#34 小山清 『おじさんの話』 ~絆の配達夫~

「おすすめ文学 ~本たちとの出会い~」

34回目。秋も深まってまいりました。わびしさという言葉の似合う季節が、僕にこの本を手に取らせます。本当に好きな作家の作品は、誰にも教えたくない。それでも伝えなくてはと思うのは、僕もおじさんになったから( ´ー`)y-~~

小山清
日日の麺麭/風貌 小山清作品集 (講談社文芸文庫)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

 

★     ★     ★

#34 小山清 『おじさんの話』 ~絆の配達夫~

小山清(1911~1965)というと、太宰治と関係の深い作家の一人として思い浮かべる人も多いと思います。僕自身も太宰を片っ端から読んでいた時期に知りました。有名な作家の作品や人生を追っていると、その作家と親交のあった人物にも愛着を持つことがありますよね。僕は小山清の作品と、太宰治の存在をまったく抜きにして出会えていたなら……などと何気なく思うことがあります。

出典:小山清 『日日の麵麭│風貌 小山清作品集』 講談社文芸文庫, 2015年第2刷

 

★     ★     ★

戦時中の東京、下町の新聞販売店に住み込みで働いていた「私」が語る、当時の同僚の「おじさん」との心温まる思い出話です。年齢はおよそ六十過ぎ、「私」とは親子ほどにも離れているおじさんは、離婚して郷里を出てから三十年もの間、新聞屋一筋で働いてきました。

冬の朝などでも、おじさんは暗いうちから起き出して、通りに面した窓際にある事務机の前に頑張っている。(・・・)ジャンパーの上に汚れた縕袍(どてら)を羽織って、脹雀(ふくらすずめ)のように着ぶくれたその恰好には、乞食の親方のような貫禄がある。

(p.96)

どこやら超越した雰囲気を醸し出しているおじさんですが、仕事ぶりは真面目で、煙草も吸わずお酒もほとんど飲みません。過去に女性がらみの失敗をやらかしたことを匂わせる描写があり、その失敗がおじさんの離婚とそれ以降の独り身の生活を決定づけたようなのですが、「私」も詳しくは知らないのです。

そんなおじさんの楽しみは、株屋でこっそり違法の賭け事をすること。そのため度々警察の厄介になり、仕事に穴を開けてしまうこともありました。この問題行動も読んでいて愛嬌に思えてしまうのは、一度失敗した人生にもめげずに今を楽しむおじさんの逞しさに、語り手の「私」が素直に共感しているからなのでしょうね。

おじさんはまた、「私」をはじめとした登場人物たちにとって父親のような存在として描かれることがあります。しかもその父親という立場が、必ずしも自分が面倒を見る側ではなく、見てもらう側としても描かれるのです。おじさんが身体を壊して入院した時などは、見舞いに訪れた「私」にこんなことを言いました。

「看護婦がおれを負って風呂へ連れていってくれるんだよ。まるで娘のように面倒を見てくれるよ。」

(p.125)

その直後おじさんは氷砂糖が食べたいと「私」に駄々をこねるのです。いつも親身になって助けてくれる頼もしいおじさんが、この時ばかりは「私」には手のかかる息子のように思えたのではないでしょうか。こんなふうに、物語には血の繋がっていない者同士が家族のように支え合う(描かれる)場面が所々に見られ、それが読者の心をほのぼのと温めてくれるのです。

自分の弱さをさらけ出すおじさんの姿に、キリストあるいは太宰の人間味あふれる面影を見る方もいらっしゃるのではないでしょうか。実際そのような指摘や研究も、僕が知らないだけで、おそらくは既になされているのでしょうね。

けれども、そういった事柄を頭から取り除いて、物語一つとただ静かに向き合っていたい――小山清の作品を読むときには、そんな思いが特に強くなります。

もちろん、小山清の作品とめぐり会うきっかけとなった太宰という存在への感謝の気持ちを忘れたわけではありませんが(笑)。何はともあれ、小山清「おじさんの話」を、秋の夜長に是非とも読んでみてください。

それでは。

 

「#34 小山清 『おじさんの話』 ~絆の配達夫~」への2件のフィードバック

  1. 先生今日は、以前先生の「静かで、とても幸福な一家」を読ませていただきました、その時の感想を書かせていただきます。
    私は文学の事はよくわかりませんが、先生のこの作品も他の作品にも読んで感じるのは、文章全体の構成力の確かさ、強さ、バランスの良さを感じました、そして言わばその骨組みの表面を、シルクの様な繊細な表現力で、丁寧に隅々まで覆っているというふうに感じました。
    しかしその繊細さをあえて表に強く感じさせじずに、心がほっとするように書かれているのがとても良いなと思いました。
    では先生お体に気を付けて、頑張ってください。

    1. コンナムルさん、お返事が遅れてすみませんでした。
      昨年発表した短編も読んでくださったのですね、いつもありがとうございます。
      身に余るお褒めの言葉をいただき恐縮です。「心がほっとする」と感じていただけたのが何より嬉しいです。そこだけは自分の持ち味としてかすかに誇れるところであります(笑)。

コンナムル へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


※コメント承認(画面に表示される)まで少々お時間をいただいております。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されます。