#43 プリーストリー 『夜の来訪者』 ~後悔と決意~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

第43回目。悔やんでも、悔やみきれない過去の人間関係を思い出すことがあります。あの時、ひどいことを言ってしまったな。あの時、どうしてもっとやさしくできなかったんだろう。そんなこと、今さら思い出しても過去は変わらない。それでも、時には思い出す勇気も必要なのかもしれない。これから先、二度と後悔したくはないから。……そんな気持ちにさせてくれた作品をご紹介します。

夜の来訪者
夜の来訪者 (岩波文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#43 プリーストリー 『夜の来訪者』 ~後悔と決意~

イギリスの劇作家プリーストリーJ. B. Priestley, 1894-1984)の代表作。戯曲ならではのテンポの良さと、スリラー仕立ての展開で結末までグイグイ引き込まれながらも、その読後感はずしりと重く、心に圧し掛かってきます。金持ちと貧乏人、資本主義と社会主義、そういった構図から読むよりも、僕はひたすら自身の経験と重ね合わせて内省する――道徳の教科書みたいな読み方になってしまいます。

出典:プリーストリー作/安藤貞雄訳 『夜の来訪者』 岩波文庫, 2007年第4刷

 

★     ★     ★

舞台はイギリスのとある工業都市。経営者として成功を収めたアーサー・バーリングは、社会的地位と名声を手にし、ライバル業者の息子ジェラルドと自身の愛娘シーラの婚約も決まり、公私ともに順風満帆でした。

時は1912年、第一次世界大戦勃発の2年前。周辺諸国の緊張が高まる中、バーリングは戦争の予兆も、それに付随する労働問題にもいっさい目を向けようとせず、自分たち資本家がひたすら繁栄する世の中が続くだろうと楽観していました。

そのわたしに言わせれば、そういうばかげた、悲観的な話は無視すればいいんだ。

(p.17)

ネガティブなことを考えていても仕方が無い。バーリングのような実際的な人間に限らずとも、僕たち人間は、とりわけ何もかもが上手くいっている時ほど、自分や世の中の抱えている不安要素から目を逸らしがちです。

バーリング一家はシーラとジェラルドの婚約を祝って、自宅の食堂で内輪のパーティを開いていました。ご馳走を食べ、お酒もだいぶ回ってきた夜分、彼らのところに警部の男がとつぜん訪ねて来ました。

グールと名乗ったその警部は、つい先ほど街で起こった事件――ある貧しい若い女性の自殺について、聞き込み調査の協力を求めました。女性の名はエヴァ・スミス。最初は心当たりなどないと言っていたバーリングですが、やがて彼女が彼の経営する工場で働いていたことを思い出しました。

バーリングは、かつての従業員エヴァのわずかばかりの賃上げ要求を無下に突っぱねて、彼女を解雇していたのです。しかしそれは二年も前の話で、今夜の彼女の自殺とは「直接には」何の関係もないじゃないか、と抗議します。

(警部) いいえ、その点は同意しかねます。

(バーリング) なぜだね?

(警部) なぜなら、そのときその娘に起こったことが、その後に起こったことを決定したかもしれませんし、その後起こったことが彼女を自殺に追いやったかもしれないからです。事件の連鎖ってやつです。

(p.33-4)

この時点で僕がバーリングの立場ならば、やはり彼と同様、単なるこじつけだと言い張るかもしれません。過去の自分の(失敗を含む)さまざまな行動を、他人への影響といちいち関連付けて、それらすべてに責任を負い続けることなど不可能だと、そう思うわけです。

けれども僕たち読者は、バーリングのくだした解雇通告を発端として、エヴァ・スミスが最終的に自殺に至るまでの「確かな」事件の連鎖を目の当たりにします。そしてその連鎖には、バーリングだけでなく、バーリングの妻、娘のシーラ、婿ジェラルド、息子のエリックと、家族全員がもれなく関与していることを、グール警部は次々と暴露してゆくのです。

われわれは、責任を分かち合わなければならないのです。(・・・)われわれは罪を分かち合わなければならないでしょう。

(p.65)

エヴァの自殺の直接の引き金になった人物だけを事件の犯人だとすることもできる中で、その「犯人」が一家の誰であっても、罪の重さを分割するという点では、加害者側に対するある種の慈悲も含まれているのかもしれません。

しかし、このことだけは心に刻んでおいてください。一人のエヴァ・スミスは、この世を去りました――しかし、何千万、何百万という無数のエヴァ・スミスや、ジョン・スミスのような男女が、わたしたちのもとに残されています。かれらの生活、かれらの希望や不安、かれらの苦しみや幸福になるチャンスは、すべて、わたしたちの生活や、わたしたちが考えたり、言ったり、おこなったりすることと絡みあっているのです。(・・・)わたしたちは、おたがいに対して責任があるのです。

(p.125-6)

お互いに対する責任。とても重い言葉です。このような教訓を、具体的にどうやって実行すればよいのか。

――身内にも、そうでない人たちにも、誰に対してもやさしさを忘れずにいよう。たとえどんなに小さなやさしさでもいい、それが人から人へ伝わることで、一人でも多くの未来が、ほんのわずかにでも変わるかもしれないのなら。

ひとまずは、そう思いました。

今日はここまでにします。それでは。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/

 

#41 ワイルド 『ドリアン・グレイの肖像』 ~花と血の合わせ鏡~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

41回目。今年は諸事情により桜ではなく椿を愛でると決めた春ですが、咲いたと思ったらもう散ってしまう――有限の美をこれほど身近に魅せてくれる花は、やはり桜以外にはないようです。失われるからこそ大切にしたい。そんな気持ちに気づかせてくれる何かに出会っていたなら、今回ご紹介する小説の主人公もいくらかは救われたのではないかと思います。

ドリアン・グレイの肖像 (新潮文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#41 ワイルド 『ドリアン・グレイの肖像』 ~花と血の合わせ鏡~

僕が初めて読んだオスカー・ワイルドOscar Wilde, 1854-1900)の作品は岩波文庫の「サロメ」でした。ビアズリーのモノトーンの挿絵が印象的でしたが、新潮文庫(出典)の「ドリアン・グレイの肖像」のカバーデザインも素敵です。血の滴るようなバラと、それを見つめる絵の中の人物の青く冷たい表情。装丁の美しさから物語の混沌を語ることができるのも、「外観と内面」や「逆説」といった本作品のテーマならではです。

出典:福田恆存 訳 『ドリアン・グレイの肖像』 新潮文庫, 平成16年第61刷

 

★     ★     ★

若さゆえに無知で天真爛漫な青年ドリアン・グレイ。若者としてごくありふれたその内面とは対照的に、彼は「見事な曲線を描く真紅の脣、無邪気な碧い眼、そして、ちぢれた金髪 (p.38)」――まるでラファエロの描く天使を思わせる、絶世の美貌の持ち主でした。

彼の友人で画家のバジル・ホールウォードは、ドリアンの容姿に自身の追い求める芸術の極致を見出し、自他ともに最高傑作と認めるドリアン・グレイの肖像画を描き上げました。完成した絵を見たドリアンは、

生れてはじめて自分の姿を知ったというような歓喜の表情が眼に現れた。驚異の念を抱いてかれはじっと立ちすくむ。(・・・)自分はこんなにも美しいのだという気持が啓示のようにかれを襲った。これまで一度も感じたことのない気持だった。

(p.55-6)

自分の美しさに執着するあまり、ドリアンは肉体の衰えを忌み嫌い、自身は永遠に若さを失わず、その代わりに絵の中の自分が年をとればいいのにと願います。その歪んだ望みは、彼自身のその後の破滅的な生活とリンクして、恐ろしいかたちで現実のものとなっていくのです。

行き過ぎた自己愛に加えて、若いドリアンが新たに知った世界。それは社交界での派手で享楽的な生活です。入知恵をしたのは、バジルの友人ヘンリー・ウォットン卿。うぶな後輩に煙草をすすめるワルの先輩(笑)と例えるには、彼はいささか性質が悪すぎる人物です。

ある影響をひとに及ぼすことにはなんともいえぬ快感がある。(・・・)自分の魂をだれかの優雅な形姿のなかに投入し、(・・・)自分の気質を秘かな液体か不思議な香気のごとく他人に移し伝えることには、真の歓喜がある(・・・)。かれのすばらしい精神をわがものにしてしまおう。

(p.77-8)

ヘンリー卿は自分の生きる享楽の世界にドリアンを引きずり込むだけに留まらず、その過程で変わってゆくドリアンの内面を観察することに強い快感を得ていました。ドリアンはヘンリー卿にとって単なる実験台、あるいは「芸術作品」でしかなかったのです。

やがてドリアンは、シビル・ヴェインという駆け出しの女優と恋におちます。しかし、現実の恋に夢中になるあまりシビルが役者として恋愛を「演じる」ことができなくなると、幻滅したドリアンはあっさりと彼女を捨ててしまうのです。

芸術を愛して、人を愛さなかったドリアン。ヘンリー卿の悪影響を自覚しながらも、その時の彼の心にはまだ良心が残っていました。シビルを捨てた夜、ふと自分の肖像画に目をやると、その表情は影を帯び、口元は残酷な笑みを浮かべているように見えたのでした。

既にこの絵は変貌を遂げ、今後もさらに変化してゆくのだ。(・・・)自分がひとつ罪を犯すたびごとに、あらたな汚点が現れて、その美しさを穢し、台なしにするのだ。だが、罪など犯すものか。変化しようとしまいと、この絵は俺にとって良心の象徴となるのだ。誘惑に負けてなるものか。

(p.183)

絵の変化の意味を悟ったドリアンは、シビルともう一度やり直すことを心に誓います。けれども、一度足を踏み入れてしまった過ちの道を引き返すことを、はたして運命は許してくれるのか……

終わりがあるからこそ愛おしく、美しい。野の花にたとえるならば、その言葉は純粋に「美しく」響きもするでしょう――でも、人の心はどうでしょう。一度踏みにじったものが、仮にそのことが原因で、永遠に失われてしまったとしたら――僕たちはその時になって、現実の過去に対して何らかの美的意義など見出せるものでしょうか。

芸術と現実のあやうい境界線。その行く末は、物言わぬ絵の中のドリアン・グレイが語ってくれるはずです。僕はもう何も言いませんから、ぜひとも作品を読んでみてください。

それでは、今日はこれにて失礼いたします。

 


おすすめ文学作品リスト
https://shinovsato.biz/recommendation-list/

佐藤紫寿 執筆・作品関連の記事(更新順)
https://shinovsato.biz/category/information/works/