#5 梅崎春生 『春の月』 ~月に化かされた~

 「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

回目。一足早い春月夜をお届けします。

ちくま日本文学全集 044 梅崎春生
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#5 梅崎春生 『春の月』 ~月に化かされた~

梅崎春生(1915~1965)は、第二次大戦後まもなくして文壇に登場した、いわゆる「戦後派」作家の一人です。直木賞を受賞した『ボロ家の春秋』(1954年)が有名ですが、今回ご紹介する『春の月』という短編(中編か)小説は、それより遡る1952年の作です。

梅崎の小説は、庶民的な題材を平易なタッチで描く中にも、油断しているといきなり心をえぐるような直球をぶつけてきます。ぼけっと気楽に読んでいる最中に、ふと深く考え込んでしまう自分がいて、それがとても新鮮な印象として残るのです。

出典:『ちくま日本文学全集 梅崎春生』筑摩書房(1992年第1刷)

 

★     ★     ★

『春の月』は、東京下町かどこかを舞台に繰り広げられるホームコメディ的な作品です。梅崎文学の多くの作品に共通する庶民的な親しみ易さの他に、とりわけ本作品が放つ異彩ともいうべき特徴があります。それは、複数の登場人物ごとに、視点が次から次へと切り替わるという語りのスタイルです。

物語には10人くらいの老若男女が順番に登場するのですが、最初は、須貝という都庁勤務の貧乏青年の視点からスタートし、須貝君にまつわるドタバタ劇が一通り展開すると、やがて彼の恋人・谷川魚子とのキスシーンに入ります。

二人が唇を重ね合わせた瞬間、それまで須貝目線で進行していた物語が一転して魚子の視点にバチっと切り替わり、キスをした後の魚子の本音が明かされます。

「このひとの口は、今日は鶉(うずら)豆のにおいがするわ」(・・・)谷川魚子は無感動にそんなことを考えていました。眼は見開いたままです。 

(p. 150、下線部分は原典ルビ)

倦怠期カップルだったのですね。ですます調のあけっぴろげな感じの描写が地味に笑えます。

さて、二人のやり取りからほどなくして、一台の車が彼らの傍を走り過ぎます。すると今度は、その車に乗っている男(牧山)に視点が切り替わり、須貝&魚子のシーンは瞬時に幕を引き、牧山のストーリーにバトンタッチされ、車内での会話が始まるのです。

このようにして、物語は同じ舞台・時間を共有しながらも、人物の視点がめまぐるしくシフトし、十人十色の人間模様が主観的に映し出されてゆきます。あたかも月の様相が、時間や天候あるいはその時の気分によって見え方が変わるがごとし、です。

先ほどの須貝・魚子カップルのように、登場人物間で面識がある場合もありますが、そうでない場合もあります。

基本的に一度舞台からはけた人物が再び視点の主として登場することはないのですが、先ほどの須貝君などは後の5人目あたりの登場人物のストーリーにちょい役として姿を現します。「須貝」とは明記されていないので、想像をかきたてられて面白いのです。

『春の月』のにぎやかな群像劇の最後の登場人物が舞台を退くと、物語は急激にトーンダウンし、静かで侘しい雰囲気に包まれます。

「空には大きな春の月が出ています。盛り場の塵埃を通すせいか、赤黒く濁って、汚れた血のようです。まだすこし欠けているようですが、もう満月になるのも、明日か明後日のことでしょう。あとはただ、夜風が吹いているだけです。」

 (p. 230)

登場人物たちの喜怒哀楽に満ちた人生の活気をあえてぶち壊す、このラストの情景描写に、ふと我に返るような奇妙な感覚を抱きます。それまで見てきた作中の他人事の人生の連鎖が、ここへきて僕自身にバトンタッチされたような……そんな気さえするのです。

春の月に、化かされたのかな? 梅崎春生の小説は、時折このような不思議な感覚を読み手に委ねてくるのです。それもきわめて唐突に――これがまたクセになるのです。

ぜひぜひ、読んでみてください。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/

 

#3 村山亜土 『コックの王様』 ~夢みてえだ~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第3回目です。今夜のメニューは、イタリアン。

コックの王様 (集団読書テキスト)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#3 村山亜土 『コックの王様』 ~夢みてえだ~

小学生のときに学級文庫で読んだ作品です。特に読書好きな子供ではなかった僕が何気なく手に取った、この『コックの王様』その後の僕の興味関心のルーツとなったと言えるくらいに運命的な出会いだったと、今となっては思います。

子供向けの、分量も少ない戯曲(演劇の脚本)形式の作品なので、例えばこれからシェイクスピアなんかを読んでみたいと考えている中高生や若い方々にとっては、形式に慣れ親しむという意味で本作品は手軽な入門書としてもおすすめです。

出典:村山亜土『コックの王様』全国学校図書館協議会(2007年改版第2刷)

 

★     ★     ★

『コックの王様』は1949年の作で、児童劇作家の村山亜土むらやま・ あど、1925~2002)さんによって書かれました。三幕からなる戯曲で、ルイ14世期のフランスが舞台となっています。といっても、登場人物たちはみんな貧しく陽気な庶民たちです。

作品の冒頭にて、「フランスの古い童話より」と書いてありますので、原典はフランス文学となるのでしょうが、詳細はよく分かりません。同じく冒頭で「フランスのセント・デニー町」が舞台とありますが、これはおそらくパリ北部郊外のサン・ドニ(Saint-Denis)のことではないかと思われます。

この「セント・デニー町」の町角にある「ブラーミー料理店」にて物語は始まります。

主人公のアントアーヌは、ブラーミー料理店で働くコック見習いの少年。主人のブラーミーのだんなにこき使われながらも、同じコック見習いの相棒トーマスと共に懸命に働いています。そんな毎日に、トーマスなどは、「この店から逃げ出せるなら、仕事がなくて死んだって構わない」とまで嘆く始末。

その点アントアーヌは、どこか夢想家というか、楽天的なところがあります。ブラーミーのだんなにぶん殴られた直後に、窓の外を宮殿の馬車が通るのを嬉しそうに眺めたり、トーマスの愚痴を聞いている最中に突然、窓辺に咲いた雪割草がきれい、なんて言い出したり。

変わり者というよりは、どんな境遇にあっても人生を楽しもうとする性格なのでしょうね。アントアーヌは努力家でもあります。お店が休みの日は、世界中の珍しい料理の作り方が書いてある本を熱心に研究して、こっそり自分で試作しているのです。ちょっとそのレシピを覗いてみましょう。

「良きスープの中にイタリーのマカロニをほどよくにるべし。ちょっと味わい、次にてきとうの、このてきとうっていう所がむずかしいんですよ。(・・・)てきとうのバター・チーズ・こしょう・香料を入れるべし。チーズの十分とけたる時、全部を他のいれ物に移し、かきまわしつつとろ火にて煮るべし。」 

(p. 21)

全体的にてきとう過ぎて意味不明ですが、これが当時小学生だった僕の食欲中枢を大いに刺激し、「ボクもつくってみたい!」と思わせてしまったのです。お湯の沸かし方もまだ知らない時に、です。

それでもすぐに作ってみたくて、母親にお金を貰い近所のスーパーで材料を買ってきて、さっきのてきとうなレシピすらよく読まずに、大鍋に水と具材をぶち込んで作ってみたところ、これがとてもぬるくて味の薄いコンソメスープに、固いマカロニと全然溶けていないプロセスチーズが不気味に浮かんだ地獄汁になったのでした。

それからまもなくして家庭科の授業で調理実習が始まるころには、僕は料理が趣味(得意ではないけれど)になっていました。そして、料理の楽しさを知るきっかけになった「本」のことも、大好きになったのです。

アントアーヌの作る例のマカロニ料理は、いったいどんな味がするのでしょう? 僕が作った地獄汁よりはきっと美味しいのでしょうけれど。

「だが、アントアーヌ。よく聞け。いってえぜんてえ、料理なんてえものは本で勉強するなんてえもんじゃねえんだ。近頃の小僧っ子ときたらなんでもかんでもすぐ本だ。(・・・)だが、料理はそんなもんじゃねえ。(・・・)じゃ、いってえ誰が教えてくれるんだ?親方さ。(・・・)そういう偉え親方ん所で、永え間、奉公して料理を教えていただくんだ。(・・・)さあ、分かったら調理場へさっさと行った。」

(p. 22-23)

若いアントアーヌに、親方の言葉はどう響いたのでしょうか。夢を追う若者、という現代にも通じるテーマでこの物語を結末まで読んでみると、この口やかましいお説教が改めて重みを増してくるような気もします。

以上、今回は「学級文庫」のご紹介でした。是非ともご一読を。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/