#13 太宰治 『水仙』 ~天才の条件~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

13回目。芸術の秋にちなんだ太宰治の短編をご紹介します。

きりぎりす (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#13 太宰治 『水仙』 ~天才の条件~

新潮文庫から出ている太宰治の本の中でも、短編集 『きりぎりす』 は特によく読みます。今回ご紹介する 「水仙」 の他に、「燈籠」 「皮膚と心」 「佐渡」 など、個人的に太宰兄の「いぶし銀」的名品に位置付けている短編が多数収録されています。

出典:太宰治 『きりぎりす』 新潮文庫(平成14年54刷)より 「水仙」

 

★     ★     ★

「水仙」は、芸術を志す人間の破滅を描いた物語です。作家である語り手の「僕」が見た、ある裕福な家の夫人の「天才」への目覚めと、そこからの転落の模様が、淡々としたトーンで描かれています。

資産家の草田氏に嫁いだ静子夫人は、以前は「無智なくらいに明るく笑う」女性でしたが、自身の実家が破産してからは「妙に冷たく取りすました女」に変わってしまいました。「水仙」は昭和17年の作ですが、戦後に流行語となった「斜陽族」のマダムが、すでにこの作品にも登場していたのですね。

家柄という誇りを失った静子夫人をなぐさめるために、夫の草田氏は彼女に絵を習わせるのですが、これが夫人の人生を完全に狂わせることになります。

「さあ、それから褒めた。草田氏をはじめ、(・・・)寄ってたかって夫人の画を褒めちぎって、あげくの果ては夫人の逆上という事になり、「あたしは天才だ」と口走って家出した(・・・)。」

(p. 263)

家出をした夫人は、芸術家としてひとり生きてゆく決意をします。そうして彼女は取り巻きの若い連中におだてられ、「毎晩、有頂天の馬鹿騒ぎ」をして身を滅ぼしてゆくのです。

自身も作家(芸術家)である語り手の「僕」は、静子夫人のことを誰よりも理解していたはずです。彼女を冷たく突き放しながらも、心の底では、自分を天才と呼ぶ芸術家としての彼女のプライドに共感していたのではないでしょうか。

そもそも芸術作品というものには、相対的に良し悪しを決める価値基準がありません。歴史に名を残す巨匠たちの作品だって同じことです。有名な作品、売れている作品ばかりが「良い」とは限らないのは、誰もが知っているはずのことです。

僕自身、印象派の時代までの画家たちの作品は好きですが、フォーヴ以降あたりから現代アートに至るまで、どんな有名な作家の名作だとすすめられても、興味を持つことはあまりないです。それは単なる知識不足だと言える一方で、結局のところは、人それぞれの好みなのです。

時代や人によって評価が曖昧な芸術の世界において、自分の作品に絶対的な価値を見出すためには、やはり作者自身が己の仕事に確たる自信を持ち続けるしかありません。「天才」であり続けることができなかった静子夫人の破滅の原因の一つも、おそらくそこにあるのでしょう。

「自分の力が信じられぬ。そこに天才の煩悶と、深い祈りがあるのであろうが、(・・・)自分の腕前に絶対の信頼を置く事は出来なかった。(・・・)信じる事が出来ずに狂った。」

(p. 257-258)

静子夫人の描いた絵が本当に天才の作であるか否かについては、物語の結末で一応の答えが提示されます。自分を信じることの難しさ、そして大切さを、「水仙」 を読み終えるたびに改めて考えさせられます。

他人が自分をどう評価しようと構わない。大事なのは、自分が自分の力を信じること。誰もが分かっているはずのことなのに、他人の評価が丸わかりのネット社会において、イチイチ気にしていられるかと言いつつも、やっぱり気になってしまう自分がいる……

そんな世の中、太宰治「水仙」は時代を超えて僕たち読者の心深くに問いかけてくるのです――天才とは、何か。

今回はここまでにします。お読みいただきありがとうございました。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


※コメント承認(画面に表示される)まで少々お時間をいただいております。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されます。