「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」
第42回目。小学校3年生の頃から、江戸川乱歩の探偵小説を読み始めました。図書室に子ども向けのシリーズが三十数冊あって、1年くらいかけて全部読んだのですが、その中で特に印象的だった作品が、今回ご紹介する「影男」です。僕と同世代かそれ以前で、ポプラ社の少年探偵シリーズの、あの赤バットマンみたいな(笑)強烈なカバー画をご記憶の方もいらっしゃるのでは?
『影男 (江戸川乱歩文庫)』
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)
★ ★ ★
#42 江戸川乱歩 『影男』 ~愉楽の幻想~
名探偵明智小五郎でおなじみの少年探偵シリーズは、犯人が怪人二十面相である作品群と、そうでない作品群の2つに分かれます。僕は前者を「二十面相もの」、後者を「殺人もの」と呼んでいました(1作品だけ奇妙な例外があるのですが、基本的に二十面相は盗みはしても殺しはしない主義なのです)。小学生の僕がドキドキしながら読んでいた「殺人もの」の中でも「影男」は異色でした。今でも春陽堂の文庫でたまに読み返しています。
出典:江戸川乱歩 『江戸川乱歩文庫 影男』春陽堂, 2007年第13刷
★ ★ ★
速水荘吉、綿貫清二、殿村啓介、鮎沢賢一郎――いくつもの名前と肩書き、明晰な頭脳としなやかで強靭な肉体を持つ三十三歳の好男子。人目を忍んで行動するための奇術や隠身術をマスターした彼を、語り手は「影男」と呼びます。
裏社会の忍者とでもいうべき彼は、人の心の奥底に潜むダークな性質を暴くことに非常な関心を持っていました。
人間を裏返すと、そこには思いもよらない奇怪な臓物が付着していた。かれはそういう裏返しの人間を見ることに、こよなき興味を持った。つまり、かれの探求欲は、唾棄すべきスパイ精神と相通ずるものがあったのである。
(p.11)
そのスパイ行為によって、彼は代議士の中年男のSMプレイ現場をのぞき、それをネタにゆすりをかけたり、お金持ちの有閑夫人たちの秘密クラブに潜入し、そこで起こった殺人事件の後処理を高額で引き受けたりしています。
好きなことをやってお金を稼いでいると言ったら不謹慎ですが、じっさい影男は、人間の秘密を探求する趣味が高じて、そこで知った人間たちの暗い秘密を守る(ある意味で尊重する)ことにより、口止め料というかたちで報酬にありついているわけです。
影男はまた一方で実業家として、落ちぶれた元軍人の幼い娘を引き取り、親に職を世話してやるなど、心優しい側面を持っています。金持ちから奪い、貧乏人に分け与える。鼠小僧や石川五右衛門みたいな義賊的一面が、他の「殺人もの」の凶悪な殺人鬼たちとは一線を画するキャラクターの魅力となっているのです。
☽
小学生の僕がこの作品に強く惹かれたもう一つの理由。それは他の子ども向けシリーズの作品群にはあまり見られない(おそらく割愛された)耽美文学の要素が、この作品には色濃く残っていたことです。
裏社会のいざこざに巻き込まれて気落ちしていた影男が、ある時ふと訪れた夢の国。それは人気の無い荒れ果てた屋敷の池の底に造られた、秘密のパノラマ館でした。影男が池から地底に降り、人工の洞窟の中を進んで行くと、
黒い岩はだの前に、全裸の美女が立っていた。黒髪はうしろにさげたまま、身に一糸もまとわぬ自然のおとめである。(・・・)おとめはかれの手をとって、無言のまま、どこかへ導いていく。
(p.96)
地底で待っていた裸のおとめは、次いで現れたもうひとりの同じ姿のおとめと二人がかりで、影男の着ていた洋服を脱がせ、岩肌に穿った湯殿に入らせるのです。
じゅうぶん暖まってそこからはいだすと、こんどはなめらかなまないた岩の上に寝かされて、ふたりのおとめが全身を手のひらでこすって、あかを落としてくれた。
(p.96-7)
この場面自体が夢の国といえば、まあそうかもしれません(笑)。ここだけ引用すると官能小説みたいですが、しかしこれは異世界に出発する前の、俗世間の垢を落とす通過儀礼のシーンに過ぎません。先の展開も含めてエロティックな雰囲気はぐっと抑えられ、読者を静やかな幻想の世界へと誘ってくれます。
パノラマ(つまり旧式のバーチャルリアリティ)の織りなす異世界に入ると、影男は美しい人魚と共に海の底を旅し、無数の女体が積み重なった桃色の山脈を登り、めくるめく神秘の冒険に身も心も酔いしれるのです。
影男も、読者も、夢の国を旅するうちに、自分たちの生活していた世界の記憶がはるか遠くにかすんでゆく。そういえば、明智小五郎はいつになったら登場するのでしたっけ。しかしそんなことはもう、どうでもよくなってきました……
☾
小学生の子どもがうっとりした面持ちで、ひとり放課後の図書室で読んでいた「影男」。あれほど異世界の想像力をかき立てられた作品には、その後出会っていないようにも思います。
もちろん、「影男」よりも刺激的で、幻想的で、かつ前衛的で――そんな作品ならば、今の時代いくらでも探せば見つかるでしょう。そんな中でわざわざ昔の作品をすすめる理由を問われれば、やはり個人的な思い入れによるところが多いわけです。
刺激的だけれど、刺激的でない。たとえば年代物のワインのような、驚きと落ち着きが同居したような不思議な味わいが、古い作品には確かにあります。そういう感覚を少しでも知ってもらえたなら幸い、ひとまずはそんなところでしょうか。
いつにもまして長くなりました。本日はこれにて失礼します。
それでは。
おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/
佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/