#33 山本有三 『米百俵』 ~未来を託す~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

33回目。9月も中旬を過ぎましたね。僕がいつも買い物をしているスーパーにも、新米が続々と並び始めています。さて、おいしいお米を味わう前に、ちょっとこの作品を読んでみませんか。

米百俵 (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#33 山本有三 『米百俵』 ~未来を託す~

幕末から維新の萌芽期にかけて活躍した越後長岡藩の藩士、小林虎三郎という実在の人物を扱った戯曲形式の作品です。戊辰戦争後に焼け野原となった長岡を立て直すべく奮闘した虎三郎は、河井継之助と同年代の藩の要人――にもかかわらず、僕はこの「米百俵」を読むまで、継之助は知っていても虎三郎のことは恥ずかしながら知りませんでした(お米が大好きな新潟県民なのに……)。

出典:山本有三 『米百俵』 新潮文庫, 平成20年第9刷

 

★     ★     ★

時は明治3年、先の戊辰戦争で幕府側として戦い敗れた長岡藩は、石高を大幅に減らされ深刻な財政難にありました。藩士たちは日々の食べ物も満足に確保できず、治安は悪化し、藩と自分たち武士の行く末を憂えていました。

そんな折、分家の三根山藩から長岡藩に見舞いの米百俵が届きます。しかしその米は飢えた民に分配するのではなく、学校を建てるために使われる、とのこと――憤慨した藩士たちは、大参事・小林虎三郎のもとに夜分殴り込みのような形で押しかけます。

いったい、藩の政治というものは、第一に藩士を養ってゆくことだ。まず家中の者を食えるようにしろ。武士の体面をたもてるようにしろ。それを差しおいて、学校を立てるなどとは、なんたることだ。

(p.71)

いちいちもっともな藩士たちの言い分に、虎三郎は一定の共感を示します。しかし彼は、分量にしてせいぜい一日か二日きり凌ぐことしかできない米をただ食いつぶしてしまうよりも、先々のことを考え、教育の資金に換えるべきと説くのです。

まあ、よく考えてみい。いったいなぜ、われわれはこんなに食えなくなったのだ。(・・・)国がおこるのも、ほろびるのも、町が栄えるのも、衰えるのも、ことごとく人にある。だから、人物さえ出てきたら、人物さえ養成しておいたら、どんな衰えた国でも、必ずもり返せるに相違ないのだ。

(p.74, 76)

自分のやろうとしていることは回りくどいかもしれない、と認めながらも、未来を担う人材を育てることを第一義とする虎三郎の信念は揺るぎません。その精神は、かくして「米百俵」を通じて僕たち現代の人間にも語り継がれているわけです。

……小林虎三郎という名前すら知らなかった大学生の僕が、この作品を読んだ当時、胸に抱いたもの。それは、難しいことはさておいて、自分を学校に行かせてくれ、学校から帰れば毎日おいしいごはんを食べさせてくれ、そしてブンガクとの出会いへと導いてくれた、両親への感謝の気持ちでした。

あれからまたしばらく経ち、30代のおっさんはその時の気持ちを忘れかけていました。だから、今回この作品をご紹介させていただきました――うむ、今日のお米は、ちと塩っぱいな(笑)。

そんな感じで、山本有三「米百俵」を是非とも読んでみてください。あと、新潟でとれた新米も皆さんいっぱい食べてください。

それでは。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


※コメント承認(画面に表示される)まで少々お時間をいただいております。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されます。