付和雷同

先日、雷が鳴り響いていた夜中過ぎのこと。バリバリとものすごい音に何度も起こされ、それでも眠いのでじっと目を閉じていると、急に瞼の裏がパッと赤く光るのを感じました。目を開けると、寝る前に消したはずのシーリングライトが点灯しているではありませんか。

落雷と同時に誤作動で勝手に点くことがあるというのは知っていましたが、いざ寝ぼけまなこで体験してみると、それなりにパニックです。誰かが部屋に侵入して来たのか、はたまた怪奇現象か、寝起きの頭で状況整理をするのにしばらく時間がかかりました。

外で雷が光ったからといって、何もお前まで一緒になって光ることはないのだ、主体性のないミーちゃんハーちゃんめ、などと天井に向かって悪態をつき、これがホントの付和雷同よ、などとくっだらないことを考えながら、再び消灯。いつしか雷も止み、その後はぐっすり眠れました。

付和雷同――自分の考えを持たず、安易に他人に同調すること。なぜに「雷」同なのかは分かりませんが、この四字熟語のルーツは中国古典の『礼記(らいき)にさかのぼります。礼記は儒教における「礼」についてまとめた書物で、ものすごくざっくり言えば、いにしえのマナー本です。

該当の原文は「毋勦説、雷同」で、「勦説(そうせつ)することなかれ、雷同することなかれ」と読みます。※勦説=他人の意見を盗む、雷同=むやみに他人の意見に同調する(参考:竹内照夫『新釈漢文大系27 礼記 上』明治書院, p.26-27)。

礼記には、今の時代にも通じる基本的な礼儀作法がたくさん載っています。上記のような分厚い本で徹底的に研究するわけでなく、ダイジェストでいいから、子どもと一緒に親しめるシンプルな入門書を読んでみたいという方には、こちらをおすすめします。

『礼記』にまなぶ人間の礼 (10代からよむ中国古典)
(↑書名をタップ/クリックするとAmazonの商品ページにリンクできます。)

まず礼記とはどんな書物なのかを冒頭で端的に説明し(子どもにも読みやすいように、本文の漢字にはすべてルビが振ってあります)、様々な礼の教えの中から分かりやすいものを取り上げ、原文付の書き下し文・訳・解説まで、大きな字で読みやすく記載しています(ちなみに本書には「雷同することなかれ」は載っていません)。

外出時に行き先を告げ、帰ったらただいまと言おうとか、ドアを開けて入る際、後に続く人がいたらドアに手を添えてあげようとか、身近なマナーが多いのですが、大昔からそういう考えが変わらずあったということが、ある種の嬉しい発見でもあります。

きらいな人にも良いところを見つけてあげよう、などといった難題(笑)もありますが、礼記に書かれているマナーを日常に取り入れることで、僕たち現代人が当たり前と思いながら出来ていなかった基本に立ち返ることができるのではないかと思います。

手前味噌ですが、「ドアに手を添える」という教えに関しては、どうにか僕自身、近所のコンビニで日々実践するチャンスに恵まれています。

それでは、今日はこれにて失礼いたします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


※コメント承認(画面に表示される)まで少々お時間をいただいております。スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されます。