佐渡ヶ島ブンガク散歩 ~村雨の松~

今回は、生まれ故郷の佐渡からお送りいたします。

佐渡出身といっても、物心ついた時にはすでに島を離れて暮らしていました。盆正月に帰省するだけの佐渡ヶ島という場所について、僕は今でもある種の物珍しさとか、未知への興味とか、そんな漠然とした気持ちを抱いています。

ブンガクをテーマに佐渡を巡ってみたいと思ったのは、つい最近のことです。柄にもなく、人生にわずかな余裕でも生まれてきたのでしょうか。何はともあれ、今回は島の玄関口である両津にて、ブンガク散歩を楽しんできました。

 

★     ★     ★

佐渡汽船両津港ターミナルのすぐそばに、両津大橋があります。島に帰省した人たちの中には、港に迎え出た家族の車に乗せられ、この橋を渡ってそれぞれの生家に帰る人も多いと思います。

その両津大橋に立ち、両津湾を背にして加茂湖の方を眺めた景色です↓

両津欄干橋①

湾から加茂湖に至るまで、両津大橋の他にあと2つ橋が架かっているのですが、その1つ目の橋がこちら、今回のブンガク散歩の目標である「両津欄干(りょうつらんかん)橋」です。

 

両津欄干橋②

↑両津欄干橋にやって来ました。

対岸の建物(海上保安署)の向こうに、大きな松の木が見えますよね(1枚目の写真でも見えます)。あれが「村雨(むらさめ)の松」といって、昭和31年以来、新潟県指定天然記念物となっているクロマツの名木です。

村雨の松①

 

「村雨の松」と命名したのは、明治時代の作家尾崎紅葉です。それ以前、江戸の頃はここに御番所があったことから、「御番所の松」と呼ばれていた――

村雨の松②

――と、海上保安署前の碑文に書いてあります。

 

かつてこの町に「お松」という美しい女性が住んでいて、夜ごと欄干橋に立ち、町の男どもを誘惑していたといいます。非業の死を遂げたそのお松の泣き声が、夜になると「村雨の松」の木の近くで聞こえるという、佐渡の有名な伝説です。

恋多き女、お松。佐渡のカルメン。洗い髪を潮風にさらし、紅を薄く引いた口元で微笑し、なまめかしい、けれどもどこか虚ろな視線を、宵闇に浮かべていたのでしょうか。物書きとしても、男としても、はげしく想像をかきたてられます。

そんなことを考えながら欄干橋に立っていると、いつかこの伝説のリメイクを僕自身の手で書き上げてみたい、などと思ったりしたわけで――その時にこそ、僕の故郷の伝説「村雨の松」の全容を、皆さんに知って頂けたらと思うのです。

それでは、今回はこの辺で。

 

〈参考文献〉

●山本修巳 『かくれた佐渡の史跡』 新潟日報事業社, 平成8年新装版第一刷(p.6-7)
かくれた佐渡の史跡 新装版
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

●小山直嗣 『新潟県伝説集成 佐渡篇』 恒文社, 1996年第一版第一刷(p. 13-14)
新潟県伝説集成 佐渡篇
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

#7 今昔物語集 『佐渡国人為風被吹寄不知島語』  ~住まうは鬼か、神か~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

回目。「今ハ昔、…」平安のいにしえの時より語り継がれる、佐渡ヶ島の伝説です。

新編 日本古典文学全集38・今昔物語集(4)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#7 今昔物語集 『佐渡国人為風被吹寄不知島語』  ~住まうは鬼か、神か~

「今ハ昔」で始まることからその名が付いた『今昔物語集』は、三十一巻にわたり千以上の説話を収めた平安時代後期の書物です。今回ご紹介するのは、この壮大な説話集のラスト(巻第三十一)の十六番目に収録された、新潟県の佐渡ヶ島を舞台にしたお話です。

併せて、太宰治の短編「佐渡」についても少し触れていきたいと思います(下記の短編集に収録されています)。

きりぎりす (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

出典①: 『新編日本古典文学全集 今昔物語集4』 小学館(2002年第一版第一刷)

出典②: 太宰治 『きりぎりす』 新潮文庫(平成14年54刷)より 「佐渡」

 

★     ★     ★

佐渡は日蓮や世阿弥が流された場所としても有名です。今昔物語集に記された「佐渡国…(以下略)」の物語は、日蓮の島流しよりさらに150年ほど遡った平安末期に成立しています

「佐渡国人為風被吹寄不知島語」と書いて「佐渡の国の人風の為に知らぬ島に吹き寄せらるること」と読むタイトルの通り、佐渡に住む人々が沖に船を出したところ嵐に遭い、見たことのない謎の島に流れ着くという話です。そんな九死をのがれた佐渡人たちの前に、世にも奇怪な姿かたちの島民が現れます。

「見レバ、男ニモ非ズ童ニモ非ズ、頭ヲ白キ衣ヲ以テ結タリ、其ノ人ノ長極テ高カシ」

(① p. 535)

男でも子供でもなく、頭に白い布を巻いた、おそろしく背の高い人間たち。謎の島に住む、謎の民族です。頭に白い布を巻く、ってどんな感じなのでしょう。単純にハチマキのようにオデコに巻く物のような気もしますが、僕は何となく、顔全体を覆い隠すようにぐるぐる巻きにした、それこそミイラのような不気味な容貌をイメージしました。

性別不詳の、巨人のミイラたち。そんなものが島からわさわさ出てきたなら、佐渡人たちにとってさぞ恐ろしい光景だったでしょうね。

巨人のミイラ(と勝手に呼びます)たちは、佐渡人たちを陸に上げない代わりに、食糧を恵んでくれ、天候が回復するまで船の停泊を許可します。原文の簡潔なテクストからも、彼ら巨人のミイラの神秘的な雰囲気と、ただならぬ威厳のようなものが感じられます。

そんな彼らの発するオーラに気圧されてか、佐渡人たちの誰一人として彼らの言葉に逆らい密かに上陸を試みようとする者はありません。ここは現世か、あの世の入り口か。彼らは鬼か、はたまた神か。ただ一つ分かっていることは、

「其ノ島ハ他国ニハ非ザリケルニヤ、此ノ国ノ言ニテゾ有ケル」

(① p.536)

巨人のミイラたちの話す言葉は、佐渡人のそれと同じ――つまりここは(例えば中国や朝鮮などの)異国の大陸ではなく、確かに日本の島だということなのです。佐渡の北東には粟島という小さな島がありますが、佐渡から「北様ニ(北に)」向かって流されたということなので、方角が少し違います。

さわらぬカミに祟りなしの心境で、佐渡人たちは天候の回復と共に大人しく帰還します。以来、彼らの流れ着いた謎の島での出来事は島民たちの間に広まり、畏れをもって語り継がれてゆくのでした。

さて、この佐渡伝説の誕生から800余年の後、ある一人の作家が、佐渡にまつわる紀行文ともフィクションともつかない不思議な小品を遺しました。太宰治「佐渡」です。

「佐渡は、淋しいところだと聞いている。死ぬほど淋しいところだと聞いている。(・・・)私には天国よりも、地獄のほうが気にかかる。」

(② p. 168-169)

この描写からも、太宰は佐渡という場所について、ある種の神秘性――この世のものならぬ雰囲気を感じ取っていたことが窺えます。そして我らが太宰兄もまた、佐渡にまつわる奇妙な体験をするのです。「おけさ丸」に乗って佐渡に向かう途中、新潟を出港してから一時間ほどして、太宰は甲板に出て海を眺めます。そこで彼は、すぐ眼前に島を発見します。

もう佐渡に着いたのかと一瞬思いましたが、時間からしても夷(佐渡)港まではまだ半分も来ていません。こんなところに、どうして島が見えるのか。佐渡ではないとすると、この島は一体何なのか。他の船客が平然たる面持ちでいるなかで、太宰はひとり混乱します。

「この汽船の大勢の人たちの中で、私ひとりだけが知らない変な事実があるのだ。」

(② p. 173)

太宰もまた、先の今昔物語に描かれたような謎の島を見たのでしょうか。方角からして巨人のミイラの国とはまた違うようですが、見る者を惑わせる何かに遭遇したことは確かです。

ただし、この太宰のストーリーにはきわめて現実的なオチがあります。最初に太宰が目撃したのは他ならぬ佐渡の一部(「工」の字のかたちをした佐渡ヶ島の右下部分)で、その後船は内部の平野の港に到着した、ということなのです。

でも、やっぱり変です。当時太宰の乗った「おけさ丸(現在も同名の佐渡汽船が運航しています)」の新潟⇔佐渡間の所要時間は2時間45分でしたが、これは現在の佐渡汽船カーフェリーより少し遅いくらいで、さほど変わりません。

にもかかわらず、新潟を出港してから1時間程度のところで、太宰が描写したような島は――それが佐渡であろうとなかろうと――見えないと思うのです。太宰自身も、それを暗に匂わせるような描写をしています。

やはり太宰の目に映ったのは、ある種の神秘の島ではないでしょうか。芥川龍之介「羅生門」「芋粥」を今昔物語から取材したように、太宰も「巨人のミイラ」島伝説を念頭において「佐渡」を書き綴ったことは十分に考えられます(そういう文学研究は既になされているのかもしれません)。

ともかく、太宰の「佐渡」という作品は、単なる紀行文チックな小品にとどまらない、彼の創作した佐渡伝説と解釈することができるのです。

かくいう僕も、佐渡ヶ島で生まれ、幼少の数年間を佐渡の地に生きた人間です。これまで何十回と往復したことのある海の上で、見たこともないような島影がある日とつぜん見えることがあるかもしれません。

それならそれで、別に驚きゃしません。佐渡ヶ島というところ――そしてあの辺一帯の海は、今でも古き良き日本の「魔性」とでもいうべき独特のムードが色濃く漂っているのですから。

ぜひ、ご一読を。長文失礼いたしました。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/