#55 テネシー・ウィリアムズ 『ガラスの動物園』 ~砕かれた角~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第55回目。時節柄、自宅で過ごす時間が多くなっていると思います。不謹慎かもしれませんが、今まで家族で過ごす時間が少なかった人たちにとっては、お互いどのくらい理解し合えているのか、関係を見つめ直してみる機会と捉えることもできそうです。この作品も、その一助となるかもしれません。

ガラスの動物園 (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#55 テネシー・ウィリアムズ 『ガラスの動物園』 ~砕かれた角~

アメリカの劇作家テネシー・ウィリアムズTennessee Williams, 1911-1983)の代表作。作中の時代は世界恐慌直後の1930年代。都会の貧しい家庭を舞台に、近しいながらもすれ違ってしまう人間関係が描かれています。家族という枠組みのみならず、他人を思いやること、寄り添うこと、その難しさに気づかせてくれる作品です。

出典:テネシー・ウィリアムズ作/小田島雄志訳 『ガラスの動物園』 新潮文庫, 平成24年第29刷

 

★     ★     ★

母親のアマンダ、娘のローラ、語り手でもある息子トムは、都会の密集した住宅街で貧しい生活を送っていました。父親は放浪の旅に出てしまい、婦人雑誌の在宅セールスをしている母親と、倉庫の作業員として安月給で働くトムが、どうにか家計を支えていました。

娘のローラはじき24歳になりますが、家に閉じこもって古いレコードを聴いたり、動物のガラス細工のコレクションを磨いたりして一日を過ごしています。脚に障がいを持っていることがコンプレックスで内向的な性格の彼女は、母親に無理やり行かされた専門学校も三日で辞めてしまいます。

アマンダは引きこもりの娘を心配して色々と世話を焼くのですが、概してそれは親の経験にもとづく価値観を押し付けるものでした。若い娘は結婚して家庭に入るか、手に職をつけるか、その二択に絞って前進すること以外に人生の価値を見出そうとしない彼女は、息子トムに愚痴をこぼします。

あの子のために計画と準備をしてやらなくちゃあと思うんだよ。(・・・)ビジネス・スクールに通わせてみると――無惨な大失敗!(・・・)教会の青年会に連れて行くと、これもまた大失敗。あの子はだれにも話しかけないし、だれもあの子に話しかけてくれない。結局いまあの子がなにをしてるかと言えば、ガラス細工をいじることと、すり切れたレコードをかけること、それだけ。なんていう人生だろう、若い娘がそうやって日々をすごすとは!

(p.70-71)

母親が頭ごなしに失敗と成功を定義付けるほどに、従順な性格のローラは同調せざるを得なくなり、結果として今の自分を肯定できない。自由な発想の芽を摘み取られたことで、彼女なりの最初の一歩を自発的に踏み出すこともできない。悪循環に満ちた家庭環境で、トムは姉ローラに対する同情の念を胸に秘め、そして彼自身も家を出て自由に生きたいと切望しています。

そんな中、トムは同僚のジムを家の夕食に招待します。ジムは明るい性格で野心家でもある「青年紳士」。出会いのないローラにとって千載一遇のチャンスとばかり、アマンダは娘を新しいドレスで着飾らせ、自分まで若い頃の思い出の詰まった古いドレスを引っぱり出して着るほど、露骨なハリキリ様を見せます。

実はこのジムという男、ローラとは少なからぬ因縁があったのですが、そのことに気後れしたローラは食事に同席しませんでした。それでも母親アマンダのおせっかいが功を奏し、ローラはジムと二人きりで話をすることに。そしてジムの社交的な態度は、ローラの心を少しずつ解きほぐしていきます。

人間ってだれでも、知り合ってみれば、そうこわいもんじゃない。(・・・)そしてだれでも、きみだけでなく人間ならだれでもが、なんらかの悩みをかかえている。きみはね、悩みがあるのは自分だけ、失意の人は自分一人、と思いこんでいる。だが周囲をちょっと見まわしてごらんよ、きみと同じように望みが満たされないでいる人間はいくらだっているんだぜ。

(p.142-143)

ジムはローラのことを古風な「いいタイプ」と褒め、彼女の脚のことを「ささやかなからだの欠陥」だと慰めます。頭ごなしに否定する母親とちがって、この人なら信用できるとローラは思ったはずです。だからこそ、ジムが彼女の内向的な性格について以下のように言っても、彼女は聞く耳を持てたのでしょう。

インフェリオリティ・コンプレックス! 知ってる? 自分を過小評価すること、つまり劣等感! ぼくもそれに悩まされたからよくわかるんだ。(・・・)きみは当然もっていいだけの自信を失っている。(・・・)だから、声を大にして忠告したい。自分がなにかの点で人よりすぐれていると思うことだ!

(p.149-150)

確かに、勇気づけられる言葉です。自分もかつては自信がなかったと告白している点でも説得力があります。しかし二人の関係はこの後最悪の状況に陥り、そしておそらく、ローラはそれまで以上に世の中に対して心を閉ざして生きることになるのです。この結末は、ジムのような人間の明と暗を浮き彫りにしています。

その暗の部分として(最悪の結末については詳細を控えますが)、僕はジムの未熟さと無責任さを挙げます。彼は口先では個性が大切だの、自信を持てだのとローラを励ましてはいたものの、じっさいは母親のアマンダ同様、ローラという人間を心から理解してなどいませんでした。

そもそも彼自身、成功者ではありません。どこかで聞きかじったような紋切り型の成功哲学にすがり、即席の強さや逞しさを演じている自分に酔うばかりで、相手を過去の自分(=失敗)と決めつけてしまうあたり、視野が狭く謙虚さにも欠けています。他人と比較することでしか自分を肯定できない中途半端な状態で、本当に悩み苦しんでいる人間にアドバイスをするのはとても危険なことです。

ガラスってこわれやすいのよ。いくら気をつけてもこわれるときはこわれるの。

(p.159)

これはジムがローラの大切にしていたガラス細工のユニコーンの角を誤って折ってしまった時の、彼女の意味深な言葉です。ちなみに僕はローラのような人間こそ、人生の苦しみを「苦しみ」として真正面から受け止める強さを持っている、数少ない人間だと思っています。もちろん、世間的な成功や幸福とは異なる次元で孤高に生きる人間への主観的なオマージュではありますが。

ユニコーンが角を失い、ただの馬になってしまった。この出来事は、ローラがジムという凡庸な男に象徴される世間体に毒されてしまった悲劇を描いています。ユニコーンは、幻想から生まれた動物です。本当に救いたいなら、救う側も幻想の世界を理解しなくてはいけません。幻想でなくては癒せないほどの孤独や悲しみに寄り添うだけの共感力が必要です。ただの馬では力不足、いずれは相手を傷つけてしまうでしょう。

そもそも、自分にとって良いことが、他人にとって良いとは限りません。自分はこれで成功した、自分はこれで人生を良い方向に変えられた――それが経験的に事実だとしても、その方法はその人にベストマッチしたということ以外に絶対的な根拠などなく――だから君も絶対にやるべきだ、と勧めるのはいささか無責任です。

家族にしろ、他人にしろ、相手の人生そのものを背負う、その覚悟があって、初めて相手に寄り添える。突き詰めてそう考えると、ある意味、人間不信にもなります。困っている人がいたらすぐに手を差し伸べるのも、やはり大切です。その時に、どれだけ相手の目線に立てるか、せめてそこは意識しなくては――少なくとも、ジムのような男にはなるまいと思いつつ(笑)。

それでは、今日はこれで失礼いたします。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/

 

#54 ヘッセ 『シッダールタ』 ~我が道を行く~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第54回目。何が正しくて、何がまちがっているのか。誰かに確実な方法を教えてもらいたい――正解か不正解の2択にこだわっている時の自分は、得てして視野が狭くなっています。僕自身、そんな時に読み返したくなる本をご紹介したいと思います。

シッダールタ (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#54 ヘッセ 『シッダールタ』 ~我が道を行く~

ドイツの文豪ヘルマン・ヘッセHermann Hesse, 1877-1962)の代表作の一つ。シッダールタというタイトルから、仏教の祖である釈迦の出家前の名前を思い浮かべると思います。けれどもこの物語の主人公シッダールタは、釈迦とは別人です。釈迦(仏陀)と同じ時代を生きたシッダールタという名の架空の人物が、自身のバラモンという最高位の身分を捨て、悟りの境地を模索する姿を、僕たちと同じ等身大の人間の視点から描いた作品です。

出典:ヘルマン・ヘッセ作/高橋健二訳 『シッダールタ』 新潮文庫, 平成25年・第72刷

 

★     ★     ★

バラモン(司祭の階級)の子シッダールタは誰からも愛される聡明な若者で、聖典をよく学び、神々の創造した世界について日々思索をめぐらせていました。しかし彼は自身の生活や世の中について、それまでの環境で学んできたことだけで答えを見出すことに疑問を感じていました。

バラモンとその聖典は、なんでも知っていた。(・・・)しかし、そういういっさいを知ることに価値があったろうか。もしも一つのもの、唯一のもの、最も重要なもの、ただ一つ重要なものを知らないとしたら。

(p.12)

周囲には師と仰ぐ立派な人たちが多くいましたが、そんな彼らもまた、何かを求めて悩み考える道半ばの個人でしかないと考えたシッダールタは、「唯一のもの」を求め、生家を出て沙門(修行者)となる決意を固めます。

親友のゴーヴィンダと共に沙門の道を歩み始めたシッダールタは、やがてゴータマ(仏陀)という賢者が人々に教えを説いていることを知ります。感銘を受けたゴーヴィンダは仏陀の教えに帰依します。しかしシッダールタは、仏陀の教えを最上のものとして賛美しながらも、彼のもとに留まろうとはしませんでした。彼は仏陀にこう言いました。

あなたが仏陀であることを、あなたが目標に到達したことを、(・・・)私は一瞬たりとも疑いませんでした。(・・・)それはあなた自身の追究から、あなた自身の道において、(・・・)認識によって、悟りによって得られました。教えによって得られたのではありません! それで、私もそう考えるのです。(・・・)何ぴとにも解脱(げだつ)は教えによっては得られないと!

(p.48)

シッダールタは仏陀の教えを否定したのではありません。仏陀が自身の思索や苦行の末に悟りを開いたように、シッダールタ自身も、誰かの示した道ではなく、自分の道をひたすら進み続けることによって彼なりの結論に達したいと考えていました。彼にとっては、「いっさいの教えと師を去って、ひとりで自分の目標に到達する」ことが、悟りへのただ一つの道だったのです(p.49)。

友と別れ、師から離れたシッダールタは俗世間に出て、そこで遊女カマーラと出会います。高級娼婦である彼女の愛を勝ち得るために、彼はそれまでの貧しく禁欲的な沙門の生活から一変、町でいちばん裕福な商人のもとで働き始め、実業家としての才覚を発揮し成功を収めます。

商売に勤しみ、ぜいたくな暮らしをし、女性の愛に満たされていたシッダールタですが、やがてその生活にも虚しさを感じ始めます。多忙と享楽の人生は、いわば「遊戯」であり、延々と繰り返される「輪廻」であった。そのサイクルに自ら終止符を打ち、彼は家を捨て、町を捨て、あてもなく森の中をさまよい歩きます。

自分はもはやもどることはできない、長年いとなんできた生活は過ぎ去り、嘔吐をもよおすほどに味わいつくし、吸いつくした、(・・・)彼はもう飽き飽きしていた。みじめさと死とでいっぱいだった。彼を誘い、喜ばせ、慰めうるものは、この世にもう何ひとつなかった。

(p.110-111)

一時は死を望んでいた彼でしたが、再び悟りを模索すべく森に留まります。そして以前知り合った渡し守ヴァズデーヴァの世話になり、川のほとりでの穏やかな生活を送った末、流れゆく川のようにあるがままを受け容れる境地に辿り着いたのです。彼は再会した親友ゴーヴィンダに、自身の世界観を語ります。

世界は不完全ではない。完全さへゆるやかな道をたどっているのでもない。いや、世界は瞬間瞬間に完全なのだ。あらゆる罪はすでに慈悲をその中に持っている。(・・・)それゆえ、存在するものは、私にはよいと見える。(・・・)いっさいはただ私の賛意、私の好意、愛のこもった同意を必要とするだけだ。

(p.183)

世の中はどこに向かって、どう動いていくべきなのか。何が正しくて、何がまちがっているのか。そういった事象や選択に一喜一憂するのではなくて、今この瞬間に存在し、起こっている物事のいっさいには意味があり、慈悲があり、そして愛が介在していることに思いを馳せてみる。

おだやかな流れ、激しい流れ、水が見せるあらゆる様相が世の中の断片であり、それらが川という一つの道に集約されている。僕たちが目にしているその流れの一瞬一瞬こそが、既に完成された世界であり、受容に価する人生である。おそらくはそういうことなのでしょう。

シッダールタがこのような結論に辿り着き、彼の目指すところの「唯一のもの」を知り得たのは、かつて俗世間において様々な人生経験を積んだことが大きかったのではないでしょうか。若き沙門の頃、もしも彼が何の疑問も抱かず仏陀の弟子になり、彼の教えに忠実に従い続けるだけの人生を送っていたなら、彼は仏陀の提唱する救いの中では幸福になれたかもしれません。

しかしシッダールタ自身が純粋に疑問を抱き、目指すべきと感じていた道筋はそこで閉ざされてしまい、ありのままの自分を生きることは叶わなかったはずです。彼は他人から学ぶよりも、あらゆることを体当たりで経験する生き方を選びました。彼はこう考えます。

「知る必要のあることをすべて自分で味わうのは、よいことだ」

(p.126)

紆余曲折の道のりに、無駄なことなど何ひとつない。むしろ、それらの血の通った経験の一つ一つから、その人にしか語り得ない真実、というか人生の醍醐味を見出すことができるのだと思います。

濁流のごとく時の過ぎゆく不透明な時代において、僕たちは常に正しい答えやよりよい方法を最速で得ることを意識するあまり、他人の提唱する情報や意見に惑わされがちです。そんな中でも、まずは自分の軸をしっかりと持って、自分自身の経験として成功も失敗も等しく積み重ね、そこから己の目指す道を確立していけたなら……この作品を読み、そんなふうに思わされます。

ヘルマン・ヘッセ『シッダールタ』、是非とも読んでみてください。

それでは。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/