「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」
第66回目。早いもので、もう師走です。2022年の集大成に向け、悔いのないよう過ごしたいと思います。おすすめ文学も、せっかくなら今が旬のものを読んでいただきたく、作中で12月がクライマックスを迎える昭和初期の名作をご紹介したいと思います。
『風立ちぬ・美しい村 (新潮文庫)』
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)
★ ★ ★
#66 堀辰雄 『風立ちぬ』 ~行き止まりから始まる~
ジブリ映画の原作(の一つ)としても知られるようになった堀辰雄(1904-53)の代表作。最愛の人に訪れる死と向き合おうとする主人公を通して、残された最後の時間をどう過ごせばよいのか、その先にやってくる未来をどう迎えるべきかといったことを考えさせられる、ある意味では一年の「終わり」に読むのにふさわしい作品です。
出典:堀辰雄 『風立ちぬ・美しい村』 新潮文庫, 平成元年第93刷
★ ★ ★
語り手で小説家の「私」は、絵を描くことを愛する女性、節子と軽井沢で出会います。二人は晴れて2年後に婚約しますが、節子は患っていた結核(作中の1930年代当時はまだ不治の病でした)の療養のため、信州は八ヶ岳山麓のサナトリウムに入院することになりました。
医者から本人には「大したことはない。一、二年の辛抱」としか知らされなかったものの、実際の病状はかなり深刻で、やがては直面しなくてはならない最期について思いを巡らせる中、「私」も節子に付き添ってサナトリウムで一緒に生活することを決意するのです。
こういう山のサナトリウムの生活などは、普通の人々がもう行き止まりだと信じているところから始まっているような、特殊な人間性をおのずから帯びてくるものだ。
(p.101)
行き止まり――つまり死に向かって刻一刻と失われてゆく時間の中で、蜜月の平凡な幸福に満たされるはずだった若い二人は、これからどのようにして人生の意義を見出せばよいのか……病床の節子と過ごす日々、「私」はとにかく彼女との生活の一瞬一瞬をかみしめて生きようと努めます。
病室のバルコニーから眺める山の景色、静かに移ろいゆく季節……どこか遠くに出かけられなくても、目新しい出来事など何もなくても、愛する人が自分のそばで生きてくれている。そのことだけが、残された時間をどこまでも濃密なものにしてくれることを、二人は言葉少なに確かめ合います。
私の身辺にあるこの微温い、好い匂いのする存在、(・・・)その微笑、それからまたときどき取り交わす平凡な会話、(・・・)我々の人生なんぞというものは要素的には実はこれだけなのだ(・・・)。
(p.103)
そのささやかな幸福をより確かな形に残すため、「私」は節子との生活を小説に書こうと構想を練り始めます。しかし、そうすることで本当に彼女の命と向き合っていると言えるのかという葛藤――自分がしていることは単なる気まぐれ、自己満足ではないかという思いが、彼を新たに苛み始めます。
自分たちの時間をこの上なく意義のあるものにしなければという思いが強すぎるあまり、それを芸術作品として完成させることで、切なくも美しい、幸福に満ちた人生「だった」という予定調和の未来を無理にでも先取りしようとしているのではないかと、彼は悩んだのです。
身の終りを予覚しながら、その衰えかかっている力を尽して、つとめて快活に、つとめて気高く生きようとしていた娘(・・・)そんな物語の結末がまるで其処に私を待ち伏せてでもいたかのように見えた。
(p.126)
近づきつつある死をどれほど厳粛に扱い、甘美な芸術の域に昇華したとて、根本的な救済は為されない。ひとりの人間として、愛する者との別れを恐れつつ、いち芸術家として、「物語」の意義を自問自答する。そんな二重苦の因果を、作家である彼は感じていたのではないでしょうか。
「(・・・)この頃のおれは自分の仕事にばかり心を奪われている。そうしてこんな風にお前の側にいる時だって、おれは現在のお前の事なんぞちっとも考えてやりはしないのだ。(・・・)そうしておれはいつのまにか好い気になって、お前の事よりも、おれの詰まらない夢なんぞにこんなに時間を潰し出しているのだ……」
(p.139)
この率直な胸の内を、「私」は節子を見つめたまま無言で伝えようとします。すると彼女もまた、すべてを理解しているかのように、笑顔ひとつ見せることもなく黙って見つめかえします。それは12月、二人が療養所で迎える最初で最後の冬のこと――ようやく彼らは、自分たちの運命をありのままに受け入れ、分かち合うことができたのかもしれません。
死を待ち受けることでしか気づけない有終の美としての幸福もある一方で、大切な人との別れはやはり辛くて悲しくて、結局のところ、それ以外の何物でもない。そんな原点の思いに以心伝心で共鳴することのできた二人は、きっと彼らの思い描いた物語の通り、或いはそれ以上に意義のある人生を送れたのではないでしょうか。
語り手の「私」は、節子が息を引き取る瞬間のことを僕たち読者にはっきりと伝えないまま、物語を1年後に移します。
おれは人並以上に幸福でもなければ、又不幸でもないようだ。そんな幸福だとか何んだとか云うような事は、嘗つてはあれ程おれ達をやきもきさせていたっけが、もう今じゃあ忘れていようと思えばすっかり忘れていられる位だ。反ってそんなこの頃のおれの方が余っ程幸福の状態に近いのかも知れない。
(p.168)
そう回想するにとどめ、節子の最期を克明に想起しないのは、むしろ彼女の不在を乗り越えているからだと思います。虚しさや孤独を漂わせながらも、自分は幸福でも不幸でもないとぼんやり考える「私」には、一切の作為も弁解もない、自然体の清々しささえ感じます。
☽
一つの季節が終わりを告げ、新たに始まる冷たく清らかな季節が、今まさに迎えられようとしています。
「行き止まりから始まる」物語――堀辰雄の『風立ちぬ』を、この時期に是非とも読んでみてください。
それでは。
おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/
佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/