黒マスクと太宰

毎日、黒いマスクを着用しています。最近はとても暑いので、人通りの少ない屋外では鼻だけ出しています。同じデザインの布マスクを、洗い替えで6枚持っています。下着と同じ感覚です。洗濯する度に、少しずつ痛んできました。

マスクの色というと、やはり白が多いようですが、僕は黒しか着けません。汚れが目立たない、どんなファッションとも合わせやすい、等の理由もありますが、黒の方がクラシカル&ノスタルジックな印象があるというのが一番の理由です。

イメージだけではなく、実際、昭和14年に発表された太宰治の作品にも、黒いマスクが出てきます。懶惰の歌留多(らんだのかるた)という短編に、こんな文章があるのです。

それから、また、机の引き出しを、くしゃくしゃかきまわす。感冒除けの黒いマスクを見つけた。そいつを、素早く、さっと顔にかけて、屹っと眉毛を挙げ、眼をぎょろっと光らせて、左右を見まわす。なんということもない。マスクをはずして、引き出しに収め、ぴたと引き出しをしめる。

(平成20年第29刷、p.16)

新樹の言葉 (新潮文庫)
(↑「懶惰の歌留多」収録の短編集です。書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

小説を書こうと机に向かう筆者が、作業に身が入らずに、引き出しから耳かきを取り出して耳掃除をしてみたり、マスクを出して意味もなく着けてみたり、などという他愛もない内容です。

感冒、という言葉、今ではあまり耳にしなくなりました。昔、風邪薬のコマーシャルなどで聞いた記憶があります。作中の黒マスクの実物がどんなものかは知りません。耳かきなんかと一緒に引き出しにごちゃごちゃ入れているあたり、どこの家庭にもあった普段使いのマスクなのでしょう。

太宰兄が黒マスクを着用して、あの太い眉をきりっと上げて、眼をぎょろぎょろさせるところなど、想像すると楽しいです。彼が現代に生きていれば、こういう日常をSNSに投稿して読者サービスなどしてくれそうな気もします(笑)。

昭和初期には既に存在していたとおぼしき黒いマスク。復刻版とかあればよいのに、などと考えたりもします。もちろん、マスクの要らなくなる日が一日も早く訪れることが何よりです。

それでは。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


※コメント承認(画面に表示される)まで少々お時間をいただいております。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されます。