#63 W・アーヴィング 『リップ・ヴァン・ウィンクル』 ~老いは万代の宝~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第63回目。「時代遅れ」「寝てばかりいる人」という意味で使われる言葉、リップ・ヴァン・ウィンクル(Rip Van Winkle)。その由来となるのが、今回ご紹介する同名の短編小説。アメリカ版浦島太郎とも言われている物語で、日本の浦島さん同様、本作品の主人公リップも愛すべき好人物です。

スケッチ・ブック (新潮文庫 ア 22-1)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#63 W・アーヴィング 『リップ・ヴァン・ウィンクル』 ~老いは万代の宝~

19世紀前半に活躍したアメリカの作家、ワシントン・アーヴィングWashington Irving, 1783-1859)の作品集『スケッチ・ブック』に収録されている短編「リップ・ヴァン・ウィンクル」をご紹介します。一晩のつもりが20年も眠り続け、世の中の劇的な変化に置いてけぼりにされながらも、自分らしさを失うことなく自分の居場所を見つけて生きる呑気な男の、どこかほっとさせてくれる物語です。

出典:ワシントン・アーヴィング作/吉田甲子太郎訳 『スケッチ・ブック』 新潮文庫,平成12年第33刷改版より, p.37-67「リップ・ヴァン・ウィンクル」

 

★     ★     ★

舞台は18世紀後半、独立前のアメリカです。キャッツキル山脈(作中表記はカーツキル山脈。ニューヨーク州に位置するアパラチア山系の支脈)のふもと、ハドソン川近くのとある村――この地がまだイギリスの領地であった頃、そこにリップ・ヴァン・ウィンクルという、怠け者だが心の優しい男が住んでいました。

オランダ移住民ヴァン・ウィンクル家の子孫であるリップは、その由緒正しき血脈を誉れとするにはいささか頼りない人物――世の中の動向にあまり関心がなく、自分や家族のためにあくせく働くことを嫌い、たとえ貧しくとものんびりと心穏やかに生きることを信条とする、人のよさだけが取り柄のしがない中年男でした。

彼は近所の人には親切で、また、女房の尻に敷かれた従順な亭主でもあった。じっさい、この女房に頭があがらないという事情のおかげで、あんなに気立てが優しくなり、だれにでも好かれるようになったのかもしれない。

(p.40-41)

リップは自分の仕事はサボってばかりなのに、他人のためならどんな頼みごとも喜んで引き受ける人間でした。家では妻から働け働けこの甲斐性なしと怒鳴られっぱなしの気の毒なダメ夫ですが、誰にも見返りを求めない、いい意味でぼんやりとした彼の無垢な人柄は、村じゅうの老若男女から非常に好かれていたのです。

ある日のこと、妻の小言に耐えかねたリップは、おもむろに猟銃を携えると、愛犬ウルフを連れてカーツキル山脈の森に避難しました。美しいハドソン川をのぞむ丘の上で寝ころんで時間をつぶしていると、夕刻、谷底の岩場を歩いている見知らぬ老人から声をかけられます。

背の低い角ばった体格の老人で、(・・・)服装はずっと古いオランダ風で、(・・・)酒がいっぱい入っているらしい頑丈な樽をかついでいて、こっちへきて荷物に手をかしてくれとリップに合図した。

(p.49)

他人の頼みを断れないリップは、まるで大昔の自分たちの先祖のような風貌の怪老人の荷物持ちを引き受けました。やがて二人は渓谷の奥の窪地へとたどり着きます。そこでは、怪老人と同じような古風な衣服を身にまとった男たちが、酒を飲みながら黙々とナインピンズ(テンピン・ボウリングの起源とされる)に興じているのです。

暗い森の奥深く、男たちの無言の饗宴に恐れおののきながらも、リップは老人の持っていた樽酒を一口、また一口と盗み飲むうちに、いつしか酔いがまわりその場に眠り込んでしまいます。目を覚ますと辺りには誰もおらず、お供のウルフの姿もありません。手入れの行き届いていたはずの持参の猟銃も、まるで何年も放置したかのように錆だらけになっていたのです。

村に戻っても、馴染みの顔ぶれは一人も見当たらず、人々の服装も何やら変わっている。そしてなんと、中年の自分が、顎髭の伸びた老人へと変わっていることに気づいたのです。我が家は荒れ果てて廃虚と化し、人の気配もない。村人たちからは不審者扱いされる。かみ合わない問答の末、ようやく一人の老婆がリップの顔を見て言いました。

「たしかにそうだよ。リップ・ヴァン・ウィンクルさんだよ。あの人だよ。よくまあお帰りなさった、あんたさん。ほんにまあ、二十年もの長いあいだ、どこへ行ってなさった」

(p.62)

彼が神隠しのような目に遭っていた間に、世の中は大きく変わっていました。独立戦争を経たアメリカはもはやイギリスの支配下にはなく、自由の国へと生まれ変わっていたのです。しかし20年間の情報が抜けているリップには、英雄ワシントンだの、ストーニー・ポイントの戦いだの、皆の言っていることがさっぱり理解できません。

ただでさえ世間に無頓着な中年男が、時代の流れにも取り残され、さらに年を取ってしまった。成長した子どもたちには再会できたが、妻は亡くなっていた。これからどうすればいいのか。何を頼りに生きていけばいいのか。いよいよ何の役にも立たない人間になってしまったかに思えたリップ老人ですが、意外な第二の人生が彼を待っていました。彼は、

以前の親しい友達を大ぜい見出したが、みなどうやら寄る年波で弱っていた。そこで彼は好んで若い人たちと交わるようにしたので、間もなく彼らから大へん好かれるようになった。(・・・)これといって家でする仕事もなく、怠けていてもどうこういわれぬ、いわゆるありがたい年齢にもなっていたので、(・・・)村の長老の一人として敬われ、「独立戦争前」の古い時代の年代記として崇められた。

(p.64)

戦争について語ることができなくても、戦争を知らないが故に、それ以前の時代を彼自身の純粋な視点でまっすぐ振り返ることができる、そんな唯一無二の語り部に、リップはなっていたのです。他人に対して垣根を作らないという彼の人柄が、若い世代とも打ち解け、人々に自ずと聞く耳を持たせたということも想像に難くありません。

知識も経験も乏しくたって、何だか寝ぼけたことばかり言っていたって、その人間味ひとつで、人は立派な生き字引になれる――「時代遅れ」のリップ・ヴァン・ウィンクルに、時代がようやく追いついたのです。じつに年を重ねるということは、それだけでその人の価値を高めるということなのでしょう。

老リップの語る歴史には戦争という惨絶な事実が欠けている分、そこから人々に襟を正させる教訓や、現実問題に対処するための知恵などを得ることはあまり期待できないかもしれません。それでも、彼の口から語られる古き良き時代に、ある種の安らぎを見出すことはできます。それが甘い夢想に過ぎないとしても、人々に愛着をもって永く語り継がれることは間違いありません。

最後に、リップが山奥で目にした、あの不思議な男たちの酒宴の光景が何だったのかということについては、是非とも作品を最後まで読んでいただければと思います。植民地時代のアメリカに渡ったオランダ人移民たちの間に伝えられた民間伝承が、物語の最後を幻想的な余韻で締めくくってくれます。

ワシントン・アーヴィング「リップ・ヴァン・ウィンクル」、おすすめいたします。

それでは。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/

 

ミスター・ベネット礼讃(おすすめ文学#62 番外編)

前回(おすすめ文学#62)、ジェーン・オースティン『自負と偏見』をご紹介しましたが、個性豊かな登場人物がたくさん出てくる中で、僕の敬愛するミスター・ベネットについて触れる機会があまりに少なく心残りであったので、ここに改めて書かせていただければと思います。

自負と偏見
自負と偏見 (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)※出典は前回記事に同じです。

 


ベネット氏は、主人公エリザベスを含む5人姉妹の父親です。彼女たちのうち何人かの未来の夫となる若者たちも含めた恋物語のメインキャラクターに自身の活躍の場を譲ることも多かった氏ですが、個人的にはもっとたくさん登場してもらいたかった魅力的な中年紳士なのです。

①【謎めいた性格! 女心を捉えて離さない】

ミスター・ベネットという人物は、抜け目のない機敏さと、ちょっぴり皮肉と、用心深さと、そして気まぐれとが、不思議に入り混った男だった。おかげで、夫婦生活二十三年の経験をもってしてさえ、いったいどんな人間なのか、奥様にもよくわからないのだった。

(p.9)

すべてを曝け出すことなく、適度に謎を残しておく男ほど、女性の心を掴んで離さぬものはありません。それは何も、出会ったばかりの恋人たちの専売特許ではないのです。結婚23年目を迎えた妻ミセス・ベネットをして未だ「よくわからない」と思わしめる氏の態度こそ、夫婦の絆の強固たる所以なのであります。

妻への言葉ひとつ取っても、褒めているのか、けなしているのか、その本心はまったく分かりません。娘たちよりお前の方が若い男たちにとって魅力的かもしれないよ、などと持ち上げてみたかと思えば、その直後、(お前は)かんじんの顔のほうがいっちまってるからな」と直球をぶつけてみたり(p.7)、緩急の使い分けが甚だしい色男なのです。

若い時の美貌をとうに失った古女房とはいえ、彼女に面と向かって「顔がいっちまってる」と無礼千万なことを口にしたのに、言われた方は特に傷ついた様子もない。これは夫婦の間に確かな信頼関係があり、互いに相手のことを適度に諦めているからこそ、始終平和に成り立つ会話なのです(実際のところは、ミセス・ベネットがほとんど相手の話を聞かない人だからです)。

② 【諦めこそ男の証! 背中で語るその半生】

人の話を聞かず、自分ばっかり半永久的に何かをしゃべり続ける妻。愛おしいながらも、時には鬱陶しく、世話の焼ける年頃の娘たち。家族の中で、男は自分だけ。自分が死ねば屋敷は限定相続の規定により甥の手に渡ってしまうという世知辛い状況はともかく――ああ、わたしに息子があったなら、時には酒でも酌み交わし、我が家の騒々しい女どもについて愚痴の一つもこぼしてみたい。

氏がそう思っていたかは知りませんし、そんなことは物語には書かれていません。氏は孤独な人です。その眼鏡にかなうマトモな話し相手は(年の割に老成した物言いをするエリザベスが辛うじて候補に挙がるものの)、家には一人もいないのです。妻など、まるで話にならない。結婚はみんごと失敗でした。若かりし頃の氏は、

若さと美貌と、それにたいてい若い美人がもっているに決っている表面(うわべ)だけの朗らかさに惹かれて、結婚してしまったのだった。ところが、その妻は、知能も弱く、心もさもしいとあっては、ほんとうの愛情は、結婚するとまもなくさめてしまった。(・・・)ただミスター・ベネットという人は、自分の無思慮からまねいた失望のかわりに、(・・・)その慰めを、ほかのいろいろな快楽に求めるような、そんな性質の男ではなかった。彼は、もっぱら田園、そして本を愛した。

(p.361)

氏は妻に対してではなく、自分自身に失望しました。しかしその心の隙間を世俗的な楽しみによって手っ取り早く埋めてしまうほど、氏は浅はかな男ではありません。浮気もせず、酒にも溺れず、ただひたすら美しい田舎の自然に身をゆだね、ひとり静かに書斎に引きこもる。己の人生の失敗の責任は、すべて己が墓場まで持ってゆく。そんな思いが、言葉少なな孤高の背中からにじみ出ているようではありませんか。

③【打算は無用! 情熱ひとつに誠実たれ】

確かに、氏個人の結婚生活は失敗だったかもしれない。しかし、希望は残されている。それはかけがえのない、何よりも尊い希望――他でもない、愛娘たちの幸せです。

物語も中盤にさしかかる頃、次女エリザベスはある男から求婚されるのですが、この男、聡明で自由闊達な彼女とはとうてい愛を深めることなどできようはずもない、世間に迎合しがちな、鈍感で考えの狭い、自惚れ屋の、どうにも人間的魅力に欠ける小物でした。ただ、経済的にはうま味のある将来性を備えている等の理由から、母親は何が何でも二人の結婚を取り決めてしまおうと躍起になります。

愛を取るか、生活の安定を取るか。何だかんだで世間並の生活をすることの重要性を理解している「大人」であれば、後者を選ぶことは決してまちがいではないと判断するでしょう。しかし、エリザベスは好きでもない、むしろ心底軽蔑している男と結ばれることを断固拒否し、そのせいで母親の機嫌を大いに損ねてしまいます。ここでベネット氏は、5人の愛娘の中でいちばんのお気に入りである彼女にこんなことを言うのです。

「これは、どうも困ったことになったわけだな、エリザベス。きょうからというもの、お前は両親のどちらかと、親子の縁を切らなきゃならないわけだからな。お母さんは、お前があの×××と結婚しなければ、もう二度とお前の顔を見るのもいやだというし、わたしはわたしで、お前がもしあんな男と結婚するようなら、こんどはこのわたしがね、もう二度とお前の顔など見るもんかと思っているのだから」

※求婚者の男の名は「×××」としています。
(p.179-180)

個人的に気に入らない男だから反対しているのではなく、当人が最初から愛してもいない相手との未来に幸せなど訪れないと、それだけのことを言っているのです。そうでなくても氏自身のように、最初は妻を愛していたとしても時が経てば冷えきってしまうことだってあります。しかし氏の結婚生活がどんなかたちであれ現在まで持続できているのは、失敗の責任をすべて自分で背負って生きているからです。

覚悟と責任感と、あとはいくらかの想像力さえあれば、その後のいかなる失敗も、もはや失敗ではなくなる。逆に、最初から気乗りがしないのに打算や妥協だけで先へ進もうとすれば、後々言い訳の余地も生まれ、いずれは自分で自分が許せなくなる時期が来て、今度こそ本当に取り返しのつかない失敗をする。結婚に踏み切る当初、氏は理性ではなく直観を重んじる人でしたが、それ自体はまったく問題ではなかったのです。

常識も、世間体も、義理も、礼節も、すべてどうでもよろしい。自分の気持ちひとつに素直に従った上で、その後のどのような結果をも自己責任で受け容れる覚悟を、氏は娘に求めたと言えましょう。そしてエリザベスは物語の終盤、彼女自身が心から愛する男と一緒になりたいという願いを、自ら父親に打ち明けます。

「つまり、(・・・)ぜひとも結婚したいというんだな。なるほど、彼は金持だよ。ジェーンよりは、いい服も着られるだろうし、りっぱな馬車を持てるかもしれない。だが、そんなもので、幸福になれると思うのかね?」

「お父様は、わたしのほうに気がないと思ってらっしゃる。でも、そのほかにも、なにか反対の理由がおありになるんですか?」

「いや、なんにもない。そりゃ、奴が高慢ちきで、まことに不愉快な男であることは、わたしたち、みんな知っている。だが、ほんとに、もしお前が好きだというのならばだな、そんなことは話にならん」

「ええ、好きなんですの。好きなんですのよ」 彼女は、涙をいっぱい浮かべて答えた。

(p.574)

エリザベスが富や社会的地位に目がくらんで男を選ぶような娘でないことは、先の一件で証明されています。それでも好きなんですの、好きなんですのよと全身全霊で訴える彼女の、その美しい涙ひとつを信頼しない愚かな父親が、この世のどこにいるというのか。

結局のところ、相手のことが好きで好きでどうしようもないということ以外に、結婚すべき理由などない。あってはならぬ。氏ははじめから、一貫してそう思っていたはずです。時とともに愛情が失われることもあるでしょうが、それならそれで、いろいろと角度を変えて物事を見てみるならば、その都度幸福などはいくらでも作り出せるものではありませんか。

【最後に】

氏を単なるロマンチスト経由の厭世家だと言ってしまえば、それまでです。しかし小生はいち読者として、氏の夷険一節、己の直観を信じどのような未来においても責任を負い、単なる結果論としての世俗的な人生選択の正解・不正解に一喜一憂する薄っぺらい人生を静かに否定する、そのゆるぎない態度に畏敬の念を抱くものであります。

あくまで余談、勝手な後日談の想像ですが、もし氏が妻ミセス・ベネットに先立たれた場合、彼は少しの皮肉も冗談もまじえることなく、ものすごく悲しむだろう思います。特に根拠はありませんが、読んでいて、なんとなくそう感じ、胸さえ痛くなります。

特定の登場人物への偏愛にまみれた、このような奇妙な感想文が皆さんのご参考になるとはとても思えませんが、改めまして、ジェーン・オースティン『自負と偏見』を、ぜひとも読んでみてください。

それでは。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/