お医者のランクに恋してる

前々から気になっていたことについて、ぼんやりと考えながら書いてみます。ぼんやりと。

太宰治の短編「愛と美について」の登場人物、ロマンス好きの5人きょうだいの長男が、彼の愛読書である『人形の家』について、ある発見をしたと言って一人で興奮している場面が冒頭にあります。

このごろ人形の家をまた読み返し、重大な発見をして、頗る興奮した。ノラが、あのとき恋をしていた。お医者のランクに恋をしていたのだ。それを発見した。弟妹たちを呼び集めて、そのところを指摘し、大声叱咤、説明に努力したが、徒労であった。弟妹たちは、どうだか、と首をかしげて、にやにや笑っているだけで、一向に興奮の色を示さぬ。

出典:太宰治 『新樹の言葉』 新潮文庫,平成20年第29刷
(p.144)

『人形の家』は、ノルウェーの劇作家ヘンリック・イプセンHenrik Ibsen, 1828-1906)の代表作ですが、お医者のランク(以下、ドクトル)は本作品で僕の一番好きな登場人物だったこともあり、改めて読み返してみました。

※ここからは作品を読んだことのない方にとってはネタバレを含む内容となりますのでご注意ください(先に関連書籍のAmazonのリンクを載せておきます)。

 

人形の家 (岩波文庫)
(↑竹山道雄訳です(当記事出典は1989年第53刷)。書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

新樹の言葉 (新潮文庫)
(↑太宰治「愛と美について」が収録されている短編集です。書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 


さて、「ノラがお医者のランクに恋をしていた」という発見ですが、少なくともその逆、つまりドクトルの方が人妻ノラを密かに想い続けていたということについては、作品を読み進めていくうちに明らかとなる事実です。第二幕の真ん中あたりですね。病に冒され余命いくばくもないドクトルの、まさに命がけの愛の告白シーンです。「私の気持ちに気づいていたのですか?」と尋ねるドクトルに対し、ノラは、

知っていたか、知らなかったか、知るもんですか? そんなこと言えることじゃないわ――。でもどうしてあなたが、先生、あんないやな! ああ、何もかも綺麗だったのに!

(p.90)

と狼狽しながら答えます。この台詞から察するに、ノラも「気づいていた」っぽいですね。「何もかも綺麗だった」という言葉からも、彼女の方でもドクトルのことを憎からず想っていたことが読み取れます。この場面からであれば、ノラがランクに恋をしていたと判断するのは、決して突飛なことではないと思います。

表向きは決して結ばれなくても、暗黙の内にお互いの本心を確かめ合えていたはずなのに、それをいまさら言葉に出して、先生、あなたはこれまでの私たちのすべてを汚してしまった。一体どうしてくださるの? こんなことなら、いっそ、どうしてもっと早くに打ち明けてくださらなかったの? ……そんなノラの悲痛な叫びは、僕の勝手な想像です。

でも、これでは大興奮するような「発見」ではないですよね。ここでもう一度、太宰の「愛と美について」の、問題の箇所を振り返ってみます。

ノラが、あのとき恋をしていた。お医者のランクに恋をしていたのだ。それを発見した。弟妹たちを呼び集めて、(・・・)説明に努力したが、徒労であった。弟妹たちは、どうだか、と首をかしげて、にやにや笑っているだけで、一向に興奮の色を示さぬ。

長兄の説明を聞いた弟妹たち――いずれもロマンスには目の肥えた人たちが、誰一人として彼のこの「発見」に同調していない様子。彼の言っている「あのとき」が第二幕の告白シーンのことを指しているとすれば、弟妹たちとしては、そんなの当たり前じゃん、それのどこが発見なの? と内心では失笑しつつ、けれども長兄の手前、角が立たないように適当にあしらっただけなのかもしれません。

それならそれで、この問題はここで解決なのですが、そうではない場合――ノラがドクトルに恋していたと分かる「あのとき」が、長兄いわく第二幕の告白時よりもずっと前のことだったとすると、どうでしょうか。だとすれば、もうここしかないと思うのが物語本筋の8年前、ノラの結婚当初、過労だった夫トルヴァルトのために夫婦ともどもイタリアに静養に行くことを、ドクトル・ランクが勧めた時ではないでしょうか。

わたしたちが結婚したときに、トルヴァルトは司法省をやめました。(・・・)そちらの方面では昇進の見込みもないし、収入は以前よりも増やさなければならなかったのですものね。最初の一年はすっかり過労で、(・・・)それで体を痛めて、病気になって、あやうく死にそうになりましたの。お医者が、これはどうしても南の方に転地させなくてはいけない、と申しましたのよ。

(p.19-20)

イタリア出発までの経緯は、過去の出来事としてノラとリンデ夫人との間でさらっと語られるだけなのですが、当時のノラは第一子を出産したばかりで、不安定な仕事で働き詰めの夫も新妻をほとんど顧みず、彼女は孤独を感じていたのかもしれません。そんな折に、親身になって話を聞いてくれたであろうドクトルに対して恋心が芽生えたとしても、何ら不思議ではありません。

そのノラの気持ちに気づいたドクトルが(彼はトルヴァルトの親友でもあります)、夫婦の未来のために涙をのんで彼女を拒絶するという意思も込めて、いったん夫婦を自分から遠ざけるためにイタリア行きを強く勧めたとすれば、少なくともつじつまは合いそうです。またその時点で既にノラとドクトルは相思相愛の関係だったとも言えるわけです。

これが「愛と美について」の長兄の大発見だとすれば、聞き手の弟妹たちの微妙なリアクションにも頷けそうでしょうか。ちょっと原文を逸脱しているけれど、まあ、あり得ることはあり得るよね…みたいな。そもそもこの作品は女性の自立をテーマに読まれることが多い中で、長兄のこの余りにセンチメンタルな目の付けどころに、同じくロマンスを愛する弟妹たちもさすがに呆れてしまったのかもしれませんね。

なお、ここまで書いておいて何ですが、上記のことは、太宰研究・イプセン研究の世界ではとっくに様々な考察がなされているのかもしれません。僕は作品自体は頑張って読みますが、研究論文や解説・考察等はほとんど読みません。難しくて、なかなか理解できないのです。何も知らずにひとり熱く語っていたとしても、どうかお許しください。

ちなみに太宰治の処女作品集『晩年』の最初に収録されている「葉」でも、ノラが登場します。

ノラもまた考えた。廊下へ出てうしろの扉をばたんとしめたときに考えた。帰ろうかしら。

出典:太宰治 『晩年』 新潮文庫,平成10年第103刷
(p.7)

晩年 (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

ノラって誰? 帰るって、どこに? と疑問に思った方は、ぜひともイプセンの『人形の家』を読んでみてください。

さて、僕もそろそろ帰ります。今回も少々書きすぎました。お読みくださった皆さま、ありがとうございます。

それでは。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


※コメント承認(画面に表示される)まで少々お時間をいただいております。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されます。