『宮原昭夫小説選』を少しずつ読んでいく⑥

最後まで読みました。あとはもう、僕の理解不足で語り尽くせなかった宮原作品の本来の魅力を、皆さん各々で見つけてくださることを祈るばかりです。

宮原昭夫小説選

 

前回に続き、宮原昭夫小説選、読書レポート第6弾(最終回)です。

2000年代に発表された2作品が選集のフィナーレを飾ります。どちらもごく短い物語ですが、長い執筆の歴史とともに円熟を重ねた一文一文の実直な味わいたるや、技巧に走りがちな若いもんにはちょっと真似できません。

 


2004年の作「なぁんだ」は、戦後間もない昭和22年が舞台。1960年代以降、いくつもの作品で描かれてきた時代風景が、作者分身の最原点ともいうべき伊庭葉二(初期作品から登場)を主人公にして、今一度語られます。

のちに大病を患い世間から孤立、そこから自分らしい生き方を本格的に模索していくことになる葉二は、本作ではまだまだ主体性の薄いナイーヴな中学生です(彼のその後は、前回ご紹介した「癒える」で詳しく知ることができます)。激動の時代に翻弄された彼は、抜け殻のような青春期を迎えていました。

春休みに入り、母親から突然「温泉に行こう」と誘われても、葉二の心はちっとも躍りません。ただでさえ外に出るのが苦手な上に、「物心付いた頃にはもう戦雲が垂れこめていた」こともあり、戦争が終わっても、彼は「こんな『不急不要』な旅には慣れ」ていなかったのです(p.631-2)。

たとえばコロナ禍の真っ最中に学生時代を過ごした方であれば、この葉二の心境をよく理解できるのではないでしょうか。抑圧された日常に最初から順応しているが故に、情熱を注ぎこむ対象に餓え渇くこと自体を忘れがちな若者の立場に、この作品は時代を超えて共感する力を持っています。

「なぁんだ、笑えばいいんだ。」という物語最後の葉二の独白(p.637)は、彼のような社会情勢の不遇に慣れきってしまった人々に投げかけた、作者のあたたかい激励の言葉でもあるのです。いくつもの時代の変遷を生きてきた作者ならではの、包み込むようなやさしさが感じられます。

最後に収録された「天国」(2005年発表)では、時は21世紀の現代に移ります。幼過ぎる故に自分の身に起こった不幸を理解できず、普段通りの笑顔と好奇心を絶やさない子どもと、それを見守る大人たちの、とある場所でのワンシーンを切り取った作品です(是非読んでいただきたく、詳細を控えます)。

こちらも「なぁんだ」と同じく、子ども(若者)たちへの慈愛に満ちたまなざしが終始一貫して向けられています。……きみがどんなに辛い境遇から人生を出発しても、やがて他人と比較してそれを自覚する日が訪れても、きみは決して一人じゃない。そのことを忘れないで――そんな作者の声が聞こえてくるようです。

若者たちへの、どんな時も「笑えばいいんだ」というメッセージと、それを気休めの詭弁に終わらせず、実際に彼らが笑って生きていける世界を残さなくてはいけない、という大人たちの決意表明が込められたこれら2作品によって、この分厚い作品集は締めくくられるのです。

「宮原昭夫小説選」は2007年に刊行されましたが、その4年後、あるご縁で宮原先生に直接お目にかかる機会に恵まれようとは、この作品集の存在すら知らなかった当時の僕にはまったく想像の及ばないことでした。

その大切な思い出についても少し触れてみたかったのですが、やはり今回は作品紹介に徹したく、また機を改めさせていただくこととします。

宮原昭夫という作家の作品が、これからも多くの(特に若い)方に読まれることを願っています。ご自身で創作等をされている方であれば、長く読み継がれるに値する確かな文章力を磨くためのお手本としても、大いに活用していただきたいです。

この作品集は「未来に対しての捧げもの」であると、制作委員会の方の後記にて記されています。再三の拙い感想文でお茶を濁してきた僕ではありますが、一読者として、やはり同じことを思わずにはいられません。

 


読書レポートは、これでおしまいです。ずっと読みたかった本がようやく読めて、よかった。結局のところ、この気持ちに尽きます。

ご興味を持たれた方は、是非とも作品を読んでみてください。入手困難な本もあるようですが、ひとまず選集のリンクを載せておきます。

宮原昭夫小説選
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

それでは。

 

※作中の引用ページは「宮原昭夫小説選」(河出書房新社, 2007年初版)を参照しました。

↓前回までの記事はこちら

『宮原昭夫小説選』を少しずつ読んでいく①

『宮原昭夫小説選』を少しずつ読んでいく②

『宮原昭夫小説選』を少しずつ読んでいく③

『宮原昭夫小説選』を少しずつ読んでいく④

『宮原昭夫小説選』を少しずつ読んでいく⑤

 

『宮原昭夫小説選』を少しずつ読んでいく⑤

628ページまで読みました。ほとんど終わりに近づいていますが、あと2作品だけ残してあります。木守りのように、宮原作品という果実を味わう豊かな時間がいつまでも続くことを願って。

宮原昭夫小説選

 

前回に続き、宮原昭夫小説選、読書レポート第5弾です。

今回は新たに6作品を読みました(1980年代の作4編と、1990年代2編)。以前の年代から引き継いだテーマもより深まりつつ、さらなる境地を開拓している作品もありました。僕が生まれてくる80年代に刻まれた、進化を続ける作家の軌跡を追ってみます。

 


1980年代の作品で特に印象深かったのが、「供物」「変態」の2編です。あえて分類するならば象徴主義でしょうか、現実と非現実のあわいに生じる幽かな狂気をのぞき込むような、ミステリアスな作風です。

都会の巨大工場に囲まれた中学校を舞台とした「供物」は、コンクリートの森に閉じ込められ自然から切り離された少年少女を描いています。無機質な都会でもハツラツと青春を謳歌する学園ものの要素もありつつ、読み進めていくと徐々にオカルトチックな雰囲気が漂いはじめ、世にも奇妙な世界が開けてくるのです。

生徒たちは一見やんちゃで屈託のない普通の中学生ですが、どこか世俗の生気に欠け、何やら異世界的な秘密を抱えている。入院しているクラスメイトの美少年に「捧げ物」をすると言う女生徒、「万物の生命を甦らせる」と呟く教師。……学校や街全体が得体の知れない儀式の舞台へと変貌していく中、謎に満ちた結末が読者を心地よいカオスへと導きます。

「変態」は、予備校の非常勤講師として生計を立てる青年が、世の中に対して不思議な反逆を試みる物語。編み物が趣味で口下手な彼は、職場の上司や好きな同僚の女性と打ち解けようと努力するものの、理解も想像力もない彼らからは異物扱いされ、やがて上司から、暗に自主退職を促すような理不尽な労働を押し付けられます。

どんなに無茶振りされても文句の一つも言わなかった彼ですが、ある日突然、職場に来なくなります。様子を見に行った同僚女性が彼の部屋で目にしたのは……。編み物が得意な彼ならではの、予想の斜め上を行く芸術的レジスタントの雄姿を、皆さん是非とも読んで確かめてください。ちなみに僕はフランツ・カフカ『変身』の前日譚のようなイメージでこの作品を楽しみました。

変身 (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

前年代の作品からのテーマを色濃く引き継いでいるものとしては、特に「厭離」に注目しました。「周囲からの孤立」や「自己という存在」への探究を、あえて絶望的な設定で描き切った問題作です。

他人を巻き込む不幸な事故を経験した主人公は、その罪の意識から、社会と断絶した無為の日々を送っている。いっさいの希望から目を背けている中、彼に寄り添ってくれる人間が奇跡的に現れる。その唯一の救いの手をも彼は振り払い、変わることのない孤独の道を突き進む。そんなあらすじです。

しかし結局のところ、人は完全に自分ひとりで生きることなど不可能です。孤独へと逃避する主人公が、実は「自分を必ず探し出してくれる者が居る、という確信」を持ってこれからも逃げ続ける、という事実にふと気付いたところで、物語は終わります(p.594)。

この「確信」こそが、孤独に魅せられた人間の唯一の慰めであるともいえます。外界との不協和音を自覚し続けなければ己を保てない人間にとって、自分のすべてを他人から受け入れてもらうこと自体、もはや本望ではない。それでも誰かを、何かを待ち続ける人間の矛盾と深淵を、この作品で垣間見たような気がします。

孤独は癒せるのか、癒せないのか。そもそも癒すべきものなのか。一つの答えを提示しているのが、「厭離」の次に収録されている「癒える」です。

不登校や肺の病気などで、青年時代までは世間との関わりから断続的に離れていた主人公の伊庭葉二が、大人になって家庭を持った現在、引きこもりの中学生の娘から、「お父さんは、どうやって癒(なお)ったの?」と尋ねられる(p.597)。これをきっかけに、彼は過去の自分を振り返ります。

かつての葉二は、自分のやりたいことが何なのかも分からないまま、「分厚く広大な日常の世界」の中で自己を見失うのを極度に恐れ(p.614)、とにかく本心や直感から思い立ったことを、結果も効率もいっさい無視して実行することを繰り返していました。たとえ周囲から浮いた存在になろうとも、それが彼の世の中へのせめてもの抵抗だったのでしょう。

若き日の抵抗の末、彼は何を悟り、大人になっていったのか。そもそも父親となった今のこの状況は、あの時と何かが変わっているのだろうか。結局、答えは分からないまま、彼は娘に対して明確なアドバイスの一つも示してあげることができないのです。

しかし、その「答えのない」ことこそが答えになっているということを、作者は伝えたかったのだと思います。世間からの孤立について、癒えた、癒えてない、などと近視眼的な選択を迫るよりも、そういった疑問から解放され、気づいたら、なんか自分なりに生きてました――そんな無自覚の現状にこそ、「癒える」という状態は最もよく当てはまるわけですから。

答えを教えてくれない父葉二を、娘は頼りなく思うでしょうか。そんなことはありません。答えなど見つからなくても、ずっと寄り添い、見守り続ける。自身に対して変わらず行ってきたことを、葉二は今、家族と共有している。自他への静かな信頼が、作品全体を包み込む穏やかな雰囲気にはっきりと表れています。

ちなみに伊庭葉二という名前から、太宰治の『人間失格』の主人公、大庭葉蔵を連想した方もいらっしゃると思います。そして伊庭葉二は、『宮原昭夫小説選』の一番目に収録されている最初期作品「幼い廃園」の主人公の名前でもあります。作者と作中人物のつながりに思いを巡らせるのも、作品を鑑賞する上での楽しみになることは、今さら言わずもがなですね。

今回はここまでにします。あと少しだけ、お付き合いください。

それでは(次回に続く)。

 

※作中の引用ページは「宮原昭夫小説選」(河出書房新社, 2007年初版)を参照しました。

↓前回までの記事はこちら

『宮原昭夫小説選』を少しずつ読んでいく①

『宮原昭夫小説選』を少しずつ読んでいく②

『宮原昭夫小説選』を少しずつ読んでいく③

『宮原昭夫小説選』を少しずつ読んでいく④