読み始めるとあっという間で、ちょうど真ん中あたり、350ページ弱まで到達。
折り返し地点にさしかかり、本の厚みが徐々になくなっていくのに名残惜しさを感じています。
前回に続き、宮原昭夫小説選、読書レポート第2弾です。
1960年代の作品群はすべて読了し、1970年代の作品を半数ほど読んだところです。描写(特に人間の心理)がきめ細やかで、且つ親しみやすく、ヒューマンドラマの職人技という印象です。
昭和の風情を滋味豊かに添え、読者の深部にまで血を通わせてくる語りの技術に、思わず嘆息――どうやったら、こんな風に書けるのだろう。技量もさることながら、人間の内面を見つめる熱量がそもそも違うのかも。
前回は「石のニンフ達」という作品について触れましたが、60年代から70年代へと一つ一つ読み進めていくうちに、宮原ワールドの領域の広さに圧倒されました。
たとえば同じ学園ものでも、「石のニンフ達」のような微笑ましい雰囲気とはまるでちがう、人間のどろどろした内側を暴き出すディープな世界観を扱っているのが、「火と水」です。
ある学校の女生徒が、夜道で何者かに暴行を受けて惨死する事件が起こる。事件に思いを巡らせる男性教師が、その残虐行為を細部まで克明に再現するような生々しい妄想を自身の中で繰り広げ、徐々に精神を蝕んでいく。
心の中で犯した罪は、実際に犯したそれとどこまでが違い、どこまでが同じなのか。現実と想像の境界が曖昧になっていく男の、「どうして、“あれ” はおれでないと言えるんだろう。」(p.253)という独白が、読み手に強烈なメッセージを委ねてきます。
これと似たテーマは、60年代後期の作品「風化した十字架」にも見られます。過去に犯してしまった罪について、直接関わった当人は忘れかけていたのに、ほとんど無関係の友人が、自分がやったものだと信じ込んで苦しみ続ける、というものです。
事実とは別の次元で罪が奇妙な独り歩きをする。しかしその責任の所在自体は決して消滅することはなく、誰かが目を背けるなら、別の誰かが必ず背負っていかなくてはならなくなる。これは戦争などにも通ずる古今普遍のテーマだと思います。
また、方向性は異なりますが、「あなたの町」という作品も、コミカルな雰囲気の奥底に漂う不気味さに引き込まれるものがありました。
ある町に引っ越してきた若者2人が、住み始めた途端、その町から一歩たりとも出られなくなるという話。隣町までふらっと遊びに出かけようとするだけで、住民という住民がいっせいに彼らを取り囲み、町から出ないよう阻止するのです。
町の住民たちは、2人の仕事や日々の食事など実にこまごまと世話を焼いてくれる、人懐っこくて親切な人たちばかりなのですが、なぜか彼らが町を出ることだけは絶対に許さない。その異様な過干渉に辟易した2人は脱走を決行します。
盗んだ車で走り続けるも、どうしても町の外に出られず、けっきょく元の場所に戻って来てしまう。車の持ち主から容赦なく訴えられるかと思いきや、「一言ことわってから乗れ」と怒られて、おしまい。町から出なければ、あとはどうでもいいようです。
「なんで奴らは、こう変に寛容なんだ。(・・・)そのくせ、こんりんざい町からは出そうとしないんだから」
(p.308)
と嘆く主人公の台詞が笑えますが、過疎に悩む自治体が若者の流出を本気で防ごうとするなら、いっそこれくらいやってもいいのでは(笑)。そんな町の人たちと若者の奇妙な攻防はまだまだ続くので、ご興味のある方は是非とも読んでみてください。
思考の深くまで誘う問題作から、肩の凝らないユーモラスな快作まで、迷い込むほどに裾野が広がっていく小説の世界が読み手を飽きさせません。
よい連休をお過ごしください。
それでは(次回に続く)。
※作中の引用ページは「宮原昭夫小説選」(河出書房新社, 2007年初版)を参照しました。
コンナムルです、まだ生きておりました、先日「絵描きのサトウさん」を拝読しました、今までの作品同様、非常に繊細で良く練られた文章だと思いましたが、今回の作品は、肩の力が抜けて、尚且つ、暖かみのある文章表現だと思いました、作中の少年の心理描写、桜や、雪の描写等、心にすっと入り込んで来ました、ちなみに
私の好きな佐藤哲三の絵は、「田園の柿」です、佐藤哲三の絵は、非常に力強いタッチですが、すごく暖かみある所が好きです。
コンナムルさん、お久しぶりです!
お元気でいらっしゃいますか。またコメントいただけてとても嬉しいです。
絵描きのサトウさん、読んでくださったのですか。大変ありがとうございます。
「田園の柿」は私も好きです。晩年の作「アネモネ」の深紅にも惹かれます。
佐藤哲三の作品は、果物でも花でも、どこか夕陽を思わせる風情がありますね。