお堅い健全さや可憐さを賛美するような内容でもありません。
主要登場人物は「みさを」「フサエ」「糸子」の仲良し3人組なのですが、彼女らをはじめ生徒達みんな、なかなかにぶっ飛んでいるのです。
序盤から、糸子が盗みをはたらいたり、みさをから濡れ衣を着せられたフサエが狂言自殺の真似ごとをしたりと、少女たちの刹那主義的なデカダンスの物語かと思いきや、実際はまるきり深刻なものではなく、むしろほのぼのとした日常のようにさえ描かれています。
要は、仲間内の人騒がせな悪ふざけだったのでしょう。その後、みさをに送り付けた手紙で自死をほのめかしていたフサエは何食わぬ顔で登校してくるし、己の罪を悔い改めた糸子は、白飯にコロッケ1つのっけた自分の弁当を「わらじみたいでしょ」と言って、クラスのみんなに嬉々として見せびらかしている。
とある休み時間、糸子はみさをの肩に黙って噛みついたまま離れず、嚙まれているみさをも痛みに青ざめながら、やはり微動だにせずいつまでも無言で耐え続け、それに気づいたクラス全員も静まりかえって二人をじっと見守る……もう、何が何だか。ここは猫の学校か。
天真爛漫なニンフたちが繰り広げる、シュールでエキセントリックな日常。でも、そこには若者らしい突き抜けた清々しさがあります。こういう人間のありのままの姿を平和裡に活写する作者の深い人間愛に触れた気がして、心が洗われました。
☽
ところで、この短編を読んでいて、「みさを」「フサエ」「糸子」という名前が妙に記憶に引っかかる感じがして、よくよく思い出してみればこの名前、宮原先生の『陽炎の巫女たち』(1992年)という別の作品(こちらは長編です。小説選には収録されていません)にも登場しているのです。
『陽炎の巫女たち』
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)
同作では「操」「総江」「伊都子」という表記なのですが、1972年に同じ美術系の女子大を卒業している仲良し3人組、という設定なので、「石のニンフ達」の3人娘を時代的にも地続きでモチーフにしていることはほぼまちがいないでしょう。
宮原作品に精通している方々の間では、作品を楽しむためのエッセンスとして無論周知のことなのでしょうが、道半ばの僕にとっては新鮮で、とても嬉しい発見でした。
ということで、この調子で引き続き読み進めていきたいと思います。また随時ご報告いたします。
それでは。
(次回に続く)